Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
宮武外骨・浮世絵記事浪華名家墓所記(なにわ めいか ぼしょき)浮世絵事典
 ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浪華名家墓所記』宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション所収)   (原本は暁晴翁半成(暁鐘成)の手書き稿本。明治三十四年一月、翁の稿本及びその謄写本が被災して失わ    れる。同年京都の富岡鉄斎方に謄本あるを聞き、借覧して再び写本成る。これに味原水也子が追補し、    宮武外骨が編集して、未定稿ながら出版したのが本書。なお暁晴翁原稿の書名未定、『浪華名家墓所記』    とは鉄斎の命名するところという)   【あ】   〝浅山蘆洲(画工)文政三年九月五日没 年四十余 遊行寺 円成院    浪花の人、俗称布屋忠三郞、須賀蘭林斎に従ひ画法を学び、浅山蘭英斎と号す。後に狂画堂蘆洲と更む、    浮世絵を専らとし名を得たり。法号 釈順清〟   〝暁晴翁(戯作者)安政七年十二月十九日没 年六十八 西成郡 正覚寺    雑録の著述家にして其名世に鳴る、初鐘成と号し後晴翁と号す、一に鶏鳴舎、或は未曽志留坊一禅と戯    号す、著述の書多く世に行はる、後年難波鉄眼前に住す、終に旧地福井町にて没す、西国三十三所名所    図会、東山名所図会、摂津名所図会大成、淡路名所図会、小豆島名所図会、其余枚挙するに遑あらず〟   【い】   〝一峰斎馬円(画工)文化七八年没(享年・墓所記載なし)    元東武の人、葛飾北斎門人にして始馬達と号し、浪速に来り大岡喜藤治の養子となり、亀山町後藤屋敷    に住す、後改めて馬円といふ、俗称始め由平、後藤二と更む、小説刻板の密画多し〟   〝石田玉山(画工)(没年・墓所記載なし)    初め玉峯、法橋玉山の門人、後に玉山と改む、印本の密画に達す、清正真伝記、不知火草紙、葦茅草紙、    長柄長者、黄鳥墳其余数多画がけり〟   〝稲野年恒(画工)明治四十年五月二十七日没 年五十 谷町 太平寺    金沢の人、本姓武部、通称孝之、後稲野家に養はる、大蘇芳年の門に入つて画法を学び、浮世絵師とな    る〟      【う】   〝浦川公左(画工)(没年・墓所記載なし)    上田公長門人、浪花島の内周防町に住す、播磨屋佐兵衛〟   〝上田公長(画工)(没年・墓所記載なし)    字有秋、月渓門人、実は景文に画法を受る、南久太郎町に住す〟   【お】   〝大岡春朴(画工)宝暦十三年六月十九日没 年八十四 下寺町 光明寺    名は愛薫、雀叱と号す、狩野氏の法を学て常の師なく、画名時に高し、実に近世の名手なり、法眼の位    に叙す、浪花松江町に住せり〟     【か】   〝桂宗信(画工)寛政二年八月廿七日没、年五十六 天王寺裏門 清寿院    初の名雪典左司馬と称す、俗称源五郎、後改(め)宗信と称す、月岡雪鼎の門人にして画を能す、画本三    国誌は宗信の描く所なり、門人に桂三木女と称する画師あり、婦人にして春画に妙を得たり〟   〝皎天斎国雄(画工)(没年・墓所記載なし)    橘守国門人、俗称鮓屋平十郎、挹芳斎と号す、描く所毛詩品物図攻(ママ)、挹芳斎画譜刻本世に行はれり〟      【き】   〝木下蘆洲(画工)明治十二年六月廿日没 年七十三    大阪の人、名は直行、林文波に就て業を修む〟   【し】   〝松好斎(画工)(没年・墓所記載なし)    浪花の人、俗称半兵衛、島の内清水町に住す、浮世絵を善し、又俳優の肖像を摸するに巧みなり、且戯    作をもなす、画く所の印本あまたあり、実に近世の名家なり〟      〝蔀関月(画工)寛政九年十月廿一日没 年五十一 北中島木寺村 正通院    名は徳基、字子温、俗称原二、浪花の人にして月岡雪鼎の門人なり、近代画工の名家なり、山海名産図    絵、伊勢参宮名所図絵の二部は此人の画なり、叙法橋〟   〝蔀関牛(画工)天保四年(月日・享年・墓所記載なし)    名は徳風、字子偃、又荑楊斎と号す、立売堀一丁目に住、関月男〟   【た】   〝橘保国(画工)寛政四年二月廿三日没 年七十六 高津 久成寺    守国の男なり、法眼に叙す、父にとらず画を善す、描く所の刻本、野山草詠成等ありて世に行はる〟   〝橘守国(画工)寛延元年十月十七日没 年七十 高津 久成寺    後素軒と号す、浪花に住す、探山の門人にして一家をなす、刻板の密画に妙を得たり、描く所の画本故    事談、訓蒙図彙、写宝袋、画典通考、通宝志、謡曲画誌、鴬宿梅、直指宝、此余尚多し〟      〝多賀子徤(画工)(没年・墓所記載なし)    流光斎の男、画に巧なり、惜しむべし壮年に没す、朴仙と号す〟   【つ】   〝月岡雪鼎(画工)天明六年十二月没 年七十七 木寺村    名は昌信、信天翁と号す、丹下と称す、江洲の人、浪花に来て塩町心斎橋に住す、高田敬甫の門人にし    て浮世絵の名筆なり、後に法眼の官を賜ふ〟   【な】   〝長山孔寅(画工)嘉永二年九月二十七日没 年八十五 天満寺町    孔寅、字士亮、紅園と号す、平野町中橋に住す、頓着物語著す、鶴廼屋の門に入り狂歌を能す、狂名三    條茂佐彦〟   〝中井芳瀧(画工)明治三十二年六月二十八日没 年五十九 堺 南宗寺    大阪の人、俗称恒次郞、一養亭と号し、別号を養水、又坂田舎居と称す、中島芳梅の門人、似顔絵及び    錦絵等を描く、法号楽邦軒静芳居士〟   【に】   〝丹羽桃渓(画工)文政五年十月十五日没 年六十三 生玉 円通寺    名元国、字は伯照、蔀関月門人にして画に巧なり、諸国の名所図会を多く画けり、浪花島之内木挽中之    町に住す、俗称大黒屋喜兵衛、且狂歌を好みて波丸の門人なり、遅道と号す〟   〝耳鳥斎(画工)寛政五年(月日・享年・墓所記載なし)    浪花の人、京町堀に住す、俗称松屋平三郞といふ、初酒造家、後骨董舗を業とす、鳥羽僧正、古澗の間    を学びて狂画に達し大に雅致あり一家をなす、且滑稽の才ありて戯作をもなし、義太夫のちやり浄瑠璃    の名人なり〟   【は】   〝長谷川貞信(画工)明治十二年三月廿八日没 年七十一 口縄坂上 天鷲寺    大阪の人、俗称文吉、後徳兵衛、上田公長門人、後浮世絵師となる、別号を信天翁、南窓桜、雪花園等    と称す、法号、壽徳院潤生諦忍善士〟   〝長谷川小信(画工)明治十九年七月十六日没 年二十七 口縄坂上 天鷲寺    貞信の次男(長男徳太郎、初め小信と称し、後二代目貞信を名乗る、現存)俗称貞吉、画を父に学び絵    本類を描く(二代目貞信の長男信太郎三代目小信を名乗りて現存す)〟   〝林基春(画工)明治三十六年九月六日没 年四十六(墓所記載なし)    大阪天満の人、俗称捨蔵、鈴木雷斎の門人、法号釈法春〟   【ま】   〝松川半山(画工)(没年・墓所記載なし)    大阪道修町の人、翠栄堂と号す、名所図及び浮世絵本を多く描けり〟   【む】   〝村田嘉言(画工)嘉永二年六月五日没(享年記載なし)茶臼山南 邦福寺    吉葛蘆と号す、又太岳、俗称七郎、生玉に住す、春門の男〟   【り】   〝流光斎(画工)(没年・墓所記載なし)    浪花の人、浮世絵を巧にし、俳優の肖像をよく摸す、名は如圭、俗称詳ならず、堀江瓶橋に住し、後難    波新地京橋町に移住すといふ〟   〝柳斎重春(画工)嘉永六年没(月日・享年・墓所記載なし)    浮世絵、俳優の肖像に巧なり、長崎の人、俗称山口甚次郞、近世の名人〟   【を】   〝岡田玉山(画工)文化九年没 年七十六(月日・墓所記載なし)    浪花の人、名は尚友、法橋の位に叙す、画に巧なり、唐土名勝図会、絵本太閤記、玉藻譚、阿也可志物    語其余画くところの印本多し〟