Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにまる うたがわ 歌川 国丸浮世絵師名一覧
〔寛政5年(1793) ~ 文政12年(1829)11月23日・37歳〕
 別称 歌川文治 軽雪亭 一円(圓)斎 五彩楼 彩霞楼 翻(飜)蝶庵 通称 文治    〈「翻蝶庵」の号は住所の「本町」に拠る〉   ①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕   ④〔早大〕  :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕   ⑥〔書目年表〕:『【改訂】日本小説書目年表』    〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』    〔噺本〕  :『噺本体系』        〔小咄〕:『江戸小咄辞典』「所収書目解題」    〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』    『稗史提要』「青本之部」比志島文軒(漣水散人)編     角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能文字  ☆ 文化三年(1806)    ◯『稗史提要』p404(文化三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 一九 石上 鬼武 慈悲成    画工の部 重政 豊国 豊広 国長 春亭 国丸 北馬    板元の部 鶴屋 蔦屋 西村 泉市 村田 山口 岩戸〟    ☆ 文化四年(1807)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(文化四年刊)    歌川国丸画『通人田舎みち』(日本小説年表による)    ☆ 文化五年(1808)    ◯「合巻年表」(文化五年刊)    歌川国丸画『老穉二度栄』「国丸画」高麗井市二三 板元未詳 ①    ☆ 文化六年(1809)    ◯「合巻年表」(文化六年刊)    歌川国丸画『花鳥風月仇討話』歌川文治(歌川国丸)画 益亭三友作 西宮新六板 ①    (国書データベース画像)    扉「自叙 三馬門人 益亭三友」「画人 歌川文治」    三馬口上〝歌川豊国門人当年十五才にて文治と申画工 これまたすゑ/\は大たてものとなりますやう     御ひいき御とりたてのほどを奉希ます〟    巻末「豊国門人十五歳 文治画」    〈三馬口上の当年とは刊年の文化6年のことと思われる。この年15才だとすると寛政7年(1795)の生れであろうか〉    ☆ 文化七年(1810)    ◯「合巻年表」(文化七年刊)    歌川国丸画    『鐘巻市右衛門誉助太刀』「豊国門人歌川国丸画」益亭三友作 西宮新板 ①    『鶴銀杏対山門』    「国丸画」      益亭三友作 西宮新板 ①    『教訓稚土産』     「豊国門人国丸画」  竹塚東子作 西宮新板 ①    ◯『一対男時花歌川』(式亭三馬作・前編 歌川豊国画、後編 歌川豊広画・文化七年刊)   (三馬口上)   〝これにひかへましたる小せがれハ豊広せがれ歌川金蔵、つぎにひかへをりまするハ豊国門人文治改歌川    国丸、安治郎改歌川国安、これにひかへしかわいらしいふりそでは私門人益亭三友、いづれもじやくは    い(若輩)ものどもにござりますれバ、御とり立をもつて、すゑ/\大たてものとなりまするやう、豊    ひろ豊くに私にいたるまで、ひとへに/\希奉ります〟    〈国丸の文治名使用は文化六年の合巻にある。『一対男時花歌川』の出版の経緯は下出「一対男時花歌川」『戯作六家     撰』に出ている。(本HP「浮世絵事典」の項「一対男時花歌川(イッツイオトコハヤリウタガワ)」参照)下出の挿絵は口上の場     面、肩衣に「馬」の字は三馬の門人、肩衣に「年玉印」は歌川門の人々。いわば一門あげての和解である。豊国が中     央、左右に豊広と三馬がいて、背後に双方の弟子たちが控える。名を列記すると、三馬側は益者三友・徳亭三孝・楽     亭馬笑・古今亭三鳥。歌川派は豊広の脇に倅の金蔵、そして国貞・国丸・国安・国長・国満が控える。ただ、国貞は     なぜか一人だけ離れて、三馬の門人側に座っている。この挿絵は豊国が画いたのだろうが、この配置に何か意味があ     るのだろうか。そして挿絵の上部にやはり連中の名の入った提灯が下がっている。右から馬笑・三馬・三孝・三鳥・     三友・豊広・金蔵・年玉印だけのもの・国貞・国安・国政・豊国・国長・国満・国丸・国久・国房と並んでいる〉        『一対男時花歌川』前編・口上 豊国画      「一対男時花歌川」(『戯作六家撰』)    (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)  ☆ 文化八年(1811)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(文化八年刊)    歌川国丸画    『左文字輝義刀切味』「豊国門人 歌川国丸画」 益亭三友作 西宮新板 ①    『出世桜誉之詠歌』 「豊国門人 国丸画」   山東京山作 西与板  ①    『浮身姿女友盛』   歌川国丸画 益亭三友作  板元未詳(注:日本小説年表による)①    『昔咄手飼福狗』   歌川国丸画 十返舎一九作 板元未詳 ①    『敵討振合違』   「国丸画」  市二三作   蔦重・松茂堂相板 ①    ◯『式亭雑記』〔続燕石〕①82(文化八年四月十二日)   〝今日、歌川国丸子、大坂屋秀八殿手代平兵衛殿を同道、但しちかづきのため也、国丸子は豊国門人、   小田原町二丁目よこ町木戸際質屋の一子〟    ☆ 文化九年(1812)    ◯「合巻年表」(文化八年刊)    歌川国丸画〔目録DB〕    『無間鐘傾城道成寺』歌川国丸画  橋本徳瓶作  板元未詳 ①    『善悪両道夢浮橋』「歌川国丸画」 十返舎一九作 鶴喜板  ②    『毛谷村孝行次第』 一円斎国丸画 岡山鳥作   江崎屋板 ①〈板元は文化九年新刊目録による〉    『芝居好家内安全』「一円斎国丸画」振鷺亭作   鶴喜板  ①    『乗懸合羽雫仇討』「一円斎国丸画」岡山鳥作   江崎屋板 ①    『武者修行鋭勇伝』 歌川国丸画  式亭三馬作  大坂屋板 ①    『近江国志賀物語』 歌川国丸画  学亭三子作  板元未詳 ①    『高野蝶三月貞金』 歌川国丸画  紫竹堂作   板元未詳(注:日本小説年表による)①    『難波風流鮫鞘男』「国丸画」   学亭三子作  西宮新板 ②    『虫殫世話濃移気』「国丸画」   長亭五蘭作  大坂屋板 ②    『吾嬬育露之荒事』「国丸画」   益亭三友作  西宮新板 ①    『梅桜振袖日記』 「歌川国丸画」 柳亭種彦作  西与板  ⑤①    『鏡山化粧紅筆』 「国丸画」   東西庵南北作 丸文板  ①    『釣狐昔塗笠』  「歌川豊国口絵 本文画者門人歌川国丸画図」山東京伝作 蔦重板 ①    『小町桜花俤』  「歌川国丸画」 東里山人作  岩戸屋板 ①    『其俤昔八丈』  「国丸画」   山東京山作  蔦重板  ①    『花咲じじ』   「歌川国丸画」 式亭三馬作  鶴金板  ⑤             (表紙)「倣富川吟雪写意」    『孝婦伝』     歌川国丸画  市二三    板元未詳 ①    『桃太郎』     歌川国丸画  式亭三馬作  板元未詳 ①    『夢浮橋』    「歌川国丸画」 十返舎一九作 鶴喜板  ①  ◯「死絵年表」(本HP・Top・特集)(文化九年)    歌川国丸画    「瀬川路考(四代目)」(11月29日・31歳 追贈四代目瀬川菊之丞)三点     1「歌川国丸画」版元未詳     2「歌川国丸画」改印(「津弎」) 版元印なし     3「国丸画」(版元印「□に住」)    「沢村宗十郎(四代目)」(12月8日・29歳)一点     「歌川国丸画」「極」 萩原板    「沢村宗十郎(四代目)瀬川菊之丞(四代目)」三点     1「道行死出旅」「国丸画」「極」 版元印なし     2「再啼去年俤」「御好ニ付 国丸画」二枚続 改印なし 版元印(山形ニ「・」)     3「女鳴神瀬川帽子」「国丸画」版元不明〟    「沢村宗十郎(四代目)沢村源平」一点     「国丸画」「極」(鶴金) 版元不明(⏋+「上」)    ☆ 文化十年(1813)    ◯「合巻年表」(文化十年刊)    歌川国丸画    『◎(ヤマミズテング)旹大山』「国丸画」  振鷺亭作   鶴喜板 ①    『信州戸隠御擁護奇談』 「歌川国丸画」関亭伝笑作  森治板 ①    『四国左司平千疋猿』  「国丸画」  高麗井市二三 蔦重板 ⑤    『春相撲花之錦絵』    後編「国丸画」前編「国直画」表紙「豊国画」山東京伝作 蔦重板 ①    『重井筒娘千代能』    後編「歌川国丸画」前編「歌川美丸画」   山東京伝作 森治板 ①    『魁曽我筆之命毛』   「歌川国丸画」益舎三友・鳳凰軒作 西宮新板 ⑤    『富士太郎梅隠家』   「歌川国丸画」東西庵南北作 丸文板  ①    『四天王婦女山入』   「歌川国丸画」益亭三友作 西宮新板 ①    『のし進上水引草』    歌川国丸画 振鷺亭作  板元未詳 ①     『拾参七ツ月の曙』   「国丸画」  竹塚東子作 岩戸屋板 ①    『浪花潟夜風濡衣』   「国丸画」  酔月梅笑作 丸文板  ①     (『石動丸高野紅葉』と合本)    『大福帳千代鑑』    「歌川国丸画」山東京山作 鶴金板 ①    『耳珠高野長命』    「国丸画」  紫竹堂作  西与板 ①    『愛敬紺屋娘』     「歌川国丸画」万寿亭正二作  鶴金板 ①    『傾城高尾伝』     「国丸画」  高麗井市二三作 津村板 ①    『小春月』       歌川国丸画 山東京山作 鶴金板 ①    ◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」    〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉    ☆ 文化十一年(1814)     ◯「絵本年表」(文化十一年刊)    歌川国丸画『高祖大士真実録』二冊 歌川国丸筆 日證上人撰 岡田屋喜七板〔漆山年表〕    ◯「合巻年表」(文化十一年刊)    歌川国丸画    『守護於初天神記』「軽雲亭 五彩楼 歌川国丸画」 葛葉山人正二作 鶴金板 ①    『隅田堤二人連弾』「軽雲亭国丸画」「五彩楼国丸画」春亭三暁作   西宮新板 ①    『面白黒心学草紙』「画師歌川国丸」表紙「国麿画」 十返舎一九作  森治板 ①    『水馴棹浮名堀河』「五彩楼国丸画」古今亭三鳥作  西宮新板 ①    『成程根殻一九作』 軽雲亭国丸画 貞一(一九)作  鶴喜板  ①    『妙義霊験女道草』「歌川国丸画」 十返舎一九作  森治板  ①〈板元は文化十一年新刊目録による〉    『今昔宿直物語』  歌川国丸画  竹塚東子作   岩戸屋板 ①     〈注記、文化十年版『七変人縁色糸』『十三七ツ月の曙』の再刷合冊改題本の由〉    『踊唄繁華街』  「軽雲亭国丸画」万寿亭正正二作 西宮新板 ①    『奉納額小三』  「軽雲亭国丸画」葛葉山人正二作 鶴金板  ①    『金草鞋』六編  「歌川美麿画」表紙「国丸画」十返舎一九 森治板 ⑤〈常総編〉    『金草鞋』七編  「軽雪亭国丸画」十返舎一九 森治板 ⑤〈奥州編〉    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「合巻年表」(文化十二年刊)    歌川国丸画    『お竹大日如来稚絵解』「彩霞楼国丸画」 十返舎一九作  森治板  ①    『茶番狂言初子まち』 「軽雲亭国丸画」 十返舎一九著  鶴喜板  ①    『蘆名辻蹇児仇撃』  「彩霞楼国丸画」「一円斎国丸画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ②    『梅川忠兵衛初旅』  「歌川国丸画」  十返舎一九作  森治板  ⑤    『女文字続文章』   「一圓斎国丸画」 葛葉山人正二作 西宮新板 ①    『二度目の清書』   「一圓斎国丸画」 東里山人作   岩戸屋板 ⑤    『今昔猿人真似』   「一圓斎国丸画」 関亭伝笑作   岩戸屋板 ①    『往昔赤池法印』   「彩霞楼国丸画」 十返舎一九作  森治板  ①    『御擁護奇談』    「歌川国丸画」  関亭伝笑作   森治板  ②    『十三塚由来』    「軽雲亭国丸画」 感和亭鬼武作  森治板  ②    『亀がせ物語』     歌川国丸画   感和亭鬼武作  板元未詳 ①    『団七じま』      歌川国丸画   梅暮里谷峨作  丸文板  ①    『昔物語』      「彩霞楼国丸画」 十返舎一九作  森治板  ②    『櫧鳥囀』      「墨亭月麿図」  十返舎一九作  山口屋板 ①     〈蓬左尾崎本は「五彩楼国丸画」〉    『恋初旅』      「国丸画」    十返舎一九校  森治板 ②    ◯『滝沢家訪問往来人名録』上p59(曲亭馬琴記・文化十二年)   〝日本橋通四丁め橋より左り側木戸より三けんめ 国丸    〈この国丸を歌川国丸と見た〉      ☆ 文化十三年(1816)    ◯「合巻年表」(文化十三年刊)    歌川国丸画    『茶番狂言初子まち』「軽雲堂国丸画」十返舎一九作 鶴喜板  ①    『不死無止欲世界』 「彩霞楼国丸画」十返舎一九作 鶴喜板  ①    『忠臣蔵曾我物語』 「歌川国丸画」 楽亭山寿作  西宮新板 ①    『兎手柄ばなし』   歌川国丸画  十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    『大當桂月弓』   「一円斎国丸画」古今亭三鳥作 西宮新板 ⑤    『月都大内鏡』   「彩霞楼国丸画」曲亭馬琴作  森治板  ①    『広徳天神記』    歌川国丸画  十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    『花咲爺物語』    歌川国丸画  十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    『化物筥根先』    歌川国丸画  十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    『金草鞋』八編   「一円斎国丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤    ☆ 文化十四年(1817)    ◯「合巻年表」(文化十四年刊)    歌川国丸画    『世事第一口軽業』 歌川国丸画  振鷺亭作   鶴喜板 ①    『八当り天保話』 「歌川国丸画」 橋本徳瓶作  丸文板 ⑤    『菽助風話』   「一圓斎国丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ⑤    ◯「咄本年表」〔噺本⑱〕(文化十四年刊)    歌川国丸画『落咄屠蘇機嫌』「彩霞楼国丸」十返舎一九作 鶴屋板  ◯「死絵年表」(本HP・Top・特集)(文化十四年)    歌川国丸画「沢村田之助(二代目)」(1月28日没・30歳)1点    「一圓斎国丸」版元未詳(◯ニ縦二本棒)    ☆ 文化十四年~十五年(1817~18)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「日本橋 浮世画・誹諧師」   〝国丸 軽雲亭 彩霞楼 歌川 号一円斎 通り四町目 伊勢屋伊八(「虫クイ」冬菴龍「虫」)〟    ☆ 文化年間(1804~1818)    ◯『増訂武江年表』2p58(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「文化年間記事」)   〝浮世絵 葛飾戴斗、歌川豊国、同豊広、同国貞、同国丸、蹄斎北馬、鳥居清峯、柳々居辰斎、柳川重信、    泉守一(渾名目吉)、深川斎堤等琳、月麿、菊川英山、勝川春亭、同春扇、喜多川美丸。筠庭云ふ、国    丸は国貞の前にあるべし。猶古きは国政なり〟    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政元年刊)    歌川国丸画    『以代美満寿』一冊 立川談洲楼焉馬序      大和画元祖図鳥居清元図 五渡亭国貞画 武清筆 法橋玉山 春亭画 夸斎 秋艃筆      かつしか戴一筆 清信筆一円斎国丸縮写 国安画 豊国画    ◯「合巻年表」(文化十五年・文政元年刊)    歌川国丸画    『即席大津画由来』「軽雲亭国丸画」桜川慈悲成作 西与板 ①    『山吹長者欲物語』「歌川国丸画」 東里山人作  岩戸板 ①    『古道具昔語』  「一圓斎国丸画」三巴亭作   西与板 ①〈三巴亭は永寿堂〉    『息子穴這入』  「軽雲亭国丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ①    『金草鞋』十一編 「軽雲亭国丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤  ☆ 文政二年(1819)    ◯「合巻年表」(文政二年刊)    歌川国丸画    『杉酒屋妹背山々』「国丸画」  葛葉山人正二作 西与板  ①    『花上野誉石碑』  歌川国丸画 晋米斎玉粒作  板元未詳(注:日本小説年表による)①    『桂川都聞書』  「歌川国丸画」山東京山作   森治板  ⑤    『化物念代記』   歌川国丸画 晋米斎玉粒作  西宮新板 ①    『袷鏡婦俊寛』  「春扇画」表紙 歌川国貞 月光亭笑寿作 西宮新板 ⑤    『三虫拇戦』前編 歌川国貞画 後編 歌川国丸画 柳亭種彦作 西与板 ①  ◯「歌川豊国 国丸像」(合巻『杉酒屋妹背山々』一圓斎国丸画 葛葉山人作 西村屋与八板 文政二年刊)    豊国像 国丸画 国丸像 国虎画 『杉酒屋妹背山々』巻松(国書データベース)     (二組の鏡餅が四段の棚に置かれ、その敷紙に豊国門人の名前あり。上段から)    歌川国長 歌川国光/歌川国貞 歌川国丸/歌川国直 歌川国虎/歌川国瀧 歌川勝之助  ☆ 文政三年(1820)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文政三年)   ①「一圓斎国丸筆〔白◎〕(瓢箪印)」(日の出、梅、三方を戴く裃の武士)21/68    「旭友垣」大の月のうた〈九月が大の月であることを示すうた〉    ◯「合巻年表」(文政三年刊)    歌川国丸画    『奇哉男一家』 「歌川国丸画」玉亭光娥作 西与板  ⑤    『寝談女順礼』  歌川国丸画 山東京山作 板元未詳 ①    『朝桜曙草紙』  歌川国丸画 山東京山作 板元未詳 ①    『身持扇』   「歌川国丸画」山東京山作 丸甚板  ④    『金草鞋』十三編 軽雲亭国丸 十返舎一九 森治板  ⑤    ◯「艶本年表」〔白倉〕(文政三年刊)    歌川国丸初代画    『会本婦女録嘉僊』色摺 半紙本 三冊 おぼうさん錦寿毛序 文政三年頃    (白倉注「再摺本は『会本女六歌仙』各巻に扉に「女六箇撰の内」とて「生娘・奥女中・傾城」の大首絵が、後扉に略画風に     「女房・芸者・辻君」がある)  ☆ 文政四年(1821)  ◯「国丸像 国虎画」(合巻『男達東鑑』歌川国丸画 向栄楼欣堂作 西宮新板 文政四年刊)    欣堂像 国丸像 国虎画 『男達東鑑』巻末(国書データベース)    ◯「合巻年表」(文政四年刊)    歌川国丸画    『昔々あつた土佐節』歌川国丸画  山東京山作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    『山洞流悪玉狂言』「一圓斎国丸画」浮世喜楽作 西与板 ①              序「橋本徳瓶改名 浮世喜楽述」    『東海道小夜白浪』「歌川国丸画」夷福亭宮守作 西宮新板 ①    『男達東鑑』   「歌川国丸画」向栄楼欣堂作 西宮新板 ①             「欣堂像」「国丸像 国虎画」〈国丸の肖像画〉  ☆ 文政五年(1822)  ◯「国丸像 国幸画」(合巻『恵方土産梅鉢植』歌川国丸画 欣堂間人作 鶴喜板 文政五年刊)    国丸像 国幸画 『恵方土産梅鉢植』巻末(国書データベース)    ◯「合巻年表」(文政五年刊)    歌川国丸画    『むろそだち変生南枝』「歌川国丸画」 山東京山作 丸甚板 ①    『新作はなしのいけ寿』「一圓斎国丸画」欣堂間人作 森治板 ①    『昔話鳥羽の恋塚』  「歌川国丸画」 欣堂間人  山本板 ⑤    『時代世話大内鑑』   歌川国丸画  欣堂間人作 西宮新板 ①    『恵方土産梅鉢植』  「歌川国丸画」 欣堂間人作 鶴喜板  ①                見返し「一円斎国丸画」表紙 豊国画 巻末 国丸像 国幸画    『花競色読売』     彩霞楼国丸画 欣堂間人作 板元未詳 ①    『活金剛伝』初編   「彩霞楼国丸画」松寿楼永年作 西与板 ①     〈板元名は文政十一年刊の二編による〉    『孝貞六助誓力働』前編 勝川春亭画 後編「彩霞楼国丸画」松甫斎眉山作 森治板 ①                 表紙 五渡亭国貞画    ◯「咄本年表」〔噺本⑱〕(文政五年刊)    歌川国丸画『はなしのいけす』見返「浮世画師 国丸」巻末「一円斎国丸」欣堂間人作 森屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇滑稽本(文政五年刊)    歌川国丸画『反古張障子』三冊 歌川国丸・歌川美丸画 十返舎一九作  ◯『集古』壬戌第五号 大正11年10月刊(「集古会」第百三十八回 大正十一年九月出品)   〝有田兎毛三(出品者)国直・国丸画 角力詳説活金剛伝 松寿楼永年撰 二冊 文政五年刊〟    (〔国書DB〕の書誌は初編文政五・二編同十一刊とあり、画像の署名は「彩霞楼国丸画」〉  ☆ 文政六年(1823)    ◯「合巻年表」(文政六年刊)     歌川国丸画    『結合縁房糸』五渡亭歌川国貞画 尾上菊五郎作 花笠文京代作 山口板 ⑤           後編巻末「歌川国貞 歌川国丸 両画」  ◯「往来物年表」(本HP・Top)(文政六年刊)    歌川国丸画 十返舎一九編 山口屋藤兵衛〔国書DB〕    『栄達足利往来』表紙 国安画 口絵「国丸画」   文政六年三月刊    『万祥廻船往来』表紙 国安画 口絵「一圓斎国丸画」同  ☆ 文政七年(1824)    ◯「合巻年表」(文政七年刊)    歌川国丸画    『着替浴衣団七縞』「一円斎国丸画」表紙 国安画 欣堂間人作 鶴喜板 ①    『戯場仕入楓釣枝』「一円斎国丸画」欣堂間人作  山口板 ①    『狭夜衣恋歌謎々』「一円斎国丸画」欣堂間人作  山口板 ①    『籬節四季替歌』 「哥川国丸画」表紙 豊国画 山東京山 鶴喜板 ⑤    『恋湊客入船』  「翻蝶国丸画」本蝶山人欣堂作 山口板 ⑤    『全儲伝授書』  「彩霞楼国丸画」東里山人作  岩戸板 ①    『咲匂心梅川』  「国丸画」一九作 江崎屋 ⑤     〈備考、文化十二年刊『梅川忠兵衛恋初旅』(十返舎一九作・歌川国丸画・森治板)の岡山鳥による改竄改刻板の由〉    ◯「日本古典籍総合目録」(文政七年刊)   ◇番付    歌川国丸画『山王御祭礼御免番附』一冊 歌川国丸画    ☆ 文政八年(1822)    ◯「合巻年表」(文政八年刊)    歌川国丸画『竹生嶋琵琶湖水』「歌川国丸画」十返舎一九作 山本板 ①  ◯「往来物年表」(本HP・Top)    歌川国丸画     『三韓平治往来』表紙「国丸画」口絵・挿絵 国安画 十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政八年正月刊〔国書DB〕  ☆ 文政九年(1826)    ◯「合巻年表」(文政九年刊)    歌川国丸画『毛谷村孝行次第』「一圓斎国丸画」岡山鳥作 江崎屋板 ①    ◯「日本古典籍総合目録」(文政九年刊)   ◇番付    歌川国丸画『江戸山王御祭礼番付』一冊 歌川国丸画    ☆ 文政十年(1827)     ◯「文政十年丁亥日記」①65 文政十年三月十一日(『馬琴日記』第一巻)   〝画工国丸来ル。右ハ、来ル廿日、両国万八楼ニて書画会致し候ニ付、出席たのミ、口上申おき、六哥仙    すり物壱枚さしおき、帰去〟    〈三月二十日の記事参照。馬琴は宗伯を代理に立て歌川国丸の書画会に出席させている〉      ◯「文政十年丁亥日記」①71 文政十年三月廿日(『馬琴日記』第一巻)   〝(宗伯)、両国柳橋万八楼国丸書画会ニ罷越、夕(ムシ二字不明)時比、帰宅。今日雨天ニて、会不    (ムシ四字不明)〟     ◯「文政十年丁亥日記」①200 文政十年十月六日(『馬琴日記』第一巻)   〝(飯田町の清右衛門へ、かねてより所望せし屏風貼交ぜ用書画を遣わす)短冊三枚・屋代氏書壱枚・外    山修理権太夫光施卿染筆大色紙紙壱枚・椒芽田楽画曽我五郎少将之図壱枚・琴嶺画信州名産海老之図壱    枚・同駱駝図壱枚・冠山侯之書一行物壱枚・波響画鱒図壱枚・地紙布袋画壱枚・菊盟之書地紙弐枚・    素絢之画扇子壱本・国貞国丸国直寄合書之扇子壱本、合て十五種なり〟    〈屋代氏は屋代弘賢であろうか。外山光施の書。椒芽田楽は名古屋の戯作作で馬琴門人。馬琴の『近世物之本江戸作者     部類』「赤本作者部」には〝尾州名護屋の藪医師にて神谷剛甫といふものなり〟とある。琴嶺は馬琴の長子宗伯の画     号。他に、池田冠山の書、蠣崎波響の画、山口素絢の画、そして国貞・国丸・国直による寄せ書き。菊盟は未詳。こ     れらを屏風の貼り交ぜ用として、馬琴の女婿である清右衛門に贈ったのである〉    ☆ 文政十一年(1828)     ◯「絵本年表」(文政十一年刊)    歌川国丸画『活金剛伝』一冊 歌川国直・歌川国丸 松斎楼主人撰 西村屋与八板〔漆山年表〕     ◯「合巻年表」(文政十一年刊)    歌川国丸画    『松山稲荷御利生新話』歌川国丸画 十返舎一九作 板元未詳 ①     『浦島太郎珠家土産』北尾重政・歌川国丸画 南仙笑楚満人作 西宮新・西与合梓 ①    『浦島太郎山』   北尾重政・歌川国丸画 南仙笑楚満人作 西宮新・西与合梓 ①     (注:『浦島太郎珠家土産』二編)       『粂血山更紗団扇』「一円斎国丸画」巻末「翻蝶国丸画」墨川亭雪麿作 西宮新・西与合梓 ⑤    『篠塚太郎英勇譚』「翻蝶国丸画」南仙笑楚満人(二世)作 西宮新・西与合梓 ⑤    『忍笠時代蒔絵』 「翻蝶国丸画」柳亭種彦作  西宮新・西与板 ④    『滑稽しつこなし』 歌川国丸画 十返舎一九作 山口板  ①    『能辯方言袋』   歌川国丸画 土竜庵竜尾作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    『袖笠雪白妙』  「翻蝶国丸画」柳亭種彦作  板元未詳 ④    『本朝斑女䈉』   歌川国丸画 岩井紫若作  板元未詳 ①〈「䈉」の読みは「オウギ」〉    ◯「咄本年表」(文政十一年刊)    歌川国丸画『流行噺の随筆』歌川国丸画 三笑亭可楽作      ◯「日本古典籍総合目録」(文政十一年刊)    歌川国丸画『浦島譚』一冊 歌川国丸画 南仙笑楚満人作    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)    ◇「初代歌川豊国」の項(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる)
   「豊国筆塚碑」〝国丸社中 重丸 年丸 輝久〟〈初代豊国門人〉    ☆ 文政十二年(1829)(十一月二十三日没・三十七歳)    ◯「合巻年表」(文政十二年刊)    歌川国丸画    『俠客誧安売』歌川国丸画 欽堂間人作 西宮新六板〔早大〕      前編表紙 国貞画 見開き 歌川国麻呂画 巻末「国丸画」岩井紫校合 欽堂間人作述      後編表紙 歌川国丸画 巻末「歌川国丸画」岩井紫若作 欽堂間人校合    『滑稽しつこなし』前編 歌川国丸画 後編 歌川国芳画 十返舎一九作〔目録DB〕    『本朝班女扇』  歌川国丸画 欽堂間人作〔目録DB〕    ◯「日本古典籍総合目録」(文政十二年刊)   ◇人情本    歌川国丸画『玉川日記』四・五編 英泉・英笑・国丸画 為永春水作    ☆ 文政年間以降    ◯「合巻年表」〔早稲田〕(文政年間以降刊)    歌川国丸画『蘆名辻蹇児仇撃』 前「彩霞楼国丸画」後「一円斎国丸画」曲亭馬琴作     〈文化十二年刊『蘆名辻蹇児仇撃』の後印本〉    ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    歌川国丸画『会本婦女録嘉僊』色摺 半紙本 三冊    ☆ 没後資料    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯「合巻年表」〔東大〕〔早大〕   ◇合巻(天保元年刊)    歌川国丸画『昔々歌舞妓物語』初日歌川国丸 柳亭種彦 西村屋与八板     外題「柳亭種彦作 歌川国丸画 永寿堂」初日下見返し「種彦作 国丸画 永寿堂板」     巻末「板元西村 柳亭種彦作 翻蝶画人国丸」     巻末広告「文政十三年庚寅春新板袋入目録」(国書データベース画像)    (参考)    『昔々歌舞妓物語』二日目 歌川国貞画 柳亭種彦作 西村屋与八板 文政十四年刊     外題「当年より歌川国貞画」扉「柳亭種彦作 歌川国貞画 西村屋与八梓行」     巻末広告「文政十四年辛卯春新版発行」     (二日目下)    〝さく/\とたつまみじかし霜柱 歌川国丸     此さうしの初日の画人行年卅七 右の句を残しまして極楽の絵ぶすまを彩色にまゐりました〟    〈初日の画人とは前年(文政十三年)刊の画工国丸、それが二日目の文政十四年刊では国貞に交代している。合巻は正月     出版であるから、製作はその前年である。すると国丸は文政十二年の初日の作画を担当することは出来たが、文政十     三年の二日目方は担当出来なかったのである。辞世に「霜柱」とあるから、文政十二年の冬十一月に亡くなったもの     と思われる〉    ◯「読本年表」〔目録DB〕(天保元年刊)    歌川国丸画『十杉伝』初編 国安・国芳・国丸画 為永春水作    ☆ 天保二年(1831)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(天保二年刊)    歌川国丸画『敵討湊の曙』歌川国丸画 為永春水作    外題「豊国画」      上の見返し「為永春水作 柳川重信画 歌川国丸画 文政十四年辛卯春新觹 大阪屋梓」     下の見返し「春水作 しげのぶ 国丸両画 卯の春新はん 大阪屋板」     下の巻末「国丸筆 為栄永春水作」  ☆ 天保三年(1832)    ◯『【坂東秀佳瀬川路考追善】三津瀬川上品仕立』合巻(柳亭種彦作・歌川国貞画 天保三年刊)   (国書データベース)   〝(死後の世界にいる国丸のセリフ)わたくしもこちらへまゐつて中年(なかどし)二年ンで (中略)    此国丸がじせいの発句      さく/\とたつまみじかししもばしら     柳亭がかぶきものがたり二日目にのせましたが どういふことか そのほつくがしうか(秀佳)のゑにか    いてあると しんもうじやのきのふのはなし(云々)〟    〈坂東三津五郎は天保二年十二月二十七日没、瀬川菊之丞は天保三年正月六日の没。天保三年の正月はこの二人役者の     話題で持ちきり、市中には地本問屋の販売する死絵が大量に出回っている。すると、板元・永久堂の山本平吉が柳亭     種彦の許に駆け込んできて、是非ともこの二人の追善供養本を出したいという。早く書けとの矢の催促に、種彦も勢     いに押されたか「氷る硯もさら/\と風の柳のなぐり書き」で一気に仕上げたとは自序にある。したがって本文は天     保三年正月初旬に認めたものである。すると「わたくしもこちらへまゐつて中年二年ン」とは、天保三年正月から丸     二年前ということになり、国丸の冥界入りは天保元年(文政十三年)ということになる。だが、大修館の『原色浮世絵     大百科事典』の第二巻「浮世絵師」は国丸の没年を文政十二年とするので、一年ほど食い違っている。また国丸の辞     世「さく/\と立つ間短し霜柱」、それがどういう訳か、天保二年に亡くなった坂東三津五郎の死絵に載っているの     だという。確かに国芳の画いた三津五郎の死絵(松村辰右衛門板)にはこの句が出ている。ただ、どうしてこの死絵に     のみ出ているのかは分からない。本Hp・Top「死絵年表」天保2年の項参照〉  ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   ◇「歌川豊国」の項(初代豊国門人)③305 
   「一陽斎豊国系譜」〝国丸 俗称別記ニユヅル〟     ◇「歌川国丸」の項 ③309   〝歌川国丸【文化ヨリ文政ノ末ニ歿ス、年三十余】     俗称(空白)、居始本町二丁目ニ住シ、後浮世小路ニ住ス、号一円斎、江戸ノ産也、五彩楼、翻蝶庵、     竜尾【俳諧ノ名ナリ】    此人書画を善す、頗る才あり、豊国の門人となり、国安と並び行はる、浮世絵、役者絵ともに多し、草    双紙、合巻、錦画世に多く、人の知所也、画法師の風意をよく守れり、亦、風流に遊び、諸名家の交り    深く、俳諧をたのしみとす、鶯笠の門葉なり〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   ◇「初代歌川豊国」の項(初代豊国門人)
   「一陽斎豊国系譜」〝初代 豊国門人 末ニ記〟    〈「末ニ記」とは別項を立てて記述するという意味。下記の項目がそれにあたる〉     ◇「歌川国丸」の項   〝歌川国丸 文化より文政の末に至、没す、年三十余     俗称(空白)  居 本町二丁目 浮世小路     号 一円斎  江戸産なり 或は武州川越トモ云     五彩楼 翻蝶庵 彩霞楼 竜尾〈俳諧の号也 俳諧は鶯笠庵の門葉也〉    豊国の門人にして国安と並び行る。書画をよくし、役者絵も多し。草そうし合巻錦画多し。師の風意を    守り、亦風流に遊び、諸名家の交り深し〟    ☆ 弘化二年(1845)    △『戯作者考補遺』p448(木村黙老編・弘化二年序)   〝国丸 軽雲亭、彩霞楼、一円斎  通四丁目、後に本丁 伊勢や伊八〟    〈『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)と同じ〉    ☆ 嘉永二年(1849)    ◯『藤岡屋日記 第三巻』p523(藤岡屋由蔵・嘉永二年)   「嘉永二己酉年 珍説集【正月より六月迄】」    〝七月廿六日より浅草茅町高野屋友右衛門板、国丸之画ニて、山水遊覧行列之図、三枚ツヾき。    是ハ今度西丸ぇ姫君、京都一条家より御下向ニ付、右之御行列、木曽山中固之図出し候得共、一向不売、    大はづれ〟    〈一円斎国丸は文政末年に死亡しているから、この国丸と同一人物ではない。すると二代目国丸であろうか。しかし、     『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」に国丸二代の項目はない。あるいは藤岡屋由蔵が国貞門人の国麿を国     丸と表記したか。とりあえず、一円斎国丸にいれておいた〉    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「歌川氏系譜」⑪189
   「歌川豊春系譜」〝(歌川豊国門人)国丸〟      ◇「歌川国丸」の項 ⑪229   〝俗称文治、江戸の産也〔割註 或は武州川越ともいふ〕。号一円斎、五彩楼、翻蝶庵と云。俳諧を鴬笠    庵に学んで竜尾と号す。国安と並び行る。書画とも能し。役者絵草双紙等多し。亦風流に遊び、諸家の    交り深し。文政の末に歿す。年三十余歳、文化七年三馬作一対男時花歌川口上三馬書入の前髪の肖像あ    り。文化八年京山作出世桜誉之詠歌〔割註 初筆京山口上〕〟    ☆ 明治二十五年(1892)    ◯『日本美術画家人名詳伝』下p303(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝歌川国丸    一陽斎ト号ス、俳名ニ吾彩楼、飜蝶庵、龍尾ノ号アリ、江戸本町二丁目ニ住シ、後チ浮世小路ニ転ズ、    豊国ノ門人国安ト並び行ハルゝ、画ク処俳優似顔、又草双紙等アリ、文政年間ニ歿ス(燕石十種)〟    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『浮世絵師便覧』p220(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝国丸(マル)    歌川、◯一円斎、五彩楼、飜蝶庵、軽雲亭、彩霞楼等の号あり、俗称文治、錦画、草双紙、一世豊国門    人、◯文化〟  ◯『古代浮世絵買入必携』p12(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝歌川国丸    本名〔空欄〕   号 一円斎   師匠の名 初代豊国  年代 凡七八十年前    女絵髪の結ひ方 第十図・第十二図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、長絵、二枚つぎ、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『園のいしふみ』(佐原平兵衛編 明治二十七年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝菊塢翁肖像 国丸筆(肖像画あり)〟   〈梅屋菊塢は文化初年、向島百花園(新梅屋敷)を造園した風流人。国丸の肖像画は、菊塢のような有名人の作画を依頼され    るくらいだから、当時としては高い評価を得ていたものと思われる。国丸は文政12年、菊塢は天保2年(70歳)の没。したがっ    て作画は文政12年以前となる。文化11年、亀田鵬斎の碑文「墨沱梅荘記」を刻した石碑が百花園に建立された。この肖像画は    あるいはそうした折に記念として作られたのかもしれない〉  ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   ◇「一世歌川豊国伝」p94   〝按ずるに、初日【井屋茨城/全盛合奏】一対男時花歌川は、文化七年庚午孟春の発市にして、伊賀屋勘    右衛門板なり。序のかわりに豊国、豊広、および三馬が門人等の像をかかげて、俳優貌見世の体に倣う。    三馬門人は馬笑、三孝、三鳥、三友等を載せ、豊広、豊国の門人は、金蔵、国貞、国安、国政、国長、    国満、国丸、国久、国房、を載す〟     〝(式亭三馬『一対男時花歌川』の口上)これにひかえましたる小倅は、豊広せがれ歌川金蔵、次にひか    えまするは豊国門人文治改歌川国丸、安次郎改歌川国安、これにひかえしあいらしいふり袖は、私門人    益亭三友、いずれも若輩のもの共にござりますれば、御取立をもって、末々大だてものとなりまするよ    う、豊広、豊国、私にいたるまで、偏に偏に希い奉ります〟     ◇「一世歌川豊国伝」p101   (文政十一年八月、初代歌川豊国追悼の筆塚を建立。表に狂歌堂真顔の撰文、背面に当時の門人名あり)   〝碑の背面に、地本問屋仲間中、団扇屋仲間中、歌川総社中、碑営連名とありて、国政、国長、国満、国貞、    国安、国丸、国次、国照、国直、国芳、国信、国忠、国種、国勝、国虎、国兼、国武、国宗、国彦、国幸、    国綱、国花、国為、国宅、国英、国景、国近。    二代目豊国社中、国富、国朝、国久女、国春、国弘、国重、国盛、国鶴、国道、国一、国興。    国貞社中、貞虎、貞房、貞景、貞秀、貞綱、貞幸、貞考、貞歌女、貞久、貞信、貞広。    国安社中、安信、安秀、安重、安春、安常、安清、安峰。    国丸社中、重丸、年丸、輝人。    国信社中、信清、信一、信房、信与喜。    国芳社中、芳春、芳信、芳房、芳清、芳影、芳勝、芳忠、芳富(以下略す)等の名を刻してあり〟     ◇「一世歌川豊国伝」p102 〝一世豊国の門人中奇才をもて一生に賞せられしは国政、国長、国丸の三人也〟     ◇「一世歌川豊国伝」p104   〝国丸は俗称文治、一円斎と号し又五彩楼、翻蝶菴と号す。本町二丁目浮世小路に住せり。式亭三馬が雑    記、文化八年の條に、国丸子は豊国門人小田原町二丁目、横町木戸際質屋の一子と有。夙(ツト)に国字を    称(トナ)うを許され、歌川国丸と称す。専ら俳優似貌画、艸双紙の類を画き、国安と共に世に行わる。俳    諧を好み、鴬笠菴の内に入り、名を龍尾という。一身を風流に委ね、俗事を願わず。常に名流の門に出    入し世を終う。三十余歳、文政の末なりし。野村氏類考書入に、文化七年三馬作一対男時花歌川、三馬    口上にて国丸が前髪の肖像あり。同年京山作出世桜誉の詠歌(三冊)、これ国丸が初筆なりとあり〟  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(57/103コマ)   〝歌川国丸【文化元~十四年 1804-1817】    通称文治、一圓斎、五彩楼、飜蝶庵、軽雲亭、彩霞楼等の号あり、武州川越の産にて、本町二丁目浮世    小路に住めり、俳諧を鴬笠庵に学びて、龍尾と号し、画を豊国に学びて、国安と並び行はる、書画とも    に善くし、俳優の姿絵、草双紙を多く画くに、師の筆意を得たり、また風流の意深く、当時の諸文化人    と交遊せしといふ、文政の末年没、享年三十余歳〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)138/218コマ   〝歌川国丸    一陽斎・吾彩楼・翻蝶庵・龍尾等の号あり 江戸浮世小路に住す 豊国に師事して浮世絵を研究し 世    に行はる 文政年中没せり(燕石十種)〟  ◯『浮世画人伝』p83(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)
   「歌川豊国系譜」〝国丸(初代豊国門人)一円斎〟  ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯『浮世絵』第六号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「歌川国丸」斎藤ひろまろ著(18/25コマ)   〝 初代豊国の高弟で大の秘蔵弟子であつた、歌川国丸は、号を一円斎と云ひ 又五彩楼、軽雲亭、彩霞    楼と云つた、俳句をよくし 鴬笠庵鴬笠(天保三大家の一人鳳朗)の門に入つて翻蝶庵龍尾と云つた。     江戸本町二丁目 質商伊勢屋の男で 始め伊八、後文治と改めた、合巻の挿絵に筆を採つたのは文化    六年 益亭三友作『花鳥風月仇討話』感和亭鬼武『敵討十三鐘由来』で、文治十六歳の時であつた、翌    七年 式亭三馬が豊広、豊国の不和を調停する為に著はした『【井筒茨城全盛合奏】一対男時花歌川』    の口絵に前髪立で居ならんで、三馬の口上がある    「(上略)これにひかへましたる小伜は豊広せがれ歌川金蔵、次にひかへまするは豊国門人文治改め歌     川国丸、安次郎改め歌川国安(以下略)」     (中略)     国丸は師の傍らに居つて専ら彩色(いろざし)をやつて居つた、それかあらぬか豊国の筆意をよく取つ    て、一寸紛はしいと思ふ程似て居るものがある、人物の目元に特長がある、蛇の目をあくで洗つたやう    なクルリッとしたのが宜い気分を与へて居る。     過日豊斎翁所蔵 国丸筆 初代豊国肖像の一幅を見た、デップリ肥つた赤ら顔の、目と口元にきかぬ    気性を現はして、茶格子の半天を引つかけて膝を崩して座つて居る図が、誠に其人らしかつた、上に六    樹園の詞書があつて、廻りは豊国が国丸に宛てた、色彩(いろざし)や、合巻挿画の指揮書(さしづがき)    で表装してある、此手紙で見ても豊国からは非常に秘蔵がられて居た事が分かつた。     (以下国丸の没年に関する記事)     この人の没年は絵類考其他でも「文政の末に没す、年三十余歳」と斗りで分らなかつたが、文政十三    年(天保元年)柳亭種彦作『其昔歌舞伎物語』四冊「前座初日夕霧藤裏葉」と小書をして出版した合巻に    国丸が描いたが、翌天保二年春 同書後編を「後座二日目怪談三島お専」と小書で四冊出した、挿絵は    国丸でなくつて国貞であつた、口絵から三枚目あたりに     「(前略)ついにはかない此御最期 三人 なむあみだぶつチヨンチヨン/\/\/\チヨンねんぶ      つの幕切ついで        さく/\とたつ間みじかし霜柱  歌川国丸      此さうしの初日の画人行年三十七 右の句を残しまして極楽の絵ぶすまを彩色にまゐりました」     行年は卅七と云ふ丈けは分つたが 天保(ママ文政)十二年か十三年の冬か一寸分らぬ、描いて死んだと    すれば十二年、出版の後とすれば十三年である     所がもう一冊合巻で十三年の冬と云ふ事が分つた。それは此天保二年の十二月廿七日に坂東三津五郎    が死んで、翌三年一月七日に瀬川菊之丞が死んだ、両人は彼のかはらけお伝の前夫後夫である 正月に    なつて坂三ッが九日、路考が翌十日で、二日続でお伝に関係した男の野辺送りになつたのも妙な因縁で    あつた。     何しろ名優がつゞいて死んだ事とて錦絵屋は書入である 死絵斗りも百五十番も出て、際ものゝ追善    双紙も数々出版した中に、種彦作、国貞画『三津瀬川上品仕立』二冊がある。    (その中で既に冥界入りしていた歌川国丸がこう語っていた)     「わたくしも此方へ参つて中年(なかとし)二年ンで昔の事はくわしく存じませぬ(以下略)」     以上の詞に依ると中年二年ンとあるは、天保元年(文政十三年十二月天保元年)の冬は動かせない事と    なつた〟    〈豊斎翁とは梅堂国政。国丸の没年については、天保元年刊の『昔々歌舞妓物語』と天保三年刊の『三津瀬川上品仕立』     とを参照のこと〉  ◯「集古会」第百三十四回 大正十年(1921)九月(『集古』辛酉第五号 大正10年月刊)   〝上羽貞幸(出品者)国丸画 山王御祭礼 番付 一冊 文政七〟  ◯「集古会」第百三十五回 大正十一年(1922)一月(『集古』壬戌第二号 大正11年2月刊)   〝林若吉(出品者)小本 歌川国丸画 花咲爺物語 十丁一冊 十返舎一九作 文化頃〟  ◯「集古会」第百三十八回 大正十一年九月(『集古』壬戌第五号 大正11年10月刊)   〝国直・国丸画 角力詳説活金剛伝 松寿楼永年撰 二冊 文政五年刊〟    (〔国書DB〕書誌、初編文政五・二編同十一刊。画像の署名「彩霞楼国丸画」〉  ◯「集古会」第二百二十回 昭和十四年三月(『集古』己卯第三号 昭和14年5月刊)   〝三村清三郎(出品者)歌川国丸画 豆本花咲爺物語 一冊 十返舎一九作〟  ◯「集古会」第二百二十一回 昭和十四年五月(『集古』己卯第四号 昭和14年9月刊)   〝中沢澄男(出品者)歌川国丸画 佐野乃渡雪の八橋 表紙 二枚 読切合巻 為永春水作  ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国丸(初代)、通称伊勢屋伊八、東都の浮世絵師、初代豊国門人、一円斎、五彩楼、彩霞楼等の別    号あり、俳優の似顏絵草双紙等を絵けり、文政十三年歿す、年三十七〟    ◯「集古会」第百七十七回 昭和五年九月(『集古』庚午第五号 昭和5年11月刊)   〝三村清三郎(出品者)歌川国丸画 豆本分福茶呑噺 十返舎一九作 一個〟    〈〔国書DB〕の『大福茶呑噺』黄表紙(画工名不記載・十返舎一九作・寛政11年刊)がこれに相当するか〉  ◯『浮世絵師伝』p58(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国丸    【生】  【歿】文政末頃-三十余  【画系】初代豊国門人  【作画期】文化六~文政    歌川を称す、前田氏、俗称文治、一円斎・五彩楼・軽雲亭・彩霞楼・飜蝶庵等の号あり、美人画をよく    し、錦絵、草双紙等数多あり、文化六年発行の合巻本『花鳥風月仇討話』(益亭三友作)の挿画は彼が    初筆にして、式亭三馬の口上に「次に歌川豊国門人當年十五歳にて文治と申す画工是又末々は大立者と    なりますやう御贔屓御取立の程を奉希ます」と記せり〟    ◯『浮世絵と板画の研究』(樋口二葉著・昭和六年七月~七年四月(1931~32))    ※ 初出は『日本及日本人』229号-247号(昭和六年七月~七年四月)   △「第二部 浮世絵師」「八 板画施色の扱ひ方(二)」p102    (黄色に紅括り)   〝模様中に使つてある黄色には薄紅の括りを取る、之れは古い所の絵には無く、三世豊国がまだ国貞時代    の全盛期からで、五渡亭の最初の絵には黄色に紅括りが無い。天保頃より始まつたらしく思へる〟   〝黄色に紅括りを使ひ始めたは歌川国丸だと云ふ説が伝つて居るが、果して左様であるか何うか因所がな    い。未だ何等の書たものを見ないから確に云ふことは出来ぬ。若し国丸だとすれば初代豊国の門下で天    保以前に既に行はれて居た筈だ。国丸の錦絵は余り多く見た事がないので、何とも言へないが、著者の    見た画には、不幸にして黄色に紅枯りのある物でなかつた〟   〝(国丸は文政末没だから)貝色の紅括りを始めたと云ふ伝説が疑はれて来る〟  ◯「集古会」第百八十六回 昭和七年五月(『集古』壬申第四号 昭和7年9月刊)   〝木村捨三(出品者)歌川国丸画 江戸山王御祭礼番附 一冊 文政七年〟    ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)   〝三村清三郞(出品者)歌川国丸画     豆本 花咲ぢゝい物語 十返舎一九作 一冊 /豆本 分福茶釜 一冊 一九作〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「文化六年 己巳」(1809)p178   〝此年、豊国の門人歌川文治、十五歳にして、式亭三馬の門人益亭三友の作『花鳥風月仇討話』といへる    合巻に画く〟   ◇「文化一一年 甲戌」(1814)p185   〝九月、歌川国丸の画ける『高祖大士真実録』出版〟   ◇「文政元年(四月二十二日改元)戊寅」(1818)p191   〝正月、豊国・国貞・辰斎・戴一・国丸・国安・春亭・武清・玉山等の挿画ある『以代美満寿』出版〟   ◇「文政一一年 戊子」(1828)p205   〝三月、歌川国丸・国直等の画ける『活金剛伝』出版〟    ◯「集古会」第二百四回 昭和十一年一月(『集古』丙子第二号 昭和11年3月刊)   〝浅田澱橋(出品者)一円斎国丸筆 新板鼠の戯 一枚〟  ◯「集古会」第二百十六回 昭和十三年五月(『集古』戊寅第四号 昭和13年9月刊)   〝中沢澄男(出品者)     歌川国丸画 敵討十三塚由来 一冊 感和亭鬼武作 読切合巻 森治板 文化十二年〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝豊国(一世)門人 国丸〟    △『増訂浮世絵』p261(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝歌川国丸    俗称伊勢屋伊八、本町二丁目の質屋の子である。一円斎、五彩楼、軽雲亭、彩霞楼等の別号がある。俳    諧を鴬笠庵に学び、翻蝶楼龍尾と称す。草双紙の挿画を作る。文化十年前後が最も盛んである。また多    くの錦絵も画いて居る。文政の末年三十五歳にして没す。門人に重丸、年丸、輝人等がある〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川国丸画版本〕    作品数:152点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:文治・一円斎・軽雲亭・軽雲堂・五彩楼・彩霞楼・朝霞楼・翻蝶・一円斎国丸・歌川文治・        軽雲亭国丸・彩霞楼国丸・国丸・翻蝶国丸・軽雲堂国丸・五彩楼国丸・歌川国丸    分 類:読本1・合巻135・人情本4・滑稽本1・咄本5・祭祀(祭礼番附)1・赤本1    成立年:文化4~14年     (83点)        文政1~9・11~13年(54点)        天保2年        (1点)   (歌川文治名の作品)    作品数:1点 画号他:歌川文治  分類:合巻1 成立年:文化6年   (一円斎国丸名の作品)    作品数:6点 画号他:一円斎国丸 分類:合巻5・咄本1    成立年:文化9・12年(2点) 文政7年(1点)   (五彩楼国丸名の作品)    作品数:1点 画号他:五彩楼   分類:合巻1 成立年:文化11年   (軽雲亭国丸名の作品)    作品数:2点 画号他:軽雲亭国丸 分類:合巻2 成立年:文化11年(1点) 文政1年(1点)   (軽雲堂国丸名の作品)    作品数:1点 画号他:軽雲堂国丸 分類:合巻1 成立年:文化12年   (彩霞楼国丸名の作品)    作品数:4点 画号他:彩霞楼国丸 分類:合巻4 成立年:文化12~13年(4点)   (翻蝶国丸名の作品)    作品数:2点 画号他:翻長国丸  分類:合巻2 成立年:文政11・13年(2点)