Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
吉原細見年表版本年表一覧
    出典『吉原細見年表』〔日本書誌学大系72・八木敬一、丹羽謙治共編・青裳堂書店・平成八年(1996)刊〕       『江戸吉原叢刊』第七巻「吉原細見 宝永~明治」影印本〔江戸吉原叢刊刊行会編・八木書店・2011年刊〕      ※地図・口絵・挿画の画工名が明確な吉原細見のみ収録した  ☆ 宝永二年(1705)    ◯「新吉原細見」(『国文学 解釈と鑑賞』「川柳・遊里誌」渋井清著・昭和38年2月号)    「武江新吉原町図」宝永二乙酉春 書林 本屋一兵衛板 図工 石川流宣画  ☆ 宝永四年(1707)    ◯『吉原細見年表』    『武江新吉原町図』宝永四年 一枚物 本屋一兵衛板     序「宝永四丁亥春 図工 石川流宣」」     板元「書林 江戸日本橋南詰 本屋一兵衛板」    〈これは宝永二年本の再版本。一枚物とあるように冊子型の吉原細見ではなく折り畳みの地図である。本HPの石川流     宣の項参照〉    ☆ 宝永六年(1709)    ◯『江戸吉原叢刊』第七巻    『遊君女郎花』宝永六年頃 中本 板元不明    〈後補書き題簽に「鳥居派絵入」とあり。国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は近藤清春とする。解説は「冊     子型細見の先駆け的存在と位置付けることができる」とする〉    ☆ 享保十年(1725)    ◯『吉原細見年表』    「新吉原細見図」(仮題)享保十年 一枚物 相模屋与兵衛板     刊記「享保十年乙巳月日改 筆工  近藤助五郎清春       はんもと ゆしまてんじん女さか下 さがみや与兵衛」      『吉原細見図』享保十年 一枚物? 相模屋与兵衛・伊賀屋勘右衛門・小松屋伝四郎相板     刊記「一舗 近藤助五郎清春画      江戸 相模屋与兵衛・伊賀屋勘右衛門・小松屋伝四郎相板」    〈以上二点、一枚物あるいは一舗とあるから折り畳みの地図である〉    ☆ 享保十二年(1727)    ◯『江戸吉原叢刊』第七巻   「新吉原細見」(仮題)享保十二年 横小本 伊勢屋板     刊記「筆工近藤清春図      (空白)二 ひのと未 年月改」     板元「(◯に「久」)伊勢屋」板    〈口絵、清春画は日本堤から大門口にかけての賑わいを画く。吉原細見に口絵が現れるのはこれが最初のようである。     また冊子型の吉原細見もこの年から始まるとされる〉    ☆ 享保十三年(1728)    ◯『吉原細見年表』   『両巴巵言』享保十三年 縦小本 遊戯堂板     署名「撃鉦先生楽書」     刊記「享保十三年毎月改 遊戯堂発行」    〈『洒落本大成』第一巻所収の『両巴巵言』には手彩色の挿絵があり。次の署名が入っている。なお享保十八年刊『両     都妓品』の「遊女立像」はこれと全く同じである〉     署名「鳥居清信図」  ☆ 享保十六年(1731)    ◯『江戸吉原叢刊』第七巻   『吉原さいけんの絵図』享保十六年 横小本 平野屋善六板     挿絵「筆工 近藤助五郎清春筆」     刊記「享保十六亥毎月改 ひらのや善六板」    ☆ 享保十八年(1733)    ◯『吉原細見年表』   『両都妓品』享保十八年秋 縦小本     序「癸丑之秋 烟蘿舘主人題」     署名「鳥居清信図」(遊女立像)    〈この鳥居清信画の遊女立像は享保十三年刊『両巴巵言』の再利用したもの〉     ☆ 享保二十年(1735)    ◯『吉原細見年表』   『くるハ女良うき舩草』享保二十年閏三月 縦小本 相模屋平助板      序「享保二十年閏三月改」     署名「筆工 近藤助五郎清春筆」(五十間道茶屋の見取図、方位表)     板元「神田新石町  板元  さかみや平助        新吉原揚屋町 うり所 三文字や亦四良」   〈この年「新吉原細見」に三都の太夫(高尾・高まど・大かく)の道中絵が登場する。三都太夫の道中絵は元文三年(17    38)の細見にも現れる〉    ☆ 元文元年(享保二十一年・1736)    ◯『江戸吉原叢刊』第七巻(『所縁桜』を所収)   「新吉原細見」(仮題)享保二十一年春 横小本 平野屋善六郎板     署名「筆工 近藤清春筆」(廓内茶屋、揚屋町見取図)     刊記「享保廿一丙辰年正月改         売所 新吉原揚屋町 三文字屋又四郎         板元 人形町通り  平野屋善六郎」   『所縁桜(ユカリノサクラ)』享保二十一年春 横小本 山本九左衛門板     刊記「筆工 近藤清春        板元 大伝馬町三丁目 山本九左衛門板        改役 浅草田町 万や清八」   ☆ 元文四年(1739)    ◯『吉原細見年表』   『八聲鳥(ヤコエノトリ)』元文四年春 横小本 山本九左衛門板    〈この年から吉原細見に本格的は口絵が入り始める〉     ☆ 寛保三年(1743)    ◯『吉原細見年表』   『通家美(カヨフカミ)』寛保三年 横小本 鱗形屋板     署名「画工 西村重長図」(遊女図)     刊記「寛保三亥年孟春毎月大改(◯に三鱗)鱗形屋        吉原細見改 うり所 家田屋庄吉 五郎兵衛」    ☆ 寛延元年(延享五年・1748)    ◯『江戸吉原叢刊』第七巻(『丸山土産』を所収)   『丸山土産』延享五年春 横小本 山本板     署名「盛月堂 山本重春書」       「細見改売所 不川屋惣八」「細見山本板改売所 げんきん屋八蔵」   『里乃家名起』延享五年春 横小本 鱗形屋板     署名「重長筆」     刊記「延享五辰年毎月大改(◯に三鱗)屋        改仕 浅草田町  小泉忠三郎        売所 浅草御寺内 本屋吉十郎」    ☆ 寛延三年(1750)    ◯『吉原細見年表』   『若栄帳』寛延三年春     署名「山本平七郎義信書     〈「解説」に画工の署名あり〉    ☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)    ◯『吉原細見年表』   『金多里(カネオキムラ)』寛延四年春 横小本       序「おもしろい月 おかしい日 山本義信序」     署名「山本平七郎義信書」   『邯鄲里』寛延四年秋 横小本      序「文かく月 ふみ見る日 やまもと義信序」     署名「山本平七郎義信書」(遊女図)     刊記「此細見改致シ売所 あげ屋町  現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七                 浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                 角町    不川屋惣八        寛延四未毎月大改 板元 大伝馬三町目 山本九左衛門」   『里巡礼』寛延四年秋 横本 山本九左衛門板       (山本義信画)〔東華「吉原細見年表」より〕    ☆ 宝暦二年(1752)    ◯『江戸吉原叢刊』第七巻   『吉原燕』宝暦二年秋 横小本       序「ふり袖の長き月 義信序〔山本〕」     刊記「此細見改致シ売所 あげ屋町  現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七                 浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                 角町    不川屋惣八        宝暦二申毎月大改 板元 大伝馬三丁目 山本九衛門」    〈挿絵なし。山本義信は序のみ〉    ☆ 宝暦三年(1753)    ◯『吉原細見年表』   『増見の鏡』宝暦三年秋      序「山本義信序」      刊記「山本屋板 同(宝暦三年)秋」    ☆ 宝暦四年(1754)    ◯『吉原細見年表』   『柳桜』宝暦四年春      序「頃ハ黄鸝(ウグイス)のはつ春の日 義信序」     刊記「此細見改致シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                 浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                 角町    不川屋惣八        宝暦四戌毎月大改 版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」   『夏暦』宝暦四年秋       (山本義信画)〔渋井清「新吉原細見」〕    ☆ 宝暦五年(1755)    ◯『吉原細見年表』   『大宿梅』宝暦五年春か? 横小本      序「頃は黄なる鳥の羽を伸日 義信序」     刊記「此細見改致シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                 浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                 角町    不川屋惣八        宝暦五亥毎月改  版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」    ◯『江戸吉原叢刊』第七巻   『入相乃花』宝暦五年春刊 横小本      序「頃は南枝花始而ひらく日 義信序〔山本〕」     刊記「此細見改致シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                 浅草御寺内 本屋平助  京町一丁目  小間物屋喜八                 角町    不川屋惣八        宝暦五亥毎月大改 版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」    ☆ 宝暦六年(1756)    ◯「新吉原細見」(『国文学 解釈と鑑賞』「川柳・遊里誌」渋井清著・昭和38年2月号)   「滝の恋の山」    宝暦六子 画工 山本義信 山本九左衛門板    ◯『吉原細見年表』   『四海なみ』宝暦六年春         (ゑし 義信序)         (宝暦六年子毎月大改 版元 山本九左衛門)〔渋井清「新吉原細見」〕   「新吉原細見」(仮題) 宝暦六年秋 横小本      序「頃ハふり袖のながき月 とめ袖のみじかき夜 画工義信序」     刊記「此細見改シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                角町    不川屋惣八        宝暦六子毎月改 版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」    〈宝暦七年(1757)から吉原細見は挿絵があってもなぜか画工名を記さなくなる〉     ☆ 宝暦九年(1759)    ◯『吉原細見年表』   『新吉原細見』宝暦九年春か?(本文より推定)   (備考に「本細見は現在確認できる最後の山九板細見である」とある。山九板は山本九左衛門板)    ☆ 明和二年(1765)  ◯「新吉原細見」(『国文学 解釈と鑑賞』「川柳・遊里誌」渋井清著・昭和38年2月号)   『吉原花のよそほひ」富川房信画 山本板  ☆ 明和六年(1769)    ◯『吉原細見年表』   『登まり婦寐』明和六年秋 横小本     署名「すいう戯画」    ☆ 安永二年(1773)    ◯『吉原細見年表』   『寿黛色(ネビキノマツ)』安永二年春 横小本 鱗形屋板      序「安永二歳癸巳の初春 金花縣 文祇戯誠之」     署名「春章画」   『這婥観玉盤(コノフミヅキ)』安永二年秋 縦小本 鱗形屋板      序「金花縣遊民 千秋観 文祇識」     署名「春章画    〈吉原細見が縦本になったのはこれが最初か〉    ☆ 安永三年(1774)  ◯「新吉原細見」(『国文学 解釈と鑑賞』「川柳・遊里誌」渋井清著・昭和38年2月号)   『細見嗚呼御江戸』安永三甲午歳 福内鬼外(平賀源内)序    板元 鱗形屋 取次 新吉原五十間道左がわ 蔦屋重三郎    ◯『吉原細見年表』   『松のしらべ』安永三年春 横小本 小泉板     署名「きのへむまの初春 雪心斎筆まめに記す」     刊記「細見改正 此板元 新吉原蔵板 小泉忠五郎」   『細見百夜章』安永三年秋 縦小本 鱗形屋板      序「午のはつ秋 墨水漁夫識」     署名「湖龍画」    ☆ 安永四年(1775)    ◯『吉原細見年表』   『細見花乃源』安永四年春 縦小本 鱗形屋板      序「ひつじの初春 墨水主人漫述」     署名「羅月亭文笑図」     刊記「【此細見改/おろし小売】取次仕候 新吉原五十間道左りがわ 蔦屋重三郎        【安永四乙未歳/毎月大改】板元(◯に三鱗)屋」   『籬乃花』安永四年秋 縦本 蔦屋重三郎板      序「安永四年未の孟秋」     刊記「【安永四年孟秋/毎月大改】新吉原大門口 板元 蔦屋重三郎」    〈この年正月、蔦屋重三郎は鱗形屋板の吉原細見を取り次いだが、七月には板元として登場、しかも鱗形屋のような小     本ではなく中本に書型を変えての参入であった〉    ☆ 安永五年(1776)    ◯『吉原細見年表』   『名華選』安永五年春 縦中本 蔦屋重三郎板      序「安永五孟春 柳栢山人述」     署名「春章画」   『家満人言葉』安永五年秋 中本 縦 蔦屋重三郎板      序「安永五ッさるのはつ秋 柳栢山人述」     署名「春章画」    ☆ 安永六年(1777)    ◯『吉原細見年表』   『四季の太夫(マツ)』安永六年春 蔦屋重三郎板     署名「春章画」   『比翼鳥』安永六年春 横本    (渋井清氏「金花県文祇の序、図は無款なれど春章」とする)   『三津の根色』安永六年秋 中本 縦 蔦屋重三郎板      序「丁酉初秋 柳栢散人述」     署名「しゆんせう書画」    ☆ 安永七年(1778)    ◯『吉原細見年表』   『人来鳥』安永七年春 縦中本 蔦屋重三郎板      序「改まりました吉原細見の絵図と告初る艸帋売は則鴬のはつ声なるべし(中略)                            つちのへいぬのはつ春 朋誠述」     署名「けいし画    〈吉原細見を売る草双紙売の売り声を鴬の初音になぞらえた朋誠堂喜三二の序である。喜三二はこのあと翌安永八年春、     同九年春・秋、同十年(天明元年)春・秋、天明二年春・秋、同三年秋、同四年春・五月、同五年秋、同六年春・秋、     同七年春・秋、同八年春・秋、寛政元年秋、都合八年間序を書いている。全て蔦屋重三郎板である。なお、寛政二年     の序は山東京伝に変わっている。喜三二は黄表紙も天明八年を最後に断筆している。寛政改革の余波である〉   『金鏡の調』安永七年秋     署名「雪考画    〈解説にあり〉    ☆ 安永八年(1779)    ◯『江戸吉原叢刊』第七巻   『金農町(アキノテフ)』安永八年秋 横小本 鱗形屋板      序「花柳羅生門河岸 峩眉菴 文祇戯識」     署名「勝川春朗画    〈『江戸吉原叢刊』の解題は「春朗の最初の作品としては、安永八年八月頃の細判役者絵「岩井半四郎のかしく」等が     挙げられてきたが(永田生慈『葛飾北斎年譜』)、本書の挿図はそれよりも若干早い時期の作例である」とする〉     ☆ 安永九年(1780)    ◯『吉原細見年表』   『日本の鳥』安永九年春 横小本 鱗形屋板      序「庚子の春むつまし月 羅生門河岸 文祇識」     刊記「此【細見/改仕】新吉原蔵板【木村屋善八/小泉忠五郎】        安永九庚子歳正月大改 毎月大改 板元(◯に三鱗)屋」    〈これが鱗形屋板吉原細見の最後とされる〉    ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯『吉原細見年表』   『五葉(イツハ)のまつ』安永十年春 横小本 西村屋与八板     刊記「安永十辛丑歳正月(山型に◯に三巴)馬喰町弐丁目(以下破れ)」    〈「解説」によると、西村与八は鱗形屋の二男、その縁で鱗形屋に代わって細見を引き継ごとしたのであろう。しかし     西村屋板の細見は、この時と翌天明二年春の二回のみ〉    ☆ 天明三年(1782)    ◯『吉原細見年表』   『五葉松』天明三年 縦中本 蔦屋重三郎板      序「【あめあきらけきみつの/としみつのとのうの初春】朋誠堂主人(印)」      跋「天明三年癸卯春正月 四方山人書(印)(印)」    〈朋誠堂主人の序に四方山人(四方赤良・大田南畝)の跋。天明狂歌の第一人者と黄表紙界の大立者という豪華な組み     合わせである。この年から吉原細見は蔦屋板のみとなる〉   『五葉松』天明三年 縦中本 蔦屋重三郎板       (春同様、朋誠堂主人序・四方山人跋である)    ☆ 天明四年(1784)    ◯『吉原細見年表』   『五葉松』天明四年春 縦中本 蔦屋重三郎板     刊記「天明四年甲辰正月吉日         改所 新吉原大門口 蔦屋徳三郎・小泉忠五郎         板元 通油町    蔦屋重三郎」   『五葉松』天明四年秋 縦中本 蔦屋重三郎板      序「文祇」      跋「四方山人」    ☆ 寛政二年(1790)    ◯『吉原細見年表』   「新吉原細見」(仮題)寛政二年春 縦中本 蔦屋重三郎板      序「寛政ふたつ戌の春めでたき日 京伝述」    〈朋誠堂喜三二に代わって山東京伝が序文を認めることになった。以降、この年の秋、同三年春、同四年秋、同五年春・     秋、同六年春と山東京伝の序が続く〉    ☆ 寛政四年(1792)    ◯『吉原細見年表』   『吉原細見』寛政四年春 縦中本 蔦屋重三郎板      署名「京伝画    〈山東京伝が吉原細見に挿画に署名入りで画いたのはこれが唯一である〉    ☆ 寛政八年(1796)    ◯『吉原細見年表』   「新吉原細見」(仮題)寛政八年秋 縦中本 蔦屋重三郎板       序「丙辰七月 柯里しるす」    〈柯里は蔦屋重三郎の本名。柯里名の序はこの年と翌九年春。蔦屋は九年五月六日没〉    ☆ 天保六年(1835)    ◯『吉原細見年表』   『天保六年新吉原仮宅場所一覧』一枚摺 蔦屋重三郎板    (浅草寺を中心にした鳥瞰図)      署名「歌川国直写    〈吉原焼失は正月二十四日。借宅は『藤岡屋日記』によれば三月から〉    ☆ 天保八年(1837)    ◯『吉原細見年表』   「新吉原細見」(仮題)天保八年秋 縦中本 蔦屋重三郎・伊勢屋三次郎板       序「天保八酉初秋 応需 三亭春馬記」      刊記「天保八酉 改所 浅草北馬道   小泉忠五郎          初秋改 板元 同所並木町   蔦屋重三郎                 本所三丁目新道 伊勢屋三次郎」    〈蔦屋重三郎板の吉原細見はこれが最後となる〉    ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)    ◯『吉原細見年表』   「新吉原細見」(仮題)縦中本 玉屋山三郎板      刊記「嘉永元年歳次戊申初秋 玉屋山三郎蔵板」      備考「この細見から板元は玉屋山三郎となる(明治五年まで)」    ☆ 安政二年(1855)    ◯『吉原細見年表』   『新吉原仮宅便覧』安政二年十二月 一枚刷(色刷)玉屋山三郎板      署名「応需 玄魚」      改印「卯十二」「玉山」    ☆ 安政五年(1858)    ◯『吉原細見年表』   『新吉原細見記』安政五年春 縦中本 玉屋山三郎板       序「安政戊午春 香以山人述」       袋(図柄は上部に梅の木、中央に禿の後姿(色刷))        「午の春改正」「新吉原細見記」「一勇斎国芳画(印)」「玉楼蔵板」    〈解説によると、冊子から口絵や挿画が削除された代わりに、細見を入れる袋の方に絵を摺り込んだとある。ただその     袋は殆ど散逸したらしく、伝わるのは非常み稀だという〉    ☆ 安政六年(1859)    ◯『吉原細見年表』   『新吉原細見記』安政六年春 縦中本 玉屋山三郎板       序「未のはる 物といふ人なり」       袋(図柄は中央に二人禿(色刷))        「新吉原細見記」「雪盈(「北廓」印)」「未の春改正」「玉楼蔵板」   『新吉原細見記』安政六年秋 縦中本 玉屋山三郎板       序「安政己未秋 玉菊園千憶誌」       袋(図柄は遊女と禿の後姿(色刷))        「新吉原細見記」「雪盈(「北廓」印)」「未の秋改正」「玉楼蔵板」    ☆ 万延元年(安政七年・1860)    ◯『吉原細見年表』   『新吉原細見記』安政七年春 縦中本        序「安政七庚申新春 梅素亭玄魚記」       袋(図柄は遊女の立姿図)「申の春新刻」「花柳園板」「玄魚画」        「【新吉原/仲之町/五十間道】玉楼蔵板 讃岐屋幸助 蔦屋松蔵」   『東都新吉原一覧』万延元年秋 三枚続 金鱗堂(尾張屋清七)板      署名「応需 廣重」(錦絵三枚続)    ☆ 明治十五年(1882)    ◯『吉原細見年表』   『新よし原細見記』明治十五年五月      表紙「稲本小太夫」と「よし原絃妓三代吉」の肖像画      署名「画工歌川国松」    ☆ 明治二十一年(1888)    ◯『吉原細見年表』   『遊廓穴さがし附吉原細見』明治二十一年三月刊      表紙「【伊東橋塘笑閲/宮川楼塘戯著】田口年信題画          遊廓穴さがし 附吉原細見         【竹外居士序/夢遊居士跋】有山房蔵」      署名「二世年信画