※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕
③〔早大集覧〕 :『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』〔日本書誌学大系101・棚橋正博編集代表〕
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕
〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』
〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔白倉〕 :『絵入春画艶本目録』
『噺本大系』「所収書目解題」武藤禎夫編
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能文字
☆ 文化三年(1806)
◯「死絵年表 文化三年」(本HP・Top・特集)
勝川春扇画「市川白猿(五代目市川団十郎)」「春扇画」極印〔寅十二〕版元:山形に「石」
(10月30日没・66歳)
☆ 文化五年(1808)辰
◯「合巻年表」(文化五年刊)
勝川春扇画
『報讐猿太ヶ淵』 「勝川春扇画」関亭伝笑作 浜松屋板 ②
『復讐源吾良鮒魚』 勝川春扇画 東西庵南北作 山田屋板 ①〈画工名は書誌による〉
〈ネット上、高木元氏の「研究余滴 近世後期の出版界」によれは、この『復讐源吾良鮒魚』が画工・作者・板元にと
って初めての合巻作品の由。以下、慶応大学提供のネット画像により板元山田屋三四郎の口上を引用する。なお東西
庵南北は彫師の朝倉力蔵の戯号〉
〝当時 艸草紙益々流行仕候ニ付 私義も誠に卵魚(ざこ)の大魚交りながら 源五郎鮒と申(す)外題を
思ひ付 頼ミし作者ハなんにも知らぬ井のうちの鮒 その井戸に縁のある糀町の春扇が画も始て作も
始て版元も始めての 三人竒れハ合巻の智恵も身もなひ敵打 人をば鱗(こけ)にした埜奴(やつ)と誹
(そしり)の程は御用捨あれ 只面白し尾◎(おひれ)を附て 御評はん元の名と
作者の顔も辰の初春 地本問屋 芝神明前 山田屋三四良梓〟
☆ 文化六年(1809)
◯「合巻年表」(文化六年刊)
勝川春扇画
『女庭訓喜左衛門茶碗』「勝川春扇画」「勝春扇画」東西庵南北作 丸甚板 ②
『復讎角兵衛獅子』「勝川春扇画」東西庵南北作 山田屋板 ①
『復仇猫股橋由来』「勝春扇画」 関亭伝笑作 泉市板 ①
『関野太郎物語』 「勝川春扇画」十返舎一九作 泉市板 ②
『石上布留仇討』 勝川春扇画 十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『猪熊入道物語』 勝川春扇画 十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『復讐女用文章』 「勝川春扇画」十返舎一九作 若狭屋板 ①
『敵討娘実語教』 勝川春扇画 本野素人作 板元未詳 ①〈書誌による〉
『敵討鶴見里』 勝川春扇画 本野素人作 山田屋板(注:日本小説年表による) ①
『復讐大日坊』 勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳 ①〈書誌による〉
『敵討女鉢木』 「勝春扇画」 市二三作 蔦重板 ①
☆ 文化六~七年(1809~10)
◯『真佐喜のかつら』⑧309(青葱堂冬圃記・成立年未詳)
(文化六~七年頃の挿話)
〝山東京伝、歌川豊国とは兄弟の睦びありて、弐人とも世に知られたり、京伝の著作は大かた豊国の画也、
いかなる者かいひ出しけん、京伝が作せしとて画師が下手ならば行れまじ、されば豊国の上手ゆへなり
と云、また或かたにてハ、譬へバ豊国が当時の名人たりとも、作があしければ、本をもとむるものもあ
るまじ、さすれば京伝が妙作故なりと互に評しけるを、何者か尾に頭をそへて、色々と言葉を巧にして
二人ぇ告けれバ、何となく不和となり、次のとし、新刻絵草紙、京伝作、勝川春扇といふこのもしから
ぬ画師にゑがゝせ、豊国ハ橋本等瓶とかいふ名も知れぬものに著作いたさせ、画ハみづから筆をふるひ
ゑがき売出しけるに、いづれも甲乙なく大流行に而、板元ハ大に利を得たり、されバ此事世にいひふら
し、ふたりとも名誉たりし、地本問屋蔦屋重三郎、伊賀屋勘右衛門など取扱ふて、終に心直りしとぞ〟
〈山東京伝作・勝川春扇画の初出は文化七年の合巻『梅於由女丹前』。以降八、九、十一年まで六作、すべて合巻であ
る。橋本等瓶は橋本徳瓶の誤りか。徳瓶作・豊国画は文化七年刊の合巻『小野小町戯場化粧』。この挿話は文化六~
七年ものだが、京伝作・豊国画は文化七年にも六作品あり、六年の七作品、八年の六作品と比べて大きな変化は見ら
れない。春扇の起用は、京伝豊国不和の余波というより、それまで文化四年から七年まで合巻挿絵を担当していた勝
川春亭が別の戯作者と組むようになったことと関係しているのではないか。京伝・春亭の組み合わせは文化七年を最
後に以降はない〉
☆ 文化七年(1810)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化七年刊)
勝川春扇画『身振いろはげゐ』前編一冊 狂画師勝川春扇 東西庵南北作 山田屋三四郎板
〈増補版『身振いろは芸』(北尾重政二代画・南北作・文政十二年刊)の版元山口屋の口上には「文化八未(ひつじ)の年
の出◎(しゆつぱん)」とある〉
◯「国書データベース」(文化七年)
◇黄表紙
勝川春扇画『東染大和屋絞藍』「勝川春扇画」東西菴南北作 円寿堂板
◯「合巻年表」(文化七年刊)
勝川春扇画
『江之島御利生対菅笠』「勝川春扇画」山東京山作 丸甚板 ①
『仏実兵衛藁科日記』 「勝川春扇画」万歳庵亀人作 蔦重板 ⑤
『忠義汗絞染五郎』 「勝川春扇画〔壺ニ林印〕」 山東京山作 丸甚板 ②
『継子立身替音頭』 「勝川春扇画」山東京山作 泉市板 ①
『浪花浴衣団七縞』 「勝川春扇画」東西庵南北作 板元未詳 ①
『東染大和屋絞藍』 「勝川春扇画」東西庵南北作 丸甚板 ①〈板元は文化7年丸甚新刊目録〉
『撃也敵野寺鼓草』 「春扇画」 曲亭馬琴作 泉市板 ①〈板元は文化7年泉市新刊目録〉
『梅於由女丹前』 「春扇画」 山東京伝作 泉市板 ①
『五連立春雁』 「勝川登龍斎春扇」東西庵南北作 前編 若狭屋板 後編 山田屋板 ①
『巴のおせん』 「勝川春扇画」東西庵南北作 西与板 ⑤
『鏡山後日俤』 「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ①
『黄金玉物語』 勝川春扇画 東里山人作 板元未詳 ①〈書誌による〉
『照天の姫』 「勝川春扇画」東里山人作 岩戸板 ①
『初夢噺』 「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ①
☆ 文化八年(1811)
◯『娘景清襤褸振袖』合巻(勝川春泉画 山東京伝作 和泉屋市兵衛板 文化八年刊)
(巻末、山東京伝の口上)
〝春扇儀はまん/\御ひいきに相成候 勝川春好門人に御座候 いまだ画道みぢゆくに御座候得共 御ひ
いき御取立 ひとへに/\こひねがひ上候〟
◯「絵本年表」(文化八年刊)
勝川春扇画『下界頭会』一冊 画工勝川春扇 戯作者東西庵南北 若狹屋与市板〔漆山年表〕
(本書いはゆる鳥目絵といふべきものにして天空より下界の人物を鳥瞰しうつしたるもの也)
◯「合巻年表」(文化八年刊)
勝川春扇画
『女非人復讐操雛形』「春扇画」 十返舎一九作 若狭屋板 ①
『梅渋吉兵衛発心記』「春扇画〔ツボニ林印〕」曲亭馬琴作 鶴喜板 ②
『相馬内裡後雛棚』 「春扇画〔ツボニ林印〕」曲亭馬琴作 泉市板 ②
『暁傘時雨古手屋』 「春扇画〔ツボニ林印〕」山東京伝作 蔦重板 ②
『播州皿屋敷物語』 「春扇画〔ツボニ林印〕」山東京伝作 丸文板 ②
『娘景清襤褸振袖』 「春扇画」 山東京伝作 泉市板 ①
『花曇傘屋連弾』 「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ⑤
『三度笠江島遊』 勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『身振いろは芸』 勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳 ①
〈画工名と刊年は文政12年刊増補版『身振いろは芸』の版元・山口屋の序による。文化8年本未見〉
『物草姫昔雛形』 勝川春扇画 山東京伝作 板元未詳 ①〈書誌による〉
『五大力筆継棹』 「春扇画」 山東京山作 丸甚板 ⑤
『染和解手綱』前後編「歌川国貞画・勝川春扇画」山東京伝作 岩戸板 ①
『扇蝶於染簪』 「勝川春扇画」東西庵南北作 若狭屋板 ⑤
『法花合邦辻』 「勝川春扇画」十返舎一九作 鶴金板 ①
『念猫物語』 「勝川春扇画」東里山人作 岩戸板 ⑤
◯「滑稽本年表」(文化八年刊)
勝川春扇画
『口切のせりふ』「勝川春扇画」 東里山人作 岩戸屋喜三郞板 ①
『駅路之鈴』 「画工 勝川春扇」東里山人作 岩戸屋喜三郞他板 ①
『下界頭会』 勝川春扇画 東西庵南北作 ①〈書誌による〉
☆ 文化九年(1812)
◯「合巻年表」(文化九年刊)
勝川春扇画
『夜蕎麦名代のかん菊』「画工勝川春扇」東西庵南北作 若狭屋与市板 ②
〈〔東大〕は『夜蕎麦名代の釻菊』とする〉
『寿字染小万紅筆』「勝川春扇画」東西菴南北作 西与板 ②
『美人膚雪城木屋』「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ②
『女将門七変化粧』「勝川春扇画」山東京山作 岩戸板 ①
『隅田景図梅若詣』 勝川春扇画 緑亭可山作 丸甚板 ①〈書誌による〉
〈緑亭可山は筆耕。例『鶯娘梅相宿』春扇画・東西庵南北作・文化10年刊〉
『丁子車引手妻音』「勝川春扇画」東西庵南北作 若狭屋板 ①
『三扇雙人大和屋』 勝川春扇画 橋本徳瓶作 板元未詳 ①(注:日本小説年表による)
『行平鍋須磨酒宴』「春扇画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ②
『傾城道中雙陸』 「勝川春扇画」曲亭馬琴作 泉市板 ①
『浪葩桂夕潮』 「勝川春扇画」曲亭馬琴作 泉市板 ②
『暁烏旭紅染』 勝川春扇画 山東京山作 泉市板 ①〈書誌による〉
『梅柳筆継分』 「勝川春扇画」東里山人作 岩戸板 ①〈「表紙は国満画」とあり〉
『升繫男子鏡』 「勝川春扇画」山東京伝作 泉市板 ①
『復讐濫觴』 「勝川春扇画」市二三戯作 泉市板 ①
◯『噺本大系』巻十四「所収書目解題」(文化九年刊)
勝川春扇画『はなし句応』奥付「勝川春扇画図」緑亭可山作(板元名なし)
◯「死絵年表 文化九年」(本HP・Top・特集)
勝川春扇画「沢村宗十郎(四代目)瀬川菊之丞(四代目)」一点
署名「春扇画」若狭屋甚五郎板
☆ 文化十年(1813)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文化十年)
⑤「春扇画」(枕を俵に見立て、禿二人の相撲に軍配をもつ遊女の行事図)
賛 歳旦・春興・歳暮 文化癸酉春 泉峨
◯「合巻年表」(文化十年刊)
勝川春扇画
『夜蕎麦売名代のかん菊』「勝川春扇画」東西庵南北作 若狭屋板 ②
『鹿子娘八百屋振袖』 勝川春扇画 東西庵南北作 泉市板 ①〈書誌による〉
『室◎(ソダチ)花魁』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ②
『逸本気戯作口開』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ①
『花吹雪若衆宗玄』 「勝川春扇画」柳亭種彦作 西与板 ①
『鴬娘梅相宿』 「勝川春扇画」東西庵南北作 板元未詳 ①
『敵討勝乗掛』 「勝川春扇画」曲亭馬琴作 泉市板 ①
『頼政扇芝楽』 勝川春扇画 緑亭可山作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
◯『馬琴書翰集成』⑥323 文化十年(1813)「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
「文化十年刊作者画工番付断片」
〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉
☆ 文化十一年(1814)
◯「合巻年表」(文化十一年刊)
勝川春扇画
『団七縞於夏浴衣』「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ①
『葉桜姫卯月物語』「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ⑤
『登客浮世心意気』「春扇画」 東里山人作 泉市板 ①
『会談三組盃』 「春扇画」 山東京伝作 泉市板 ①
『元陽意気』 「春扇画」 東里山人作 泉市板 ②
☆ 文化十二年(1815)
◯「合巻年表」(文化十二年刊)
勝川春扇画
『伊達模様紅葉襠衣』「勝川春扇画」橋本徳瓶作 森治板 ②
『返す返す寿草紙』 勝川春扇画 東里山人作 板元未詳 ①〈書誌による〉
『菊かさね』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ②
『娘草履打』 「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ①
『照天姫』 「勝川春扇画」東里山人作 岩戸板 ①
☆ 文化十三年(1816)
◯「合巻年表」(文化十三年刊)
勝川春扇画
『土蜘太郎一代記』「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ①
『浜真砂相続稗史』「春扇画 東西庵南北作 岩戸屋板 ①
『藤中将姫藕絲織』「春扇画」 東里山人作 泉市板 ⑤
☆ 文化十四年(1817)
◯「合巻年表」(文化十四年刊)
勝川春扇画
『伊勢道中恋紀行』「春扇画」 東西庵南北作 泉市板 ①
『伊予簀垂女純友』「春扇画」 曲亭馬琴作 泉市板 ②
『盤州将棋合戦』 「春扇画」 曲亭馬琴作 泉市板 ①
『物見松女熊坂』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ①
『東振浪華女』 勝川春扇画 東西庵南北作 丸甚板 ①〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
☆ 文化十四~十五年(1817~18)
◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)
「芝 浮世画」〝春扇 勝川 増上寺表門前町〟
☆ 文化年間(1804~1818)
◯「艶本年表」〔目録DB〕(文化年間刊)
勝川春扇画『姫男安曾美』三冊 勝川春扇画? 婦川女妓作 文化頃刊?
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯『増訂武江年表』2p58(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
(「文化年間記事」)
〝浮世絵 葛飾戴斗、歌川豊国、同豊広、同国貞、同国丸、蹄斎北馬、鳥居清峯、柳々居辰斎、柳川重信、
泉守一(渾名目吉)、深川斎堤等琳、月麿、菊川英山、勝川春亭、同春扇、喜多川美丸。筠庭云ふ(中
略)春扇を出さば春徳を出すべし〟
☆ 文化~文政期(1804-1829)
◯「双六年表」〔本HP・Top〕
「新販女庭訓振分双六」「勝川春扇画」東西菴南北作 若狭与市
「新狂言踊子双六」 「春扇画」 南北作 和泉屋市兵衛
☆ 文政元年(文化十五年・1818)
◯「合巻年表」(文化十五年刊)
勝川春扇画
『敵討二挺三味線』勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『四竹歌二人白藤』勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳 ①〈書誌による〉
『二てふ三味せん』「春扇画」梅山人南北作 泉市板 ①
表紙「仙鶴堂梓」巻末画像の看板「ゑさうし問屋 和泉屋市兵衛」
〈上掲『敵討二挺三味線』と同本のように思うが未確認〉
『宝船黄金桅』 勝川春扇画 東里山人作 泉市板 ①〈書誌による〉
『馬鹿物尽』 勝川春扇画 東里山人作 板元未詳 ①〈書誌による〉
☆ 文政二年(1819)
◯「合巻年表」(文政二年刊)
勝川春扇画
『雪調貢身代鉢木』「勝川春扇画」曲亭馬琴作 泉市板 ④
『蝙蝠羽織昔通人』「春扇画」 東西庵南北作 泉市板 ⑤
『袷鏡婦俊寛』 「春扇画」表紙 歌川国貞画 月光亭笑寿作 西宮新板 ⑤
『瀧登黄金鱗』 「勝川春扇画」東西庵南北作 丸甚板 ⑤
『薄雪佐宇紙』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ⑤
『其俤嬾丹前』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ⑤
『蝴蝶夢幻譚』 「春扇画」 東里山人作 鶴喜板 ①
『余計の仕業』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ④
『小紫権八』 「春扇画」 月光亭笑寿作 泉市板 ①
☆ 文政三年(1820)この年、春扇から春好(二世)に改名か
◯「合巻年表」(文政三年刊)
勝川春扇画
『七変化宿直の荒事』「勝川春扇画」 月好亭笑寿作 泉市板 ①
『籠に成竹取物語』 「春扇画」 曲亭馬琴作 泉市板 ①
『梅主由兵衛頭巾』 「春扇画」 梅山人南北作 泉市板 ⑤
『契情客問答』 「春扇画」豊清画 東里山人作 泉市板 ⑤④
『色男大安売』 「勝川春扇図画」十返舎一九作 泉市板 ①
『敵討闇夜烏』 「勝川春扇画」 東里山人作 泉市板 ⑤
『女自来也』 「勝川春扇画」 東里山人作 岩戸板 ①
☆ 文政四年(1821)
◯「合巻年表」(文政四年刊)
勝川春扇画
『源氏山小金軍配』「春扇画」表紙 豊国画 月光亭笑寿作 鶴喜板 ⑤④
勝川春好(二世)
『冨士浅間雪の曙』「勝川春好画」表紙 歌川豊国画 月光亭笑寿作 泉市板 ⑤
見返し「勝川春好画」巻末「勝川春扇画」〈見返しと巻末の画工表示から、この勝川春好と勝川春扇は同人とする〉
『女名多右衛門』 「勝川春好画」 下巻表紙「歌川豊国画」東西庵南北作 泉市板 ④
『哀也女刈萱』 「春扇改勝川春好画」表紙 豊国画 東里山人作 泉市板 ④
◯『噺本大系』巻十五「所収書目解題」(文政四年刊)
勝川春好画『仕形落語工風智恵輪』題簽「勝川春好図画」東里山人作 甘泉堂板
(本書奥付の出版広告)「絵本岩磐石 袋入 東里山著/春扇改 勝川春好画」
〈この春好は二代目。広告によれば、春扇からの改名は文政三年か〉
☆ 文政五年(1822)
◯「合巻年表」(文政五年刊)
二代目勝川春好画
『小女郎狐手引仇討』「勝川春好画」月光亭笑寿作 山本板 ⑤
『由良湊入船日記』 「画工 勝川春扇改春好」東西庵南北作 泉市板 ①
『士農工商梅咲分』 「春好画」表紙 豊国画 月光亭笑寿作 鶴喜板 ①
『再度達引』 「勝川春好画」月光亭笑寿作 泉市板 ①
勝川春扇画(二代目春好)
『其行衛白浪日記』勝川春扇画 東里山人作 泉市板 ①
◯「読本年表」〔目録DB〕(文政五年刊)※角署は省略
勝川春好二代画『源平外記染分草』勝川春好画 東里山人作
☆ 文政六年(1823)
◯「合巻年表」〔目録DB〕(文政六年刊)
勝川春好二世画
『花陣立白藤日記』「勝川春好画」月光亭笑寿作 泉市板 ④
『昔製諭近道』 「画工師 勝川春扇」東里山人作 岩戸板 ①
題簽「勝川春好画」表紙 英泉画
☆ 文政九年(1826)
◯「人情本年表」(文政九年刊)
勝川春扇画『霊験浮名の滝水』三冊 勝川春扇画 滝亭鯉丈作 ①
〈『人情本事典』は刊年不記載〔書目年表〕は文政十一年刊〉
☆ 没後資料
◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
◇「堤等琳」の項 ③320
「堤等琳系譜」 〝(三代目堤等琳門人)秋琳【春扇也】〟
◇「勝川春英」の項③299
「勝川春英系譜」(春英門人、名前のみ)
◇「勝川春扇」の項 ③299
〝勝川春扇【享和ヨリ文化、文政ニシテ歿ス】
俗称清治郎、居始麹町貝坂、後芝仲門前、又神明町ヘ移ル、号始春琳ト云、【等琳門人】春扇ト改メ、
又二代目春好ト改ム
始雪山、堤等琳門弟なりしが、後春英に学び、春扇と改む、文化の始め、東西庵南北と云作者、源五郎
鮒と題せし双紙を始て作り、春扇始て草双紙板下画をかけり、【板元芝神明前山田屋三四郎、初テノ板
元ナリ】大に行る、是よりして、一時に、浮世絵、役者絵、草双紙を画り、此比、芝神明前の絵双紙問
屋、悉く彼れを取立ん事を挑あらそひ、新板日々に多く発市す、向町組に寄らず、僅の間なれども、豊
国大ひに廃せられし事ありし、読本も一二種画り、後年故ありて住居を改め、二代目春好と改名し、板
下画を止めて、芝神明町に在りし、妻は風流の者にて、草双紙の作を年々発市す、作名月光亭笑寿と云
り、
按るに、繍像読本は、東里山人作、源平染分草と云し五冊、縫山翁作、橋供養二編五冊なり、後、陶
器の焼付画をかきて、板刻画をば画ず、其頃は酒杯絵猪口と云しもの流行の始にて、専ら是をのみ業
とせり、門人に扇里と云ものありし〟
〈「源五郎鮒」とは文化五年刊の合巻『復讐源吾良鮒魚』で、春扇合巻の初筆とされる(文化五年の項参照)「源平染
分草」は文政五年刊の読本『源平外記染分草』「橋供養」は春扇あるいは二代目春好作としては見えない。小枝繁作・
葛飾北斎画の読本『橋供養』と混同したか。なお「縫山」は「絳山」(小枝繁)が正しい〉
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
◇「三代堤等琳」の項
「堤等琳系譜」〝(三代目堤等琳門人)秋琳 後勝川春扇なり〟
◇「勝川春章」の項
「勝川春章系譜」(勝川春英門人。名前のみ)
◇「勝川春英」の項
「勝川春英系譜」(勝川春英門人。名前のみ)
◇「勝川春扇」の項
〝勝川春扇 享和よリ文化文政にして歿す
俗称 清次郎 居 始麹町貝坂 後芝〔神明〕〈仲門〉前神明町へ移る
号 始春琳と云 等琳の門人 後春扇と改む 二代目春好ともなる
始雪山、堤等琳門弟なりしが、後春英に学び、春扇と改む。文化の末、東西庵南北が作の、源五郎鮒と
いへる草双紙を画て(神明前山田や三四郎板)行れ、此頃、神明前の絵双紙問屋、悉く彼れを取立ん事
を挑あらそひ、新板日々に発市す。読本も一二部あり。後年住居を改め、二代の春好〈かう〉となり、
板下画を止めて、芝神明町に在りし、妻は風流の者なり。草双紙の作、年々発市す、作名月光亭笑寿と
云り。
按るに、繍像読本は、東里山人作、源平染分草と云し五冊、峰山翁作、橋供養二編五冊なり。
後、陶器の焼付画をかきて、板本をかゝず。此頃絵、猪口の流行せし始にして、専是を業とせり。
門人に扇里と云もの有し〟
△『戯作者撰集』(石塚豊芥子・天保末頃~弘化初年成立、後、嘉永期まで加筆)
◇「東西庵南北」の記事中 p225
〝(東西庵南北は剞劂師・朝倉藤八という由)画工春扇【後春好】物語と墨川亭の話なり〟
◇「月光亭笑寿」の項 p261
〝月光亭笑寿 画工勝川春好の妻也〟
〈笑寿は文政二年(1819)から文政七年にかけて十点の合巻を刊行している。画工はすべて春扇(春好二
代)である〉
◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1412(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
〝勝川春扇 文化中〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
◇「堤氏系譜」の項 ⑪186
「堤等琳系譜」〝(堤等琳三代門人)秋琳 後勝川春扇ト改ム〟
◇「宮川氏系譜」の項 ⑪188
「宮川長春系譜」〝(勝川春英門人)勝川春扇〟(名前のみ)
◇「勝川春扇」の項 ⑪214
〝始め雪山、堤等琳の門弟にて春琳と云しが、後春英に学び春扇と改む。俗称清次郎、居始め麹町貝坂、
後芝中門前等に住す。文化の末東西庵南北作の源五郎鮒といへる草双紙を画て〔割註 神明前山田屋三
四郎板〕行れ、此頃神明前の絵双紙屋悉く彼を取立んと事を挑あらそひ、新板日々に発市す。後年二代
目春好となり。板下を止めて、芝神明町へ移住し、陶器の焼付画をかきて板下をかゝず。此頃絵猪口の
流行せし始にして、専ら是を業とせり。妻風流の者なり。草双紙の作年々発市す。作名月次亭笑寿とい
へり。又門人に扇里と云者ありし〟
〈「堤氏系譜」に「秋琳」、「勝川春扇」の項に「春琳」。いずれが是か〉
☆ 明治以降
◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
◯『日本美術画家人名詳伝』上p218(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)
〝勝川春扇
初メ名春琳、後チ春扇ト改ム、初等琳ニ学ビ、専絵双紙ヲ画ケリ、後チ板下ヲ止テ陶器ノ焼附画ヲカケ
リ、文政年中ノ人〟
☆ 明治二十六年(1893)
◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)
〝秋琳(リン)
勝川春扇の前名〟
◯『古代浮世絵買入必携』p8(酒井松之助編・明治二十六年刊)
〝勝川春扇
本名〔空欄〕 号 可笑斎 師匠の名 春英 年代 凡七八十年前
女絵髪の結ひ方 第九図 第十図・第十一図・第十二図 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、小判、細絵、長絵、浮絵、二枚継、肉筆等
備考 〔空欄〕〟
◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)
〝春扇(セン)
可笑斎と号す、俗称清次郎、堤等琳の門人、後に春英に学び、春扇と号す、才筆なり、◯享和〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(53/103コマ)
〝勝川春扇【享和元~三年 1801-1803】
通称清次郞、可笑斎と号す、はじめ堤等琳の門弟にて、春琳といひしが、後に春英を師として、春扇と
名を改む、麹町貝阪に住み、後ち芝中門前町に移れり、文化の末、東西庵南北が著作の『源五郎鮒』と
いふ草双紙を画きて行はれしより、神明前の絵草紙店、みな春扇を取立むと挑み争ひ、日々新板を発售
したりと云ふ、後に二代目春好と称し、板刻の絵を止めて、芝神明町に移住し、専ら陶器の焼付絵を画
きぬ、春扇の妻もまた文才ある者にて、作名を月光亭笑寿と称し、草双紙を著はして年々に発售したり
とぞ〟
◯『浮世画人伝』(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊)
◇「勝川春章系譜」p56
「勝川春章系譜」〝春好(春章門人・名前のみ)(門人に扇里)〟
◇「勝川春扇」項 p61
〝 勝川春扇(ルビかつかわしゆんせい)
春扇は俗称清二郎、麹町貝坂に住し、後芝神明前に転ず。初め堤等琳の門に入り、秋琳と号し、のち春
英を学びて、画格を変じ、神明前の書肆某の庇蔭によりて、文化も末より名を顕せり、後年春好の名を
嗣て板下を描き、又其頃流行せし陶器の焼付に画きて業とせり。妻某、風流に富て、草双紙の著述をな
し、戯号(ギゴウ)を月光亭笑寿と云ひき〟
◯「集古会」第五十三回 明治三十八年(1905)五月(『集古会誌』乙巳巻之四 明治38年9月刊)
〝林若樹(出品者)疱瘡画絵本 芳鶴・春扇画 合 一冊〟
〈国芳門人芳鶴の作画期は天保以降の幕末、この「合」が合作を意味するなら、この「春扇」も天保以降の人ということに
なる、すると作画期が享和~文政とされる勝川春扇とは別人か。ただ、合本という意味なら、作画期の異なる二人の
作品を合わせて一冊としたとも考えられるから、勝川春扇と同人の可能性もある。下掲明治41年3月の67回記事参照〉
☆ 明治四十一年(1908)
◯「集古会」第六十六回 明治四十一年一月(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)
村田幸吉(出品者)勝川春扇画 女遊訓振分双六 東西庵南北作〟
◯「集古会」第六十七回 明治四十一年三月(『集古会誌』戊申巻三 明治42年3月刊)
〝有田兎毛三(出品者)芳鶴・春扇筆 疱瘡絵本〟
〈明治38年の林若樹出品の疱瘡絵本参照。所有者の違うものの同本であろうから、これは二人の合作のように思える〉
☆ 大正以降(1912~)
◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)
「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)
(絵師) (画題) (制作年代) (所蔵者)
〝勝川春扇 「羽子突」 文化頃 高嶺俊夫〟
◯「集古会」第百二十九回 大正九年(1920)九月(『集古』庚申第五号 大正9年10月刊)
〝木村捨三(出品者)勝川春扇画 錦絵五十三次の内 平塚 一枚〟
◯「集古会」第百三十五回 大正十一年(1922)一月(『集古』壬戌第二号 大正11年2月刊)
〝林若吉(出品者)小本 勝川春扇画 花咲爺誉魁 十二丁一冊 東里山人作 文政頃〟
◯「集古会」第百四十一回 大正十二年(1923)三月(『集古』癸亥第三号 大正12年月刊)
〝浅田澱橋(出品者)春扇 兵庫屋月岡〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」所収)
〝春扇 堤等琳門人の時は春琳、或は秋琳と号す、俗称清次郎、春英の門に入り、春扇と号す、文政二年
頃より二代春好となる、登龍斎、可笑斎と号す、文筆の才あり、文政六年より陶器師となり、絵猪口を
描けり、其妻頗る文才あり、月光亭松寿、又は笑寿と号す〟
◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)
〝勝川春扇、登龍斎と号す、通称清次郎、東都の浮世絵師、春英門人、後ち二世春好と改む、後年専ら陶
器画をゑがく、文政頃〟
◯「集古会」第百七十五回 昭和五年三月(1928)(『集古』庚午第三号 昭和5年5月刊)
〝浅田淀橋(出品者)可笑斎春扇画 錦絵 美人鵜飼図 一枚〟
◯『浮世絵師伝』(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
◇「春好二代」の項 p90
〝春好 二代
【生】 【歿】 【画系】初め三代等琳門人後ち春英に学ぶ 【作画期】文化~文政
俗称清次郎、初め秋琳といひしが、文化三年春(摺物に拠る)、春扇と改め勝川氏を称す、別に可笑斎
・登龍斎等の号あり(口絵第五十三図参照)、文政三年頃に至つて二代春好を襲名す、彼が春英門下よ
り出でゝ其の後を継がず却つて二代春好を名乗りし事は不審とすべきか、恰も彼が襲名当時に画きし作
品に、西洋画法を応用して江戸名所を題材とせし風景画数図あり、彼の春扇時代に於ける美人画と対比
して一特長を有するものなり、彼に錦絵の外に草双紙の挿画尠からざりき。居所初め麹町貝坂、後ち芝
中門前町に移り、文政の末頃芝神明町に転ず、其頃は既に錦絵類を画かずして、専ら陶器に筆を執りし
と云ふ〟
◇「春扇」の項 p93
〝春扇 二代春好の前名〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文化七年 庚午」(1810)p179
〝正月、勝川春扇の画ける『身振いろはげゐ』出版〟
◇「文化八年 辛未」(1811)p181
〝正月、勝川春扇の画ける『下界頭会』出版〟
◇「文政四年 辛巳」(1821)p196
〝此年より、勝川春扇、二代春好と称す〟
◯「集古会」第二百五回 昭和十一年(1936)三月(『集古』丙子第三号 昭和11年5月刊)
〝斎藤治兵衛 鶴岡(出品者)勝川春扇画 逸題疱瘡絵本 一冊 岡山鳥著〟
◯「集古会」第二百七回 昭和十一年九月(『集古』丙子第五号 昭和11年11月刊)
〝谷貞幸(出品者)春扇画 こてふ三味せん 六冊 合巻 南北作〟
◯「集古会」第二百十三回 昭和十二年十一月(『集古』戊寅第一号 昭和13年1月刊)
〝中沢澄男(出品者)絵双六袋 十一枚 春扇 国芳 芳藤等〟
△『増訂浮世絵』p139(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝勝川春扇
春扇は可笑斎又は登龍斎と号し、俗称は清二郎、麹町貝坂に住し、芝神明前に転じた。初め堤等琳の門
人で秋琳といふた。後ち春英に学んで画風を変じ、黄表紙、草双紙の類に、画く所は中々多く、百余部
に及んで居る。文化から文政半まで版画に名声を得た。その後陶器の絵に筆をとつたが、天保の初には
絵猪口の面白いものを作つて居る。なほ注意すべきは、春扇が二代目春好を名乗つて居ることで、春扇
改春好と落款したものあるので、証とすることができる。然し初代春好の画体とは異つて居る。なほ西
洋の手法をとり込み、遠近法など相当に巧に按配した大錦判横絵の風景画も若干種ある。草色や岱赭、
藍などの配色には、北斎の風景画を偲ばせるものもある〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔勝川春好画版本〕
作品数:127点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:勝川春好・春扇・勝川春扇・可笑斎
分 類:合巻112・絵本4・滑稽本3・黄表紙2・咄本2・読本1・人情本1・遊戯1・心学1・
医学1・艶本1
成立年:文化5~15年 (85点)(文化年間合計86点)
文政1~7・9年(36点)
天保2年 (1点)
(春好名の作品)
作品数:14点
画号他:勝川春好・勝川春好二世
分 類:読本1・合巻11・咄本2
成立年:文政4~7年(13点)
天保2年 (1点)
(春扇名の作品)
作品数:112点
画号他:春扇・勝川春扇
分 類:合巻101・絵本4・滑稽本3・黄表紙2・遊戯1・医学1・艶本1・人情本1
成立年:文化5~11・13~15
文政1~5・9
(可笑斎名の作品)
作品数:1点
画号他:可笑斎
分 類:心学1
成立年:文化14年
(秋琳名の作品なし)
〈春扇から春好二代に改名したのは、版本上に春好名が登場するのは文政四年(1821)以降であるから、文政三年の
ことか〉