Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ くにちか とよはら 豊原 国周
浮世絵師名一覧
〔天保6年(1835)6月5日 ~ 明治33年(1900)7月1日・66歳〕
※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」 〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』 「近代書誌・近代画像データベース」国文学研究資料館 『【明治前期】戯作本書目』山口武美著 日本書誌学大系10
☆ 天保十五年(1844) ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序) (「歌川国貞」の項)
「一雄斎国貞系譜」
(国貞門人 名前のみ) ☆ 嘉永四年(1851)
◯「合巻年表」
〔目録DB〕(嘉永四年刊)※角書は省略
歌川国周画
『伊賀越仇討』四巻 歌川国周画 楽亭西馬作 ☆ 安政三年(1856)
◯「合巻年表」
(安政三年刊)※角書は省略
歌川国周画
『白石物語』一鴬斎国周画 仮名垣魯文作
〔目録DB〕(安政三序)
(見返し・袋の画工担当)
『大晦日曙草紙』二十二編 一登斎芳綱画 見返し 一鴬斎 袋 国周 山東庵京山作
〔東大〕
◯「読本年表」
〔切附本〕(安政三年刊)※角書は省略
歌川国周画
『四家怪談』一鴬齋国周画 鈍亭魯文作
〈見返に「よつ家怪だん/安五郎画」ありと〉
☆ 安政四年(1857)
◯「合巻年表」
〔東大〕(安政四年刊)※角書は省略
歌川国周画
『入艤倭取楫』三編(画)梅蝶楼国貞・国綱・国周補画(著)如皐原稿・柳水亭綴合 蔦屋吉蔵板 『義仲勇戦録』 (画)歌川国周(著)三亭春馬 蔦屋吉藏板 『和漢武者鏡』国周画 魯文作
〔目録DB〕
歌川国周(知哥)画
(見返しの画工担当)
『題大磯虎之巻筆』三編 梅蝶楼国貞画 見返し 知哥画 柳水亭種清作 『三世相縁の緒車』三編 梅蝶楼国貞画 国綱補画 見返し 知哥画 柳水亭種清作
〈この「知哥」を「国周(くにちか)」の「ちか」と見て同人とした〉
☆ 安政五年(1858)
◯「合巻年表」
〔東大〕(安政五年刊)※角書は省略
歌川国周画
『時代加賀見』十一編(画)梅蝶楼国貞 表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板 袋「玄魚画」 十二編(画)一寿斎国貞 一鴬斎補画 表紙 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板 上冊見返し「歌川国貞画」 『頼朝青雲録』四巻 歌川国周画 三亭春馬作
〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)
歌川国周(知哥)画
(見返しの画工担当)
『八犬伝犬の草紙』三十九編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 見返し 知哥画 笠亭仙果作 ○『頼朝義経一代記』四巻(伝記)三亭春馬作 歌川国周・歌川国久画
(ARC古典籍ポータルデータベース画像)
上 一・二巻 署名「春馬訳/
国周画
」(改印・巳六月印) 三・四巻 署名「春馬訳/国周画」(改印・巳七月印) 下 一・二巻 署名「春馬訳/国久画」(改印・「且且二」とあり) 三・四巻 署名「春馬訳/国久画」(改印・年月印なし)
〈「上下」は本HPが仮に付けたもの〉
<安政五年十月>
筆禍
「目一秘曲平家一類顕図」
錦絵三枚続
華蝶楼画
〈『藤岡屋日記』には「十月廿五日被召捕候」とあるのみで、誰が逮捕されてどのような処分が下されたのかよく分から ない。処分理由は浮説の流布と思われる〉
◯『藤岡屋日記』第八巻 ⑧332(藤岡屋由蔵・安政五年十月記事) ◇平家一門図 〝十月廿五日被召捕候、平家一門安徳天皇守護図、外題目一秘曲、平家一類顕図三枚続、一の谷御殿之図、 上段ニ紫の幕、丸之内に酸漿紋白幕を張、翠簾を巻揚ゲ、上段之間正面ニ能登守教経、龍紋の兜・虎皮 の尻鞘ニて安徳天皇をいだき奉ル、袴ニ橘の紋付候ハヾ彦根之よし、天皇ハ金冠ニて是、当上様のよし、 左りニ伊賀平内、具足ニ桔梗紋付、脇坂、後ニ新中納言知盛、是ハ無紋ニて不知、脇ニ一人、是も不知、 右ニ飛騨判官景隆・間部、越中前司盛俊・太田、是迄が上段也。下段右手、武蔵三郎左衛門有国・内藤、 弥平兵衛宗清・和泉守、悪七兵衛景清・久世、中央ニ座頭目(ママ)一前ニ琴を置、後ニ三宝ニ九寸五分の せ有之、肝を潰せし様子也、是隠居之由、右ニ薩摩守忠度、是ハ一橋か、瀬尾太郎兼広(康)、是も不 知、前左りニ武者二人、緋縅鎧着、是も不知、坊主武者三人知れず、左り上段之次下段ニ、主馬判官盛 国・本多、門脇宰相経盛・遠藤、筑後守家貞・稲垣、小松内大臣重盛、是ハ郎党の出立ニて、牧遠江、 参議経家不知。(以下脱カ)〟
〈この画は暗に将軍継嗣問題を仄めかしたもの。安政五年七月、病弱だった第十三代徳川家定が逝去。すると世継ぎを めぐって、一橋慶喜を推す水戸家中心の一橋派と、紀州藩主徳川慶福の擁立を図る井伊直弼等南紀派との間に激しい 争いが起こった。しかし結局は南紀派が押し切って、第十四代将軍家茂が誕生することになった。この画はその争い を擬えたものという。画面は、井伊直弼ら南紀派が、この時老中職にありながら一橋派に近い立場をとった久世広周 を糾弾している場面と考えられる。上座中央の能登守教経がその橘の紋から彦根藩主・大老井伊掃部頭直弼とされ、 そしてその井伊直弼に擁立された金冠の子供・安徳天皇が、当時十三才であった徳川慶福というのである。(慶福は 来たる十二月朔日、将軍職を継ぐことになっていた)桔梗紋は老中・脇坂中務大輔安董。以下、間部下総守詮勝、太 田備後守資始、松平和泉守乗全、この三人は井伊直弼の推挙で再び老中に復職した者たち。内藤は老中内藤紀伊守信 親か。その他、本多越中守忠徳、遠藤但馬守胤統、稲垣長門守太知、牧野遠江守康哉、彼らは当時の若年寄で、井伊 直弼の幕政を支えた人々である。さて、画中に「目一座頭」とある人は誰か。藤岡屋由蔵はこれを悪七兵衛景清とし、 当時の老中久世大和守広周を擬えたものと捉えていた。座頭が景清を連想させるのは、景清に、平家滅亡後の源氏の 天下を見るに忍びないとして自ら目を抉りとったという盲目伝説が伝えられているからであろう。また琴があるのは、 「壇浦兜軍記」の名場面「阿古屋の琴責め」の趣向をかりたもので、これもこの座頭が景清であることを暗示させる 役割を果たしている。(「阿古屋の琴責め」頼朝方は頼朝の暗殺を狙う景清の行方をつかもうと、景清馴染みの遊女 阿古屋に居所を問い詰めるがなかなか白状しない。そこで、隠しているのか、実際に知らないのか、それを確かめる ため、畠山重忠は阿古屋に琴と三味線と胡弓を弾かせる、音に乱れがあれば嘘、なければ真実をいっているはずだと、 阿古屋の心底を見極めようというのである)江戸の巷間では、その「目一座頭(景清)」が老中の久世広周だと、噂 していたのであろう。久世広周は将軍継嗣問題も安政の大獄の処断についても井伊直弼と対立していたからだ。この 錦絵が出た二日後の十月二十七日、久世は老中を罷免されている。もちろんこの錦絵のせいではなかろうが。ともあ れ「九寸五分を三宝にのせ肝を潰す」とは、井伊直弼が久世広周に切腹を迫った(この場合は罷免)ことを物語るの だろう。当代を伝説等の古典に擬えて表現する方法、それがここでも使われている。この種の判じ物、これまで摘発 ・検挙・処罰を繰り返えしてきたが、それを期待する層も多く、また版元にとっても相応の利益を見込めるから、危 険を承知で手を出すものが絶えない。が、それにしてもこれほど露骨に幕政の内側を表現した作品も珍しい。しかも ことは将軍家の継嗣に関するものである。案の定「十月廿五日被召捕候」で逮捕者が出た。板元の三河屋鉄五郎は当 然として、絵師や絵双紙屋・糴売りに累が及んだのだろうか。浮説を生じさせた判じ物であるから、絵師にも及んだ と思うのだが、言及がないのでよく分からない。さて肝心の絵師は誰であろうか。下掲「早稲田大学演劇博物館浮世 絵閲覧システム」の画像には「華蝶楼画」とある。この華蝶楼を、小林和雄著『浮世絵師伝』は若き日の歌川国周と する。なお画題は「目一秘曲平家一類顕図」で「もくいちがひきよくへいけのいちるいあらはれづ)」のルビが付い ている〉
「目一秘曲平家一類顕図」
華蝶楼(歌川国周)画
☆ 安政六年(1859)
◯「合巻年表」
〔東大〕(安政六年刊)※角書は省略
歌川国周画
『新増補西国奇談』七編(画)一寿斎国貞 国周補画 表紙 豊国(著)為永春水補綴 佐野屋喜兵衛板 『頼光大江山入』(画)一鴬斎国周画(著)玉塵園雪住作 森屋治兵衛板 『伊賀越仇討』 (画)一鴬斎国周 表紙 国明(著)楽亭西馬 山口屋藤兵衛板 ☆ 安政年間(1854~1859)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(安政年間刊)
歌川国周画
『安政見聞誌』三冊 一勇斎国芳 一筆斎英寿画 一鴬斎国周画 一登斎芳綱 ◯「江戸の花当時の雷名 七福人従他賞誉 初集」(番付 春亭主人撰 金湧堂 安政年間刊)
(東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)
〝浮世七画 合巻 孟斎芳虎 半身 一鴬斎国周 武者 一英斎芳艶 家元 一寿斎国貞 景画 一立斎広重 全身 一蕙斎芳幾 銅板 玉蘭貞秀〟
〈安政5年9月6日、広重がコレラで死亡。したがってこの番付はそれ以前の出版と思われる〉
☆ 万延元年(安政七年・1860)
◯「合巻年表」
〔目録DB〕(安政七年刊)※角書は省略
歌川国周画
『報讎信太森』前後編 一鴬斎国周画 鈍亭魯文作 森屋治兵衛板 『伊賀の仇討』二編 歌川国周画 鈍亭魯文作 森屋治兵衛板
◯「読本年表」
〔切附本〕(万延元年刊)※角書は省略
歌川国周画
『英雄成生功記』前輯 一螢齋國周画 鈍亭魯文作
〈刊記「萬延庚申」改印は未(安政六年)正月〉
☆ 文久二年(1862)(改印:戌月改)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(文久二年刊)
歌川国周画
『山王御祭礼番附』一冊 国周画 森屋治兵衛板
◯「合巻年表」
〔東大〕(文久二年刊)※角書は省略
歌川国周画
『濡衣女鳴神』九編(画)歌川国周 表紙 国貞(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板 一為斎国周 見返し・袋「芳幾画」
(袋の画工担当)
『教草女房形気』二十二編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 一鴬斎筆 鶴亭秀賀作
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(文久二年刊)
一鴬斎国周画
「踊形容振分寿古録」「一鴬斎国周画」井筒屋庄吉 改印「戌九改」②⑤⑩ 「戯場楽屋出世双六」「国周画」 山本平吉 改印「戌十改」① 寿老山人作 ◯「三箇一対狐拳酒
(さんにんいちざきつねけんざけ)」(番付・文久二年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)
〝大首 つぼみの
一鴬斎国周
〈この年28歳〉
濡事 はなの 中村福助
〈この年二十四歳、慶應3年(1867)29歳で急逝する〉
軍談 あにおとゝ 一龍斎貞吉〟
〈後の三代目貞山。この年28歳〉
〈開花前の有望株という評価なのであろう〉
☆ 文久三年(1863)(改印:亥月改)
◯「合巻年表」
〔東大〕(文久三年刊)※角書は省略
一鴬斎国周画
『梅春霞引始』初編(画)一鴬斎国周 表紙 豊国(著)仮名垣魯文 辻岡屋文助板 二編(画)国周(著)魯文 辻岡屋文助板
(表紙の画工担当)
同上 三編(画)歌川国孝 表紙 国周(著)魯文 辻岡屋文助板 見返し 歌川夢丸
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(文久三年刊)
一鴬斎国周画
「そのゆかり源氏寿古六」「一鴬斎国周画」亀遊堂近久 改印「亥十改」 ⑤② 「当狂言振分寿古録」 「一鴬斎国周画」井筒屋庄吉 文久3年8月 ② 「奇術寿語廬久」 「七十九翁一陽斎豊国画・補助国周画」平野屋新蔵 文久3年9月 ② 「当狂言振分寿古六」 「一鴬斎国周画」井筒屋庄吉 文久3年 ⑨ 「花舞台当双六」 一鴬斎国周 辻岡屋文助 文久3年 ⑪ ☆ 元治元年(文久四年・1864)
◯「合巻年表」
〔目録DB〕(元治元年刊)※角書は省略
歌川国周画
『仮枕巽八景』初二編 歌川国周画 仮名垣魯文作 辻岡屋文助板
(見返しの画工担当)
※出典は〔東大〕
『金花七変化』十四篇 歌川国貞画 見返し「くにちかゑかく」「一をう斎画」鶴亭秀賀作
◯「読本年表」
〔切附本〕(元治元年刊)※角書は省略
国周画『義勇八犬傳』初編 一松齋(歌川芳宗)工筆 國周画 文亭作
〈解説によると、刊年に「子初春・
春信改/岳亭定岡
」とある由〉
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(元治元年刊)
一鴬斎国周画
「当狂言伊呂波寿語録」「一鴬斎国周ゑ」伊勢屋兼吉 元治1年11月 ② 「花櫓棟上寿語六」 「一鴬斎国周画」専錦堂福太 元治1年11月 ② 「戯場姿昇進双六」 「一鴬斎国周画」万善 元治1年11月 ② 「当狂言振分双六」 「一鴬斎国周画」大黒屋金三郎 元治1年11月 ② 「廓の遊全盛双六」 「国周画」 海老林 元治1年11月 ②
◯「艶本年表」
〔目録DB〕(元治元年刊)
豊原国周画
『度々悦色の世語』一冊 一ぼゝ斎愚にちか画 淫斎白水編
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
☆ 慶応元年(元治二年・1865)(改印:丑月改)
◯「合巻年表」
〔東大〕(慶応元年刊)※角書は省略
歌川国周画
『水鏡山鳥奇談』初編(画)一鴬斎国周(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板 表紙の記載「歌川国周画」袋「門人音次画」 二編(画)一鴬斎国周(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板 表紙の記載「歌川国周画」見返し「貞延画」 三編(画)歌川国周(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板 表紙の記載「一鴬斎国周画」
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(慶応元年刊)
一鴬斎国周画
「誠忠義士四拾八人廻り双六」「一鴬斎国周画」 辻岡屋文助 改印「丑六改」⑤⑩ 「金竜山恵方当寿語録」 「一鴬斎国周筆」 清水屋直次郎 改印「丑九改」② 「俳優一覧登利双六」 「一鴬斎国周画」 具足屋嘉兵衛 改印「丑九改」⑤⑩ 「慶応二丙寅孟正発兌」仮名垣魯文稿 「山門豪傑双六」 「一鴬斎国周筆」 伊勢屋兼吉 改印「丑九改」⑤⑩ 「八犬伝出世双六」 「一鴬斎国周画」 遠州屋彦兵衛 慶応1年9月 ② 「大当楽屋寿語六」 「画工一鴬斎国周」井筒屋庄吉 慶応1年9月 ② 「歌舞伎廼花当寿古六」 「一鴬斎国周筆」 加賀屋吉兵衛 慶応1年10月 ② 「沖津凪白浪双六」 「国周画」 平野屋新蔵 慶応1年 ⑥ ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◎は難読文字
( )は本HPの注記
〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉
〝浮世屋絵四郎
〈浮世絵師〉
(一段目)清満 げんや店 貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし 芳艶 ほん丁 国貞 ほんじよ 広重 中はし 芳幾 すは丁
国周
ひもの丁 (二段目)芳藤 下や 芳年 中はし 国輝 おふなぐら 房種(不明) 芳豊 新大さか丁 芳春 あさくさ 芳盛 下や 国久 やなぎ原 国孝 やなぎ原 (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年 やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ
(役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)
やりて せり
(遣手 ?)
〟
〈明治元年にも同様の擬え細見あり。参照のこと〉
☆ 慶応二年(1866)(改印:寅月改)
◯「合巻年表」
〔東大〕(慶応二年刊)※角書は省略
歌川国周画
『水鏡山鳥奇談』初編(画)一鴬斎国周(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板 表紙の記載「歌川国周画」袋「門人音次画」 二編(画)一鴬斎国周(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板 表紙の記載「歌川国周画」見返し「貞延画」 三編(画)歌川国周(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板 表紙の記載「一鴬斎国周画」
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(慶応二年刊)
歌川国周画 「呼子鳥細見双六」 「鴬斎国周画」 辻岡屋文助 改印「寅十改」⑨ 「音曲表題寿語六」 「国周画」 辻岡屋亀吉 慶応2年10月⑦ 「男女振分寿出世双六」「一鴬斎国周画」木屋宗次郎 慶応2年 ②
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
◇人情本
(慶応二年刊)
豊原国周画
『花暦封じ文』二編 一鴬斎国周画 朧月亭有人作
〈三編・国周画、四編・芳虎画『花暦封じ文』の刊行は明治初年〉
◯「【一時雷鳴/流行批判】活模様浮世雛形
(だてもよううきよひながた)
」
(番付・慶応二年二月刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)
〝大首 十目
一鴬斎国周
大入 十指 三遊亭円朝〟
〈国周の大首役者絵に円朝の落語、高い評価は衆目の一致するところらしい〉
◯『徳川昭武滞欧記録』第二(日本史藉協会叢書編・東京大学出版会) ◇慶応二年四月「七 浮世絵師の件町奉行より勘定奉行への照会書」p418(同上) (パリ万国博覧会に出品する「浮世絵画帖」百枚の画工名) 〝浮世絵師重立候者名前 上槙町会所屋敷 清助店 八十吉事
国周
米沢町壱丁目 (他に芳艶・芳幾・芳虎・芳年・立祥・芳員・貞秀・国貞・国輝)〟
〈詳しくは本HP「浮世絵事典」【は】「パリ万国博覧会」参照〉
◯『徳川昭武滞欧記録』第二巻「徳川民部大輔欧行一件付録 巻十三」p418 ◇慶応二年四月「七 浮世絵師の件町奉行より勘定奉行への照会書」(同上p418) 〝(慶応三年のパリ万国博覧会に出品する「浮世絵画帖」三帖(百五十枚)の画工に関して、町奉行池田 播磨守から勘定奉行・外国奉行等に宛てた文書) 浮世絵師重立候者名前 本町貳丁目 孫兵衛地借 万吉事 芳艶 米沢町壱丁目 重兵衛地借 幾二郎事 芳蔵(ママ) 上槙町会所屋敷 清助店 八十吉事
国周
南伝馬町壱丁目 平右衛門店 辰五郎事 芳虎 桶町貳丁目 治郎兵衛店 米次郎事 芳年〟
〈「浮世絵画帖」当初三帖作成する予定であったが、五月末の締め切りに作画(肉筆画150図)が間に合わず、結局二 帖(100図)になってしまった。この件については、本HP「浮世絵事典」パリ万国博覧会の項参照のこと〉
☆ 慶応三年(1867)(改印:卯月改)
◯「合巻年表」
〔目録DB〕(慶応三年刊)※角書は省略
歌川国周画
『和歌紫小町文章』四巻 歌川国周画 鶴亭秀賀作
(注記「日本小説年表による」)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(慶応三年刊)
一鴬斎国周画
「大日本六十余州一覧双六」「一鴬斎国周画」木屋宗次郎 改印「卯十改」⑤②⑩ 山々亭有人案 「四季眺望花形寿語禄」 「一鴬斎国周画」辻岡屋亀次郎 慶応3年10月 ② 「花舞台贔屓双六」 「一鴬斎国周画」若狭屋甚五郎 慶応3年10月 ② 「蒔絵盃三街組寿五六」 国周 具足屋嘉兵衛 慶応3年 ⑪ ◯『増補 私の見た明治文壇2』「仮名反故」2p290 (野崎左文編・原本明治二十八年(1895)・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕) 〝(慶応三年、仮名垣魯文は大伝馬町の豪商の勝田某(俳名春廼屋)の依頼で、川崎平間村にある厄神へ 代参する)其日厄神の宮は江戸より参詣の者も多く画工の
国周
や山々亭有人なども俱に誘(イザナ)はれて 同社へ参詣〟
〈戯作者・山々亭有人は條野採菊。鏑木清方の父である〉
◯ 番付名不明
(慶応三~四年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)
〝倭画 孟斎芳虎
〈年齢未詳、天保七年(1836)あたりから合巻の挿絵を担当し始める〉
一恵斎芳幾
〈35歳〉
一鴬斎国周
〈33歳〉
一梅斎芳春
〈40歳〉
一雄斎国輝
〈二代目国輝、38歳〉
一魁斎芳年
〈29歳〉
喜斎立祥
〈二代目広重。慶応元年、安藤家を去り、喜斎立祥と号す。42歳〉
玉蘭斎貞秀〟
〈61斎〉
〈三年前の元治元年(1864)、長年にわたって浮世絵界を支え続けてきた三代目豊国(初代国貞)が逝去。あらためて番 付を見返すと、芳幾・国周・芳年等の若手が目につく、これを勢いのある新旧交代と見るべきか、それとも層の薄さ が目立ち始めたと捉えるべきか〉
☆ 慶応四年(1867) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) (「歌川氏系譜」の項)
「歌川豊春系譜」
〝(歌川国貞門人)国周 号一鴬斎。荒川八十八〟 ☆ 慶応年間(1865~67)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(慶応年間刊)
国周画
「代々継補実入之双禄」「国周画」海老屋林之助 慶応 ② 弄月亭有人録・山閑人交来補 ☆ 刊年未詳(江戸)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(刊年未詳)
一鴬斎国周画
〔役者絵双六〕 「一鴬斎国周画」板元未詳 ② 「廓の遊全盛双六」国周 海老林 安政-嘉永(ママ) ⑪ ☆ 明治元年(1868)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治元年刊)
一鴬斎国周画
〔役者似顔絵双六〕「一鴬斎国周筆」具足屋 改印「辰十一改」① 「俳優当寿語録」 「国周画」 辻亀板 明治1年10月 ② 「宙乗寿語六」 「国周筆」 越嘉板 明治1年10月 ② 「八犬伝国周双録」「国周筆」 上金板 明治1年11月 ② 「額尽俳優双呂久」「一鴬斎国周筆」津国屋伊三郎 明治1年11月 ② ◯「東京名誉三種人記」琴亭文彦暗記 慶応四辰季秋(9月)
(東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)
〝師骨 東にしきの 五桜楼芳年 師風 三ッ組 一鴬斎国周 師魂 盃 朝霞楼芳幾〟 ◯『歳成記』風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
※◎は難読文字
〝浮世屋絵四郎 (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年
国周
国輝 国貞 国明 (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富 (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次 かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん げたい/なかみ
(禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)
やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟
(役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)
やりて く◎り
(遣手 ?)
〟
〈この格付けは慶応元年の細見にほぼ同じ〉
☆ 明治二年(1869)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治二年刊)
一鴬斎国周画
「当俳優名題双六」「一鴬斎国周画」辻岡屋亀吉 明治2年10月 ② 「宝船乗合双六」 「一鴬斎国周画」木屋宗次郎 明治2年11月 ② ☆ 明治三年(1870)(改印:午月改)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治三年刊)
豊原国周筆
〈戯作者・春水二世・染崎延房〉 美画 堀田原
一鶯斎国周
〟 〝知文 福井丁 山々亭有人
〈戯作者・条野採菊・鏑木清方の実父〉
新画 松川丁
一孟斎芳虎
〟 〝名文 浅 草 仮名垣魯文
〈戯作者〉
当画 両 国
一蕙斎芳幾
〟 〝蒔絵 浅草石切カシ
柴田是真
鞘塗 芝シンセンザ 橋本市蔵〟
〈漆芸家・市蔵初代〉
☆ 明治四年(1871)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治四年刊)
国周画
「三芝居出世寿語録」「一鴬斎豊原国周筆」政田屋兵吉 明治4年8月 ② 「初春書始寿語六」 「豊国・一景・国周・梅堂国政・国貞?」山中北郎 明治4年11月 ② ◯『早稲田文学』第25号p14(明治30年(1897)1月3日刊) 〝今年(明治四年)の名人案内に、 戯作 は春水、応賀、有人、魯文 浮世絵は
国周、芳幾、芳虎、広重、豊国、暁斎
銅版 は玄々堂緑山等五人〟
〈この豊国は四代目・二代目国貞。この「名人案内」は明治三年の上掲「東京諸先生高名方独案内」と同様のもの と思われるが未詳〉
◯「月岑日記」斎藤月岑記・明治四年 (『近世文芸叢書』第12所収 国会図書館デジタルコレクションより) 〝九月 近頃のはやり物
国周にしきゑ
〟 ☆ 明治五年(1872) ◯「高名三幅対」(番付)
(東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)
〝落語 駒止 三遊亭円馬/芝居茶屋 新富丁 猿屋平七/浮世絵 堀田原 一鴬斎国周〟 ☆ 明治七年(1874)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治七年刊)
豊原国周画
「東京の花劇場寿語録」「豊原国周筆」万屋孫兵衛 明治7年11月 ② ☆ 明治九年(1876)
◯「合巻年表」
〔東大〕(明治九年刊)※角書は省略
豊原国周画
(表紙の画工担当)
『天草島優名之会合』(画)梅堂国政(著)篠田仙果 山本屋平吉板 表紙「豊原国周」 『伊達評定読切話』 (画)梅堂国政(著)篠田仙果 山本屋平吉板 表紙「豊原国周」
◯『【明治前期】戯作本書目』
◇演劇
(明治九年刊)
豊原国周画
『伊達評定読切話』 上中下三冊 国政・国周画 黙阿弥原作 栄久堂版 『天草島優名之会合』上中下三冊 国政・国周画 篠田仙果著 栄久堂版 『音響千成瓢箪』 上下二冊 芳虎・国周画 篠田仙果著 沢村屋版 ☆ 明治前期
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治初年刊)
豊原国周画
「上巳雪会稽双六」「豊原国周画」具足屋 明治初年 ②⑨ ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊刊
(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)
〝千里軒ノ大馬車 おきやくはやま/\ 磐石力勝・美画
豊原国周
・田辺南龍・鶴沢紋左衛門・市川左団次〟
〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉
浮世絵師番付
(「☆明治前期」参照)
※◎は判読できなかった文字
◯「名家見立鑑」発行人・鈴木繁 明治前期刊
(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)
〝当画屋新治郎 (見立ての文字判読できず) 小梅
鮮斎永濯
(明治23年(1890)没)
福井丁
柴田是真
(明治24年(1891)没)
浅クサ
淡島椿岳
(日本画家・梵雲庵淡島寒月の父。明治22年(1889)没)
米沢丁
小林清親
(大正4年(1915)没)
◎◎丁
荒川国周
(明治33年(1900)没)
浅クサ
松本芳延
(明治23年(1890)没)
神田
月岡雪貢
(切金砂子師、月岡儀兵衛。没年未詳)
本郷
猩々暁斎
(明治22年(1889)没)
〈この番付は明治十年代のものか。荒川は国周の本姓。国周は引っ越し魔、町名を特定出来なかった〉
☆ 明治十年(1877)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治十年刊)
豊原国周画
「宝山松開花双六」堺屋守田重兵衛版 明治十年頃 ⑤②⑩ 惺々暁斎・芳年・楊洲周延・梅素・広重・
国周
・誠一・◯◯・素岳・宝丹 「歌舞伎当狂言双六」豊原国周 武川清吉 明治10年 ⑪ ◯「内国勧業博覧会」(明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園) ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』4(内国勧業博覧会事務局)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝追加 第二区 第五類 錦絵 三国志見立 和歌三人見立 三枚継 七福神見立 婦女雪見 画
荒川八十八
彫 小泉辰五郎 摺 堤吉兵衛 婦女逢雷雨 摺 荒川吉五郎 茶摘女 彫 渡辺栄蔵 摺 橋本作次郎 養蚕 彫 佐々木吉之助 摺 鈴木新之助 朝妻船 彫 渡辺弥太郎 摺 浦野浅右衛門 神楽御子舞 朱雀院七賢女 画
荒川八十八
彫 川上亀吉 摺 丸山政吉〟 家康甲冑 彫 浅井銀次郎 摺 山村金三郎 (出品者)吉川町 松木平吉 〝追加 第二区 (コマ51) 団扇 雨乞小町 画工
荒川八十八
彫工 浅井銀次郎 摺工 真下円蔵 張工 浅野栄蔵 (出品者)東京吉川町 松木平吉 ◇『明治十年内国勧業博覧会出品解説』(山本五郎纂輯) 〝第三区 美術 第二類 書画 彩画 八曲屏風 上野町二丁目 荒川八十八 号国周(出品人)船津忠次郎 錦絵 雪見女 荒川八十八(出品人) 堤吉兵衛 錦絵 雨中女 荒川八十八(出品人)荒川吉五郎 錦絵 茶摘女 荒川八十八(出品人)辻岡文助 錦絵 朱雀院七賢女 荒川八十八(出品人)綱島亀吉 錦絵 家康帯甲像 荒川八十八(出品人)山村金三郎 錦絵 養蚕 荒川八十八 (出品人)小森宗次郎 錦絵 朝妻船・神楽舞 荒川八十八(出品人)福田熊次郎 ◯『懐中東京案内』二編(福田栄造編 同盟舎 明治十年十月届)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝廿三 有名の画家 浮世画
豊原国周
上野町一〟
〈他に暁斎・芳年・永濯・広重・芳虎・年信・周延の名がある〉
☆ 明治十一年(1878)
◯「合巻年表」
〔東大〕(明治十一年刊)※角書は省略
豊原国周画
(表紙の画工担当)
『白縫譚』六十二編(画)上冊 蕙斎・下冊 豊原国周(著)柳亭種彦二世 小林鉄次郎板 表紙「豊原国周筆」見返し「周義画」
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」
(明治十一年刊)
豊原国周画
『大岡調名高本説』挿絵・表紙 豊原国周 安藤徳太郎編 斎藤長吉(11月)②
〈合巻〉
〈編者安藤徳太郎は三世広重〉
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治十一年刊)
国周画
「沖津凪白浪双六」「国周画」浦野朝右衛門 明治11年10月 ②
〈初版は慶応元年の平野屋新蔵版〉
☆ 明治十二年(1879)
◯『【明治前期】戯作本書目』
◇戯作小説
(明治十二年刊)
豊原国周画
『松之花娘庭訓』二編六冊 芳幾・国周画 転々堂主人著 具足屋
(合巻)
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」
(明治十二年刊)
豊原国周画
『新築久松座』1-3冊 挿絵・表紙 豊原国周 山田常次郎 斎藤長吉(9月)
(1冊目に「筋書双紙」とあり。同見返しに「年玉印」の署名があるが未詳)
〈国周の署名は2冊目表紙にあり〉
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治十二年刊)
豊原国周画
「しん板歌舞伎一覧双録」「豊原国周筆」林吉蔵 明治12年12月 ② 「世泰平豊双六」 「豊原国周筆」武川清吉 明治12年12月 ② ◯『現今書画人名録』(高崎脩助編 椿窓堂 明治十二年三月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝浮世画之部
豊原国周
上野町
(他に暁斎・永濯・芳年・進斎年道・広重Ⅲ・芳虎・周延・梅堂国政)
☆ 明治十三年(1880) ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治13年1月届)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
〝浮世画 豊原国周 深川東元町〟
(他に暁斎・永濯・芳年・広重Ⅲ・周延・芳幾・芳藤・芳虎・年信・梅堂国政・芳春・房種)
☆ 明治十四年(1881)
◯「合巻年表」
〔東大〕(明治十四年刊)※角書は省略
豊原国周画
(表紙の画工担当)
『白縫譚』六十七編 守川周重画 表紙 豊原国周 柳水亭種清作 ◯「東京書画詩文人名一覧」(番付 平野伝吉編・出版 明治十四年三月届)
(東京都立図書館デジタルアーカイブ)
〝浮世錦絵名家 大蘇芳年 根ヅ 豊原国周 ネギシ 落合芳幾 ギンサ 鮮斎永濯 小ムメ 楊洲周延 上ノ 安藤広重 京バシ 守川周重 両コク〟 ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝画 荒川
国周
八十八 浅草馬道町七丁目六番地〟
浮世絵師 人名録
(『明治文雅都鄙人名録』・『現今東京文雅人名録』)
◯『皇国名誉人名富録』番付 東京(竹村貞治郎編・山屋清三郎出版 明治十四年四月届)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
※欄外に「席順前後御用捨希上候」とあり
〝画 花洛高名家 錦画
豊原国周
人形丁〟
(花洛は東京。他に是真・芳年・芳虎)
◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝画
荒川国周
八十八 浅草馬道的七丁目六番地〟 ☆ 明治十五年(1882)
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」
(明治十五年刊)
◇合巻
豊原国周画
『大久保盥登城』上中下 口絵・挿絵 周義・表紙 豊原国周 編者不詳 武川清吉(4月)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治十五年刊)
豊原国周画
〈荒川八十八は豊原国周の本名〉
「写真常磐津名代寿語六」「画工荒川八十八」松尾国蔵 明治15年12月 ② 「志ん板清元名代寿語六」 豊原国周 佐藤新太郎 明治15年12月 ② 「葉唄合俳優双六」 「豊原国周筆」 児玉又七 明治15年 ⑤⑩ 「東海道俳優双禄」 「豊原国周筆」 神山浩七 明治15年 ② ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝画
荒川国周
八十八 浅草馬道町七丁目六番地〟
〈明治14年版人名録と同じ〉
◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊) (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園) 〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等
東京府
荒川八十八 歌川派 号
国周
婦人図・鍾馗〟 ◯「名家一覧 盛家一覧」(番付 編者未詳 明治十五年刊)〔番付集成 下〕 〝盛家一覧 各画 ◎風 本郷 猩々暁斎 一流画 小梅 鮮斎永濯 ◎◎画 ◎◎ 大蘇芳年 俳優画 ◎◎ 豊原国周〟 ☆ 明治十六年(1883)
◯「合巻年表」
〔東大〕(明治十六年刊)※角書は省略
豊原国周画
『明良双葉艸』初編(画)豊原国周(著)万亭応賀 沢村屋板 明治十六年五月廿一日御届 二編(画)豊原国周・楊洲周延(著)万亭応賀 沢村屋板
(備考「初版は明治十六年六月」)
三編(画)豊原国周・楊洲周延(著)万亭応賀 沢村屋板
(備考「初版は明治十六年六月」)
◯『【明治前期】戯作本書目』
◇戯作小説
(明治十六年刊)
豊原国周画
『実説天保水滸伝』初編一冊 国松・国周画 箕荷坊素暁著 嵯峨野増太郎
(合巻)
『引眉毛権妻於辰』 一冊 国松・国周画 伊藤専三編
(合巻)
『蜀魂雲井一聲』 上下二冊 国松・国周画 松村春輔編
(合巻)
『明良双葉草』 八編十六冊 国周・周延画 万亭応賀著 沢村屋
(合巻)
(第八編は明治二十一年出版)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治十六年刊)「
豊原国周画
「歌舞伎十八番寿双六」「豊原国周筆」児玉又七 明治16年 ②
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」
(明治十六年刊)
豊原国周画
『引眉毛権妻於辰全伝』口絵・挿絵 一応斎国松・表紙 豊原国周 伊藤専三 林吉蔵(合巻 7月) 『蜀魂雲井の一声』 口絵・挿絵 一応斎国松 表紙 豊原国周 松村桜雨 小林鉄次郎(9月) 『新富座筋書』 挿絵・表紙 豊原国周 田中きち編集・出版(10月) ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類
豊原国周
長谷川 人物 下谷区仲徒町三丁目四十七番地 荒川八十八ト称シ 一鴬斎ト号ス 天保六年六月五日生ル 父ヲ九十ト云フ 画ヲ豊原周信及豊国ニ学ブ〟 ◯『東京大家二人揃 雷名見立鏡』番付 東京(東花堂(宮田宇平)明治十六年五月刊)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
〝人形 久二 吉田国五郎 錦画 本所
豊原国周
〟
〈吉田国五郎は人形遣い〉
〈他の浮世絵師は是真・楓湖・暁斎・永濯〉
◯『明治文雅姓名録』東京(清水信夫編集・出版 明治十六年十二月)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝
国周
荒川八十八 浅草馬道七丁目六番地〟 ☆ 明治十七年(1884)
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」
(明治十七年刊)
豊原国周画
『実説天保水滸伝』口絵・挿絵 国松・表紙 豊原国周 箕荷坊素暁 嵯峨野増太郎(初編 1月) 『春木座筋書』 挿絵・表紙 豊原国周 斎藤長八編・出版 (1月) 『新富座実評判記』挿絵・表紙 豊原国周 古川猪之吉 清光堂(3月) 『春木座筋書』 挿絵 月耕・表紙 豊原国周 斎藤長八編・出版(5月) 『あふむせき』 表紙 豊原国周 斎藤長八編・出版(1-2編 10月) 『猿若座筋書』 挿絵 月耕・表紙 豊原国周 浜田吉五郎 松谷堂(11月)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治十七年刊)
豊原国周画
「見立十二支双六」 「豊原国周筆」児玉又七 明治17年10月 ① 「新版劇場当寿双六」「豊原国周筆」横山良八 明治17年12月 ⑤②⑩ ◯『絵画振起論並名家独案内』(岡村清吉編集・出版 明治十七年四月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝
国周
荒川八十八 浅草馬道七丁目六番地〟 ☆ 明治十八年(1885)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治十八年刊)
豊原国周画
「豊原国周漫画寿語録」「一鴬斎豊原国周画」児玉又七 明治18年 ②⑦ ◯『大日本儒詩書画一覧』番付 東京(倉島伊左衛門編集・出版 明治十八年二月)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
〝画家部 東京 松本楓湖 五円以上 東京 勝川春亭 三円以下〟 〝画才 東京 柴田是真 二十円以上 画力 東京 猩々坊暁斎 二十円以上〟 〝画筆 東京 鮮斎永濯 十五円以下 画勢 東京 大蘇芳年 二十円以下〟 〝美画 東京
豊原国周
二十円以上 新画 東京 落合芳幾 二十円以上〟 ◯『現今日本画家人名録』赤志忠七 大阪 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝歌川派 東京 人物
荒川国周
八十八〟
〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉
◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
「東京流行細見記」
「浮世屋画工郎」
(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)
〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎 (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟
〈細見全体での序列は十位〉
つきおか 芳年
〈月岡〉
こばやし 永濯
〈小林〉
おちあい 芳幾
(落合)
とよはら
国周
(豊原)
とりゐ 清満
(鳥居)
あんどう 広重
(安藤)
おがた 月耕
(尾形)
あらゐ 芳宗
(新井。二代目芳宗)
〈以下、中段下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉
(中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟
〈細見全体での序列は十三位〉
年恒 国政 周延 年方 春亭 吟香(ママ) 清親 豊宣 国峯 周重 国梅 (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟
〈細見全体での序列は十三位・中段と同格〉
広近 年景 芳 藤 年参〟
〈全体は本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」を参照〉
◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫
豊原国周
大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕 落合芳幾 渡辺省亭 河鍋暁斎 金木年景 竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種 歌川芳藤 歌川国松 歌川国久 野坂年晴 松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親 小林永濯 安藤広近 安藤広重 安達吟光 新井年雪
荒川国周
柴田是真 鳥居清満 守川国重 鈴木華邨〟
〈豊原国周と荒川国周、同人と思うのだが、なぜ画姓と通称と二つ並べたのであろうか〉
◯「皇国書画名家二覧」(番付 竹村貞治郎 明治十八年刊)〔番付集成 下〕 〝浮世 東京 荒川国周 安藤広重 大蘇芳年 尾形月耕 小林清親〟 ☆ 明治十九年(1886) ◯『書画一覧』番付 東京(児玉又七編集・出版 明治十九年届)
(東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)
〝画之部 浅草 大村英一 三円位 浅草 柴田是真 十円以上 ユシマ 河鍋暁斎 七円以上 浅クサ 松本楓湖 二円位 浅クサ
荒川国周
二円位〟 ◯「読売新聞」(明治19年1月20日付) 〝現時五十四情 本銀町二丁目の錦絵問屋沢村屋清吉方より兼て出版の「現時五十四情」は 此程残らず 全備せしが 其図柄の艶麗にして且つ彩色(いろどり)の美事なる 遠国の遣ひ物などには最もよき錦絵 で有ります〟
〈「現時五十四情」は豊原国周画 明治17年から1-54号まで 沢村屋(武川)清吉の出版〉
☆ 明治二十年(1887)
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」
(明治二十年刊)
国周画
『新富座当狂言』口絵のみ 国周 国政 福田熊次郎編集・出版(3月) ☆ 明治二十一年(1888)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治二十一年刊)
豊原国周画
「新狂言当寿語六」「豊原国周筆」浅野金之助 明治21年12月 ② ◯「歌舞伎関係出版物」
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇演劇
(明治二十一年刊)
豊原国周画
『音聞浅間幻燈画』第壱回脚本上巻 吉村新七作 表紙 豊原国周 歌舞伎新報社 9月刊 ☆ 明治二十二年(1889)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治二十二年刊)
豊原国周画
「市川家十八番歌舞伎双六」「鳥居清満・国周・緑芽・島女」伊藤貞次郎 明治22年2月 ⑤⑩ 「古今祝節寿語六」「豊原国周筆」石島八重 明治22年10月 ② 「中古風俗双六」 「豊原国周筆」石島八重 明治22年10月 ② ◯『明治廿二年改正新版書画名家一覧』番付 東京(児玉又七編集・出版 明治二十二年一月刊)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
〝(上段 東西筆頭:服部波山 瀧和亭) 本所
豊原国周
石切河岸 柴田是真 銀坐 鮮斎永濯 根岸 河鍋暁斎 (中段) アサクサ 大蘇芳年 (下段) アサクサ 松本楓湖 ヤゲンボリ 梅堂国政 アサクサ 五姓田芳柳〟 ◯『読売新聞』(明治22年6月29日) 〝摺物の錦絵 日本橋区室町三丁目の滑稽堂秋山武右衛門(ぶえもん)方にて 此度中村座にて出来た団洲 自筆の不動の像に 同人の肖像を国周が書き錦絵として売出たり〟 ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
〝歌川派 橋本周延 天神丁三 一松斎芳宗 日吉丁 勝川椿年 木挽町一 安藤広近 根岸金杉 村田良和 馬道八 梅堂国貞 薬研ボリ丁 正木芳盛 下谷坂丁 泰近清 飯倉片丁 落合芳幾 京バシ滝山丁
豊原国周
東京 応斎年方 紺屋丁 歌川国久 カメ井戸 安藤広重 下平右ヱ門 鍋田玉英 西鳥越丁 河守芳豊 ◎◎◎丁 柴田延子 佐クマ丁三 梶田半湖 下谷徒丁〟 ☆ 明治二十三年(1890) ◯『東京市中案内大全』東京(磯江潤他編 哲学書院 明治二十三年三月)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
「第十七章 諸名家 書画名家」152/170 コマ 〝英一晴 浅草平右衛門町 梅堂国政 日本橋薬研堀町
豊原国周
本所 尾形月耕 京橋弥左衛門町 渡辺省亭 浅草東三筋町 大蘇芳年 浅草 柴田是真 小石川石切河岸(ママ) 鮮斎永濯 京橋銀座〟 ◯『東京名勝独案内』東京(豊栄堂 明治二十三年四月)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
「書画之部」23/29 コマ 〝
豊原国周
三筋町 柴田是真 石切河岸 鮮斎永濯 銀座 香朝楼国貞 両国 後藤芳景 日本橋 大蘇芳年 浅草〟
〈3月の住所は本所、4月は浅草三筋町となっている。この国貞は梅堂国政が襲名した三代目〉
◯『明治諸大家書画人名一覧』東京(松雲堂出版 明治二十三年刊)
〈凡例に「庚寅初秋」とあり〉
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
〝絵画ノ部
〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉
是真 金3円 (凡1円50銭以上8円迄)柴田是真 省亭 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)渡辺省亭 芳年 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)月岡芳年 周延 金2円 (凡1円以上5円迄) 橋本直義 国松 金2円 (凡1円以上5円迄) 歌川国松 月耕 金1円50銭(凡75銭以上3円迄) 尾形月耕 国周 金1円50銭(凡75銭以上3円迄) 豊原国周 米僊 金2円 (凡1円以上5円迄) 久保田米僊〟 「本表ノ価格ハ凡テ小画仙紙、聯落ニテ執筆家ノ随意ニ依頼スルノ格トス。全紙ハ右ニ二割半或ハ三割ヲ 増シ半折四五、字額ハ同二割半或ハ三割ヲ減ズ、絖地絹地ハ別ニ其代価ヲ加フ
〈以下、屏風や画賛物などへの規定あり〉
」 ◯「読売新聞」(明治23年11月30日)
〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉
〝歌川派画工の専門 歌川派の画工にて板下絵のみに関係し居るもの其数数多(あまた)あれ共、目下一派の得意を出(いだ)し て其名世に聞えたるものを挙ぐれバ、武者絵ハ芳年、似顔ハ
国周
、官女ハ周延、押絵ハ国政、手遊画 (おもちやゑ)ハ国利、新聞さし絵ハ年英、名所画(ゑ)ハ吟光、類似油絵ハ清親、見世物看板画ハ芳盛、 劇場(しばゐ)看板絵ハ清満、年中行事ハ勝月、団扇絵ハ玉英と限りたるが如しとなり〟 ☆ 明治二十四年(1891)
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」
(明治二十四年刊)
国周画
『埋地池孝女濡衣』口絵・挿絵・表紙 豊原国周 中村福助 大黒屋(5月) ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)
(東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)
〝現存日本画人名一覧流派早見一覧 歌川派 東京 生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ) 歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴 大竹国房 松本芳延 安藤広重 安藤広近
荒川国周
守川周重 京都 中井芳滝 野村芳国 後藤芳景 坂本芳秋 木下広信 大坂 笹木芳光 群馬 田中芳耀 千葉 田中国信 秋田 渋谷松香〟 ◯「読売新聞」(明治24年1月26日付) 〝浮世絵師の困難 俳優の似顔を画けるもの
国周
を始め何れも 古術を市川団六に問ひ合せて写し来りしが 同優は旧蠟 より肺病に罹り 本月四日死去したるに付 一同大いに困難し居れりと云ふ 尤も同優の師匠市川九蔵 は斯かる事にも精しきゆゑ 以来九蔵自ら其の問に応ずるに至れば 却って画工の幸福なりとも云へり〟
〈団六については、明治37年の『明治人物夜話』の「七」に〉
◯「読売新聞」(明治24年5月8日付) 〝画工は総じて移転(ひきこし)好きか 中古の画聖とも云ふべき北斎翁はとかく移転好きにて 生涯の内に百余ヶ所へ住居をかへたるよしなる が 今の豊原国周もまた頗る移転好きにて 既に八十五度まで転宅せり されば同人の一生には移転の 数 必らず百四十五度に及ぶべしと〟 ◯「読売新聞」(明治24年7月27日付) 〝豊原国周飄然と去って行く所を知らず 芳年と対して浮世絵師の二柱と囃されたる
豊原国周
翁は 奇行多き人にて 五十余年間に八十七回居を 転じたるが如きは 何人も知る所の事実なり 翁が八十五回目の居(浅草小島町)に在りし時 門人外 山周政なるもの師に事(つか)ふること最も篤し 後翁深川冬木町に転じ また去って下谷金杉村に転寓 したるが 数日前何思ひけん 匇々(そう/\)行李を整へ家財を挙げて周政に与へ 予之より天下を周 遊す 汝また憂ふる勿(なか)れと 飄然去って行く所をしらず〟 ☆ 明治二十五年(1892) ◯「読売新聞」(明治25年2月3日付) 〝歌川派の出品 歌川派の張本たる
豊原国周、歌川周延
の二氏は米国大博覧会の出品として 我国博覧会長の嘱託を受け 国周翁は天保時代に於ける墨堤観花の図(絹地にて長さ三尺巾四尺五寸)周延は貴人観花の図(前同断) なるが 予て注文もあれば 墨堤観花の如きは 肌脱ぎ、酔漢抔(など)の不体裁は成るべく避け 諸侯 の奥方姫君等の高尚なる図案を顕はす都合なりと 尤も時代の注文あるによりて染料物(ゑのぐ)は総て 舶来品を用ひざる趣きに聞く〟 ◯「読売新聞」(明治25年7月14日) 〝歌川豊国の碑 歌川の流を汲む豊国門下の画工は追々世を去りて 現今存生の者は国周・国政・国利・国鶴・国松・国 光・国輝(三代)・国峯・国直・国麿(二代)外数名にて 貞秀・国麿(初代)・国輝(二代)・国久 ・国玉・国明・国清・国孝・国為・国瀧・豊宣等の如きは皆故人となりて 二代三代豊国の建碑を企つ る者さへ絶へんとする有様なれば 今回国周・国政・国利の三人が発起者となり、三代豊国の娘なる歌 川歌女(本所の金満家野口久敬妻)を助け 同窓を鼓舞して向島なる木母寺境内へ大いなる碑を立つる となり 尤も其の表面には「二世三世豊国之碑」と記し 側に二世豊国(名人豊国と云ふ)の辞世「一 向(ひたすら)に弥陀へ任せし気の安さ只何事も南無阿弥陀仏」と云ふ一句を刻む筈なりと〟 ☆ 明治二十六年(1893) ◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝国周(チカ) 豊原と称す、一鴬斎、荒川氏、俗称八十八、役者似顔画、三世豊国門人、◯明治〟 ◯「読売新聞」(明治26年1月12日) 〝墨堤観桜の図 閣龍(コロンブス)世界大博覧会出品の絵画中 最も面倒にして又最も手数のかゝりたる浮世絵「墨堤観桜の 図」(画工
豊原国周
)は 今や中橋和泉町の紳商新井半十郎氏が非凡の義気に仍って 首尾よく竣功の 期に近づけりと云ふ〟
〈閣龍(コロンブス)世界大博覧会とはシカゴ万博をいう〉
◯『読売新聞』(明治26年11月7日) 〝歌川豊国翁の碑 画伯を以て全国鳴りし故歌川豊国翁記念の為め 目下田楽鶴年氏が彫刻中なる石碑は長(たけ)五尺巾二 尺余のものにして 国貞・国周両氏の筆になれる翁の像を刻せり碑は 来月初句頃には彫刻済となり 亀井戸天神境内に据ゑ付くる筈なりと〟 ◯『読売新聞』(明治26年11月13日) 〝歌川豊国の碑 歌川豊国の碑を亀戸公園内に建つる由は前号に記したるが 右碑面には二代目名人豊国と三代目柳島豊 国との肖像を刻み 其側に一句を添へたり 即ち其肖像は豊原国周・豊斎国貞の合画 発句は梅堂にて 「幹はみな老を忘れて梅の花」と云ふ句なるよし〟 ◯「読売新聞」(明治26年11月15日) 〝団洲百種出んとす 尾上菊五郎 先頃梅幸百種と云ふを撰びて 之を
豊原国周
に写さしめ 画上に俳人の句を附して錦絵と なしたるに 之を聞く市川団十郎負けぬ気になり 日本帝国の俳優中に在て 指を第一に屈するもの 此の団十郎を措いて其れ誰ぞや 菊五郎如きに後れを取つては 先祖へ対しても面目なし 好し/\我 れも之より団洲百種出版して 名誉を百代の後に伝へんと 自身国周を尋ねて之を相談し 菊五郎が支 出したる画料の二倍を払ふて 頗る立派に之を画かせる事に約束し 且つ曰く 己(お)れには少し望み があるから 出来たら見本の草稿を見せて呉れとあるに 国周も承諾し八百屋お七外二枚を図して 団 十郎へ送りたれば 同優大いに喜びて之を諸名家へ持ち廻り 黒田清隆・長三洲等の諸氏へ頼みて こ れへ字句を題せしめ 且つ女形の画には岩藤・八汐などいふ悪人を避て 温和忠実なるものを撰び 此 には宮中の女官に和歌を乞ふ考えなりと云ふ〟 ◯「梅幸百種」豊原国周画 具足屋 明治廿六年刊
(「集古会」第二百二回 昭和十年九月・『集古』乙亥第五号 昭和10年10月刊)
〝木村捨三(出品者)梅幸百種の内 五代目尾上菊五郎 錦絵 五枚〟 ◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年十一月建立)
(碑文全体と出典は本HP「浮世絵師総覧【う】」の「歌川派」明治26年の項参照)
(表面)「歌川豊国翁之碑 (二世豊国肖像)合画 豊原国周/豊斎国貞 田鶴年鐫 幹はみな老を忘れて梅の花 楳堂〔年玉印〕(三世豊国肖像) ☆ 明治二十七年(1894) ◯『読売新聞』(明治27年3月4日) 〝新板錦絵
国周
子の意匠に係る義経千本桜(三枚続) 権十郎(義経)・団十郎(川越太郎)・米蔵(静御前) 及び明治座新狂言 俳優侠客伝(三枚続) 米蔵(高砂太夫)・猿之助(鳶頭)・左団次(要四郎)等を日本橋 室町の滑稽堂より売出せり〟 ◯『読売新聞』(明治27年8月9日) 〝日清戦争の錦絵 大鳥公使兵を率ひて参内 豊島海戦 成歓劇戦の三図は何れも三枚続の勇壮なる錦絵 にて
国周
子の筆に成り横山町三丁目辻岡方より発売す〟 ◯「読売新聞」(明治27年9月16日) 〝解三升結柏(とけてみますむすびがしは) 此程日本橋区室町三丁目の秋山方より「解三升結柏」と題する
国周
の筆に成る団十郎と九蔵の和解に因 める錦絵を出版したり〟 ☆ 明治二十九年(1896) ◯『読売新聞』(明治29年10月10日) 〝肖㒵(にがほ)錦絵 今度日本橋の滑稽堂より売出したる明治座新狂言の鬼一法眼・足柄山・中万字屋・ 大蔵館・布引瀧場等の肖㒵絵は 孰れも三枚続きにて頗る美麗なり〟
〈豊原国周筆〉
☆ 明治三十年(1897)
◯「近代書誌・近代画像データベース」
(明治三十年刊)
国周画
『多情多恨』挿絵 豊原国周 尾崎紅葉 春陽堂(7月)
〈初出は明治29年読売新聞〉
☆ 明治三十一年(1898) ◯『明治人物夜話』「国周とその生活」p240(森銑三著・底本2001年〔岩波文庫本〕)
〈灰色文字は森銑三の地の文。黒文字は国周の発言〉
〝一 明治三十一年の『読売新聞』が、「明治の江戸児(エドツコ)」という続き物を載せたのは、時機を得た 企画といってよいだろう。明治も三十年代に入って、旧幕時代を知っている古老たちも、次第に凋落し ようとしていた。そうした時に当たって、生残りの古老たちを物色して、昔話をしてもらっているので、 明治生まれの人々もそれを興味ある読物として読んだのであろうと思われる。その「明治の江戸児」の 中に、浮世絵師
豊原国周
も出て、思出話をしている。特に浮世絵にことには限らず、何ということなし に、旧事を語っているのであるが、その中には国周の人物が如実に出ているし、国周の生活よりして、 江戸時代における浮世絵師たちの生活がおのずから類推せられて来るものもある。よってその談話の全 体をここに転載し、更に多少の註記を附して行って見ようと思う。その国周の談話は筆記したのは、記 者の何人だったか明らかでないが、当時の『読売新聞』には、美術記者で、名家を歴訪して、その談話 を筆記することに、特別の手腕を有した関如来(ニヨライ)がいた。この国周の項も、あるいは如来の作ると ころではなかったろうか、などとも考えられて来るのであるが、俄かにそうではあるまいかなどという ことは控えて置こう。 国周の談話には、記者の書くところの前文が、一字下げて出してある。即ち次の如くである。
「豊原国周は、歌川豊国の遺鉢を継ぎて、似顔絵師の巨擘なり。通称荒川八十八(ヤソハチ)とて、本年六十 四歳、三代相伝の江戸ッ子にて、気象面白く、一世の経歴は東錦絵と共に花やかなれども、自体金銀を 数とも思はねば、今は本所表町の片隅に引込みて、いといと貧乏に浮世を送れり。彼の家は、熊谷稲荷 の東二町ほどの北裏にて、棟割長屋の真中なれども、ちょつと瀟洒の格子を立てて、名札と来状函(バ コ)を掲げ、一間三尺の靴ぬぎの向うは、垢つきたる畳の一間なり。いかゞの長火鉢を据ゑて、仏壇をも 飾る。奥なるいぶせき二畳は、机取散らして、斯流の名画がこの所に成れりとも思はれず。頭からこれ が大画人の住まひと心づくは稀れなるべし。彼れは炯々たる目にあたりを見廻はし、やうやう六、七寸 に伸びたる白き顎鬚掻い撫でて、江戸ッ子の全盛を語り」
これまでが前文である。記者は明らさまに、国周の貧乏暮しをしていることを筆にしている。
二 「わたしは全体変り者で、親父からして、よッぽどおかしいのです。じじいは何といったか知らないが、 何でも湯島の大工で、門徒だったから、今戸の本立寺に墓があります。けれどもお袋は、子供の丈夫に 育つようにと、親父を勧めて一代法華になったから、わたしは門徒と法華とごちゃまぜにしているので す。 そこで親父は、京橋三十間堀七丁目の家主で、大島九十(クジユウ)という者、お袋は御数寄屋同心荒川 三之丞の娘お八百という者で、わたしは三十間堀七丁目の家で生れた。御城下の京橋ッ子です。少し恥 を話さなくちゃア分らないが、親父はね、股の後へ、河童がけつへ指さしをしている彫り物を彫ってた から、河童の九十といわれて、どうも家主には似合わないいなせな男だったのです。お袋だって、若い 時分に、親父を見染めたか何かして、一緒になったに違いない」
諸書に、国周の父の名は、九十郎としてあるが、国周はただ九十としている。
「一体私は次男で、兄は長吉といったが、わたしには、親父が九十で、お袋がお八百だからッてんで、 八十八という名を附けたんだ。それだから苗字は大島だが、それがなぜ荒川八十八となったかというと、 どうもおかしいんだ。わたしが十三、四の時分です。苗字御免ということがあったが、その時、兄は大 島なんで苗字は、気が利かないと、妙に考んで、お袋の里の荒川を名乗って出たから、家中がとうとう 荒川になってしまったんです。まあここらからして変っているから、どうせわたしだって人並でない」
国周は天保六年生れで、その十三、四歳といえば、弘化四年か嘉永元年であるが、その頃に苗字御免 などということがあったかどうかを知らぬ。
「親父の時分にゃア身上もよかった。そうして通三丁目へ奥州屋という湯屋を開いたが、何だか気に食 わないというので、そこを譲って、南伝馬町へ兄貴が押絵屋を出したから、わたしも押絵をやって見よ うというので、そこを譲って、一遊斎近信(チカノブ)の弟子になったが、全くこれが手ほどきで、それか ら二代目豊国の弟子になった」
一遊斎近信という押絵師については、何ら聞くところがない。二代目豊国は即ち国貞で、天明六年に 生れた。国周には四十九歳の年長で、大分年が離れていた。 国周の画く人物の顔がどこか押絵臭いのは、最初押絵の顔を画いていたかららしい。
「二代目豊国は田舎源氏の挿絵を画いて、名人豊国といわれた男だが、わたいはちょうど十七年の間、 そこで修業した。師匠も初代豊国のところに、十七年いたということを後で聞いたから、どうも不思議 なことだと思った」
国周は、嘉永元年に、十四歳で二代目豊国に入門したのであろうか。そうすると元治元年まで、十七 年就いていたことのなる。
「そこでちょっと話して置きますが、わたしは生れたところを離れてから、今までに百十七回引ッ越し た。自慢ではないが、北斎は生涯の内に、八十余度引ッ越したというけれども、引ッ越しの方では、わ たしが兄分だ。勿論その引ッ越しは、一日の内に三度もやったことがあって、随分おかしかったから、 引ッ越したことだけは、ちゃんと日記に附けてある。こういう風だから、何をしたのはどこにいた時だ というのが、おりおり前後するかの知れない。これだけは前からお断り申して置きます」
国周の転居は、生涯八十何回に及んだとなどともせられているが、国周自ら百十七回と、はっきりい っているので、北斎の上に出ている。
三 「さてわたしが始めて世帯を持ったのは、柳島の半四郎横町で、女房はお花というんだったが、その時 分新門(シンモン)の辰五郎が幅を利かして、その子分が二丁目の芝居をてんぼうで見たことから間違いが起 こって、二丁目を荒らした。そこで京橋の清水屋直次郎という板元が、その喧嘩の絵を画いてくれろと 頼みに来たから、わたしは新門の子分を彦三郎、菊五郎、田之助の似顔に見立てて、棒を持ってあばれ ていると、黒ン坊が向うへ逃げて行くとこを画いて出版さしたところが、新門の方では、子分どもが喧 嘩に負けて、逃げて行くとこだといい出して、大勢でわたしの家を打ちこわしに来るという騒ぎだ。そ うしてそのついでに、五ッ目の師匠の家も、メチャメチャにこわすというんだから、わたしも驚くし、 師匠も心配した。すると師匠の弟子に、芳艶(ヨシツヤ)というのがあって、これが新門の子分だったから、 わッちが仲裁して見ますッて、骨を折ったので、まアいい塩梅に、それで和解が届いた。 ところがその時分わたしが売出しで……自分の口からそういってはおかしいが、師匠の絵よりいいと ころがあるなんていう者があったから、このしくじりの過料に、国周という名を師匠に取揚げられてし まった。それから仕方なしに、わたしは一写斎という名で絵を画いていると、それもならないてンで、 師匠が板元の家を、方々断って歩いた。そうこうする内、篠田仙魚という、後に員彦(カズヒコ)の名を勝 手に名乗った人が仲へ這入ってこられて、ようよう国周の名を返してもらったが、どうも一時は弱った ね」
芳艶は、藤懸(静也)氏の著『浮世絵』に、国芳門下として、名前だけが出ている。明治六年には、 まだ健在であった。 篠田仙魚、作名員彦は、二世笠亭仙果となった篠田久次郎であろうか。それならば、『月とスツポン チ』の発行者である。明治十七年に四十八歳で歿したことが、『狂歌人名辞書』に見えている。
〈「てんぼう」は「伝法(デンボウ)」芝居関係の隠語で「タダ見」。「五ッ目の師匠」は三代目歌川豊国(国貞)のこ と。その豊国門人の国周が「師匠の弟子に芳艶というのがあって」という、これだと芳艶は豊国門人になってしま うのだが、どうなのだろうか。この浅草の大親分・新門辰五郎の子分との騒動、国周が新所帯を構えた頃とある。 参考までにいえば、天保六年(1835)生まれの国周の二十歳は、安政元年(1854)。結婚の正確な年次は分からない が、一時的に一写斎を名乗ったのもこの頃なのであろう。なお、最初この芳艶を二代目と考えていたが、豊国三代 の没年が元治元年(1864)であること、国周の結婚時期等を勘案すると、慶応二年(1866)没の初代芳艶とするのが適 当だと思う。2011/12/11追記〉
「その後、わたしア日本橋の音羽町へ新宅を拵えたことがある。それは随分普請もよし、植木は皆芸者 の名を附けて、ちゃんと出来上ったから、国輝(クニテル)がその時分やかましい奉書一枚摺へ、額堂の絵を 画いた散らしを撒いて、いよいよ新宅開きとなった。音羽町というところは、岡(オカ)ッ引(ピキ)なんぞ が多く住まっていたが、わたしは豆音(マメオト)さんという岡ッ引の世話になって、着物なんか貰ったから、 その礼廻りをした。帰って来ると、昔、今紀文といわれた山城河岸の津藤だん、
猩々暁斎
(シヨウジヨウキヨウ サイ)、石井大之進という、上野広小路へ出ている居合い抜きの歯磨き、榊原藩の橋本作蔵という、今の 周延(チカノブ)なんぞが大勢来ていた。 けれどもわたしも酔っているから、二階へ上って、つい寝てしまうと、何だか下でがたがたするから、 目を覚まして、降りてッと見ると、暁斎め、酒に酔ったもんだから、津藤さんの着ていた白ちゃけた彼 布(ヒフ)を脱がして、びらを画いた丼鉢の墨ン中へ、そいつを突込んだ。津藤さんはにがい顔をしている と、暁斎はそれを引きずり出して、被布中一面に河童さんを画いちまった。あれも酒がよくないから、 みんな変な顔していると、今度は唐紙へ何か画くてェんで、畳台の二つ三つ庭へ並べ、その上へ二階の 上り口に建ててあった、がんせきの新しい襖を敷いて、机にしたもんだ。そうしてその上で絵を画くん だから、芸者が墨を持って立っているのもいいが、拵えたばかりの襖の上を、どしどし歩くから、ポコ ポコ穴が明く。そこでわたしも、あんまり乱暴で見かねたから、傍へ行って、暁斎坊主、ひどいことを するな。よしなさい、といったが、酔っているから、つんけんどんにやったんだろう。 そうすると暁斎め、持っている筆で、わたしの顔をくるりと撫でて、真ッ黒にしてしまったから、わ たしも怒る。歯抜きの石井大之進は、暁斎の奴、反ッ歯(ソッパ)だから、おれがそいつを抜いてやると、 りきむし、周延の橋本作蔵は刀を抜いて、斬ってしまうぞと飛びかかったから、暁斎め驚いて、垣根を 破って逃げちまったが、その時分中橋の紅葉川の跡がどぶになってたんで、そこへ落ッこちたから、ま るで溝鼠(ドブネズミ)のようになったのは、わたしの顔へ墨を塗った報いだと笑った。 けれども暁斎は、あれほどになるだけ感心のことは、その後わたしの家へ尋ねて来たから、それなり に仲が直ってしまったが、周延が刀を抜いた時には、どうもひどい騒ぎで、往来も止まるくらいだった」
国輝は、明治七年に四十五歳で歿した二世国輝であろう。周延は、明治の浮世絵師として多くの作品 を残している。『浮世絵辞典』には、橋本直義の本名を記して、作蔵と称したことは書いていない。榊 原藩というのは、越後高田の榊原侯をいうのであり、右辞典に越後の人としてあるのと合う。然るに同 辞典の後に、幕府の御家人だったなどとしてあるのは従われぬ。 津藤さんとあるのは、森鷗外の書いている細木香以(サイキコウイ)である。よって私は改めて鷗外の香以伝 を読返して見たが、その中には、国周も暁斎も出ていなかった。 暁斎が国周の家の新宅開きに、酒の上で乱暴したことは、外のものでも読んだ記憶があるが、何であ ったか、今思出されない。但し暁斎の酒癖の悪かったことは、諸書に見えている。 歯抜きの石井大之進などのことは、知るところが全然なかったが、明治三十五年八月中の『東京朝日 新聞』に連載した閑文字(カンモジ)「涼み台」の第二十七回に、六阿弥陀前に定店を出していたこと、面 白い男で、仮名垣魯文などとも親しかったことなどが見えていた。
四 「一遍こういうおかしいことがある。そりゃアあッしが向島にいた時だったが、常陸の金子という医者 が須田という大尽(ダイジン)と一緒に、あッしのとこへ来たことがある。この二人は、どッちも大金持で、 前の年にあッしが絵と頼まれて画いたんで、懇意になったんだが、どッかへ飲みに行こう、というんで、 不忍(シノバズ)の長蛇亭へ上った。そこでさんざん飲んだり、喰ったりしたあげくに、女郎買に行こうと いうから、宜(ヨロ)しいッてんで、あッしが案内して、仲の町の初音屋から、品川楼へ押上った。あッし の女は、二枚目の金州ッて昼三(チュウサン)で、なかなかの器量だったが、権高(ケンダカ)でもって、あッし が拳(ケン)を打ったり、洒落をいったりするから、何でも野太鼓(ノダイコ)か何かと思やがったんだろう。 つんつんしていたッけが、座敷が引けてから、あッしア一人で部屋へ行って、夏のことだったから、蚊 屋(カヤ)ン中へへえってた。 すると金州め、新造と一緒とやって来やがって、いきなり、お前は何だえ、てえから、小癪に障った が、怒るのも野暮だ。なに、おれか、おらア絵かきよ、というと、金州は、フウン絵かきかえ、そんな ら何か画いて御覧ッて、新造にいいつけて、赤いところへ金を撒いた、立派は紙を持って来た。それか らあッしが、こう蚊屋ン中から首ばかし出して、さア墨を磨(ス)んねえ、ッてんで、新造にごりごりや らして、筆を執ると、金州め、何が画けるもんかってえ風で、立膝アして、側に見ていやがった。いめ いめしい奴だと思ったが、こいつア絵なんか画いちゃア面白くねえ。一番こうしてやろう、とドップリ 墨を附けたまンま、紙一杯にのの字を画いて、『のしのまま風こゝろみる団扇かな』と、あんまり旨か アねえが、即吟を書いてやった。そうすると金州が、オヤオヤ洒落てるよ。なかなか生意気だねえッて、 まだ冷かしやアがるから、いい加減に切上げて、あッし一人、先へけえッちまった。 それから三日ばかりすると、あッしの隣へ、四十五、六の年増が来て、国周さんという、絵の先生の お宅はどちらです、と聞いてるから、お花、今隣で内を聞いてる奴があるが、多分借金取りだろう。来 たら留守だッていえ、といってる内、その女がガラリと表を開けてへえッて来たから、もう隠れること も出来ねえ。どちらからお出なすった、と尋ねると、オヤ先生ですか、ッて、上って来たのは、品川楼 の新造さ。大きな菓子折をそこへ出して、これはおいらんからおつかい物でございます。先夜はお見そ れ申して、まことに失礼いたしましたから、宜しくお詫を申してくれろと、いいつかって出した。それ に、どうぞもう一度、是非お出下さるように願ってまいれと、くれぐれも申されました。決して御散財 はかけませんから。……ねえ先生、今晩にもどうぞ、ッていうんだ。こン畜生、おれを田舎者か何かと 思やアがって、江戸ッ子が女郎に呼ばれて見ろ。普段十両使うところは、二十両も三十両も使わなくち ゃアならねえ、と思ったが、そうもいえねえから、はい、いずれまたその内に、折があったら……、と 澄まして挨拶すると、かかアめ、側でプリプリしていやがった。 そうすると女はまた、風呂敷に包んだものを出しかけて、先日お書き下さいましたのを、後で主人に 見せますと、これは全く国周先生に違いない。先生の絵は沢山あるけれども、字はまことに珍しいから、 額にして、大切にしておくがよいと、こう申されましたから、早々こういう風に仕立てさせました。と やがて風呂敷をのけたから見ると、あッしが乱暴書きしたのが、立派な額になってるンだ。ざまア見や がれ、おれの名を聞いて、びっくりしたろうと、少し溜飲を下げたが、女はまた両手をついて、それで この額に、先生の御印がございませんのは、いかにも残念だから、お詫びかたがた出て、一つ御印を願 ってまいるようにと申すので、まことに恐入りますが、どうぞ……、というから、ウンよしよし、と今 度は横柄に、あり合わせた朱印を捺(オ)してあやったが、跡々どうしたか、何でも金州は、よッぽどあ ッしにこがれていたに違えねえ」
五 「あッしアいってえ大酒飲みで、負けることが大嫌えな性分だ。或時、あッしア間部(マナベ)河岸へ、立 派な普請をして住まったが、これもちょうど夏でね。役者の時蔵が、大川へ屋根船を二、三艘浮かして、 めッぽう金びらア切るんだ。何でも柳橋の芸者ア十二、三人も揚げづめで、ドンチャンドンチャン大騒 ぎだから、あッしア内に聞いてて、何だこの端(ハ)した役者が、てえそうもねえまえエしゃアがって。 よしこッちも一番向うを張ってやれと、銭もねえくせに、屋根船を五、六艘乗出して、ドンチャカドン チャカ腕ッこきの芸者や太鼓持を集めて、せり合った。がとうとう敗北して、借金は山の如く、拵えた ばかりの家は、北岡文兵衛さんへ、三百両の片に渡しちまい、外の借金のために願われて、身代限(シン ダイカギ)りを食らった。何でも東京で身代限りを食らったのは、あッしが二番目ッてこッたから、せめ てもの腹癒(ハライ)せに、こうしてやれッてんで、身代限りの言渡し書を、一両三分出して、胡麻(ゴマ) 竹縁(チクエン)の額に拵え、それを家の前へ、麗々と掛けといた。こいつは面白えッてんで、しまいにゃア 大受に受けたなアおかしかった」
役者の時蔵は、後の三世歌六(カロク)である。嘉永二年の生れで、国周には十四歳下である。吉右衛門 兄弟の父親で、その晩年の舞台を、私なども知っている。 「東京」の二字には、トウケイと振仮名がしてある。
「勿論この身代限りは、時蔵の一件ばかりでなく、こういうことも手つだったんだ。その時分、林大学 頭の妾が、池の端に住まっていたが、その兄てエのは、加賀鳶の歌ッてエんで、随分顔の売れた奴さ。 こいつが、どういうわけだったか、国周が入牢したッて、いい触らして、宗十郎、小団次、半霓四郎、菊 五郎なんかンとこから金を集めて、使ッちまった。どうもひどい奴で、あッしが役者の似顔を画くもん だから、それを種にかたりをしたんだが、後で聞いてびっくりした。けども、歌もいい顔の男だから、 赤い着物を着せるでもないと思って、あっしが金を拵えて、役者ンとこへ返しに廻ると、宗十郎が、ど うしてもその金を受け取らねえ。仕方がないから、鮨の折か何か配って、ようよう歌の尻をぬぐッちま ったが、借りた金は、みんなあっしが飲み食いして、引ッ使っちまった。 さアそんなことが溜まったから、忽ち身代限りを出したんだが、その内にゃア湯島の小笠原検校から 借りた金もあった。小笠原検校ッてえのは、目明きでしこたま金エ持ってて、禁廷様にお目にかかった なんて法螺ア吹く人だから、妙にえらがってたが、あッしが身代限りの言渡し書を家の前へ掛けたッて えのを聞いて、その金は、みんなあッしにくれるッてッた。そうして唐紙へ、『国周先生いさゝかの事 によりて、家作を棄てけるも、遊民の心を察しぬれば、実にことわりとぞ思ひ侍(ハンベ)る』として、 『慾徳の世渡船の梶次第どうせ阿弥陀にまかす身の上』ッてえ狂歌を書いてくれたから、もう何だか感 心しねえ文句だが、借金をはたらねえのはありがてえから、恭しく頂戴仕った。江戸ッ子の生れそこな い蔵を建て、かね。娑婆ッ気ばかり出してたから、あッしもとうとういい身上をめちゃめちゃに磨(ス) っちまった。負惜みじゃアねえが、絵かきなんてものは、金のねえ方がさっぱりしていいよ。なに金が ねえたって、米や酒に不自由なしねえんだ」
画工などは、金のない方が、さっぱりしていいというところに、江戸ッ児らしい国周の人物が出てい る。
六 「米や塩に不自由しねえッてば、こういうおかしなことがある。わっしが銭を使ッちまって、馬道(ウマ ミチ)七丁目の滝野ッてえ内へ居候した時分、詰らねえから上州草津へ湯治に行った。すると湯治場で懇 意になったのが、武州岩槻の鈴木由三郎さんてえ大きな造り酒屋だ。酒を造るところを密画にして、成 田の不動様へ納めたいから、内へ来て画いてくれまいか、というから、ありがたい、大旱(タイカン)の雲霓 (ウンゲイ)だ。じきに出かけてくと、どうも大した内で、百人からの奉公人が、どしどし酒を造ってる。 さア先生こちらへ、てんで、奥の一番いい座敷か何かへ通り、毎日御馳走になっちゃア画き画きして、 ようよう出来上ったその額は、今でも成田に納ってるが、けえる日の前に、朝ッから始めて、日の暮れ まで飲んだが、何でも五、六升じゃア利かなかろう。燈がついて、また飲直すてんで、膳を代えると、 旦那どの七五三、三組の盃を持出した。まず一番小さい三合入りの盃で一ぺえ、古酒のどろどろするよ うな奴を引ッかけて、それから五合入りと七合入と、見事に飲んでしまった。 あっしの酒量にゃア、さすがの旦那どのも驚いた様子、さアこれが絵のお礼だ、てンで、金を二百両 貰ったから、これで東京へ帰ろう。家には娘も待ちくたびれてるからなンて、思い思い一と寝入しする と火事で、あっしも畳なんか持ち出してやったが、大きい家だから、焼けたッてびくともしねえ。すぐ に普請も立派に出来た。 ところがあっしが翌朝帰ろうとすると、旦那どのが、先生は酒がすきだから、これをお持ちなさいッ て、一斗五升ばかりへえる酒樽を一つくれた。何よりありがたいてンで、それを車の下へぶら下げて乗 っかったら、まるでお祭の山車見たいだ。一里ばかり来て、そいつを片口に二へえばかり出して、車屋 と二人で飲むと、さア面白くッてたまらねえ。チャリンチャン/\テケストドン/\と囃しをしながら、 車の上で踊ッてるから、往来の者が、おかしがって振返る。子供は大勢、ヤーアてんで、車の後へ附い て来るから、どうもいい心持でこてえられねえ。チキリンチャンでもって、大沢まで来ると、いつかそ の酒樽の紐が切れて、どッかへなくなっちまった。 さア大変、折角大事にして、東京へ踊込もうと思ったに、肝心の酒をなくしちゃア仕様がねえてンで、 車屋を走らして、跡を見せたが、一向分らねえ。拠(ヨ)んどころなく警察署へ届けたが、間抜け切って るから、あっしはただ今岩槻からまいる途中で、酒樽を遺失いたしました。勿論金高にいたしますれば、 些細なものでございますが、その酒はひどく酔う酒で、御覧の通りあっしがそれを飲みまして、気狂い のようになッとりますのがけち然たる証拠、万一拾取(ヒロイト)りました者が、それを飲みまして、狂乱い たしては相済まざることと存じて、お届けいたしますと、まアこう屁理屈を附けたんだ。すると警察で もおかしがって、クスクス笑いながら、もし拾取った者が届出たら、早速沙汰をするから、といったが、 とうとう出なかった。東京でしくじって草津へ行き、そこで懇意が出来て、一月ばかり遊び遊び仕事を して、二百円の金を貰ったから、金銭はいつでもこの通り、食うに困るなんてえことは、腰抜けか骨な しのいうことと思ってるが、酒樽をなくした時ばかりは、どうも惜しくて惜しくてたまらなかった」
国周が画いて、岩槻の鈴木氏から成田山へ奉納したという額は、無事であるか、いかがであろうか
七 「あッしゃア似顔かきだから、役者は皆附合うが、団十郎ッて奴は、初めッから気に食わねえ。いつだ ッけか、団十郎が暁天(アカツキ)星五郎の芝居をしたことがあったから、あッしがそれと菊五郎の小栗馬吉 を画いた。その時団十郎が、菊五郎とこへ行って、絵かきなんて者は、役者に金を出して、似顔を画く のが当り前だのに、
国周
はどうも横柄だ、とか何とか、ぶつぶついったッてえから、あっしも癪に障っ た。それから西郷隆盛の芝居をやった時、わざと団十郎の西郷を出目に画いて、少年隊には、団十郎の 弟子を一人も画かなかった。すると団十郎が、それと気が附いて、なおぷりぷりするから、三枚続き一 人立ちの団十郎は決して画かないと極(キ)めて、どこから頼まれても断ってたが、嵐吉六、今の坂東喜 知六がそれを聞いて、あっしに意見をするし、板元の方でも、まア我慢して画いてくれ、というから、 また画くようになった」
国周が九代目団十郎と融和しなかったのは、性格的に相容れないものがあったのであろうが、団十郎 のまだ健在であった明治三十一年に、
国周
が明らさまにそのことを口にしているのは正直でいい。
「この喜知六といふ男は、なかなか如才のない男で、筆も執れるし、風流気もある。まア役者の中で文 字のあるというのは、あっしは仲がよくないが団十郎、それから喜知六、故人になった団六くらいのも んだろう。団六てえ男は、なかなかいい奴で、あッしも及ばずながら引立ててやったが、俳名は青松庵 飛猿(セイショウテイヒエン)といいまして、それは古人の、『猿飛んで一枝青し峰の松』てえ句が実にいいてンで、 自分で附けたんです。そうしてよく物を弁(ワキマ)えた方だったから、『風やみて田螺の動く水田かな』 なんてえ句もあります。 あっしが発句の講釈をするでもねえが、世の中に産の軽いのは犬で、重いのは田螺だ。田螺が産をす る時にゃア、殻から抜け出して、草の根や棒の端へ、子をひりつけるんだから、風が強いと、その殻を 吹き散らされて、けえる内がなくなるといいます。こいつを知っているから、奴がこの句をよんだんだ が、でもじゃアとてもこうは出来ねえ。よッほど前に、あの男が郡代に住まってたことがありますが、 その時、近所から火事が始まって、両国橋ンとこまで焼払った。団六は焼け出されて、僅かばかり取出 した荷物の側に、がたがた顛(フル)えてたが、師匠の松露(ショウロ)が来て、さア団六ここだ。早くやらねえ かッてえと、団六もすぐに気が附いて、すぐによんだのが、『古草や焼けてさはらずつくつくし』。松 露も感心して『白魚の目にも涙かこの火かげ』とやった。どうも火の中でこのくらい出来るのはえらい もんで、あッしなんざアとても及ばねえ」
団六のことは、まだ調べても見ない。
〈「読売新聞」によると、団六は市川団六という俳優で、同年1月4日死亡の由。国周は役者似顔絵を作画するとき団六 のアドバイスを受けて画いたとされる 明治24年の項参照〉
「喜知六にも句があります。しかし才物だから、洒落文の方が旨い。この間、講釈師の南国が越後へ行 った時、或客に呼ばれて料理屋へ行くと、立派な官員さんが大勢いて、芸者を揚げてたが、その中へ七 十ばかりの爺さんが、御前御前といわれて、豪然威張ってた。南国め、どんな爺さんかと思って、よく よく見ると、なアにこれが坂東喜知六なんだ。不思議だと思ってると、先も苦労人だ。別の座敷へ南国 を呼んで、いや珍しいな、昔馴染に一杯やろうと、あぐらを掻いてやり始めたが、喜知六め声を低うし て、おれもナ、娘がここの知事に引かされて、首尾よく北の方と御出世遊ばしたから、こちらへ来れば、 御前御前で威張ってられるんだ、と話したそうだ。南国は嘘をつく男じゃアねえから、それをほんとう とすれば、喜知六の娘というのは、新橋ですずめといってた芸者に違えねえ。何にしても利口な男さ。 団十郎はまた一層博識だが、発句は駄調が多い。絵も少しは画くが、ああ天狗になっちまっちゃア仕様 がねえ」
その後に、
「彼はなお旧幕の頃より揮毫せる大画の仏墺米等へ送れる名誉のものについて諄々(ジュン ジュン)せしかど、ここにわざと省きぬ」
と附記してあって、それでその談話は終っている。 講釈師の南国のことも知らないが、気を附けていたら、何かにその名は出ているであろう。喜知六は、 顎がしゃくれていて、散蓮華(チリレンゲ)という異名のあった役者で、半道(ハンドウ)で知られた。明治三十 四年十月十三日に歿したことが、『歌舞伎年表』い出ている。散蓮華の名附親は、黙阿弥だったらしい という。 最後に、呉文炳(クレフミアキ)氏の『豊原国周役者絵撰集』という大きな図録が、数年前に刊行せられてい ることをここに書添えて置こう。国周が団十郎をわざと出目に画いた、「西南雲晴朝東風(オキゲノクモハラ ウアサゴチ)」の役者絵もこれに収めてある。少年隊の子供三人も、それに画添えてあって、子役の名が、 幸作、菊之介、仲太郎としてある。小島烏水氏に、この国周の浮世絵を論じた一文のある由が、右の呉 氏の編著の解説に見えているgあ、つい一見するに及ばなかった。但しここに挙げた国周の談話は、そ れは引いてなかった。 以上を書いてしまってから、なお一事に気が附いた。人間が江戸ッ児肌に出来ていて、団十郎と反り の合わなかった
国周
は、同じ意味で、師匠の豊国とも、何か気持のしっくりせぬものがあり、それで伝 統的な歌川姓をも名乗ることもしないで、豊原などといったのであるまいか。そんなことも考えられる のである。 なお本稿の起草に当って、篠田仙魚のことその他に、向井信夫氏の示教を得た。ここに謝意を表する〟
☆ 明治三十二年(1899) ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
〝南北画
豊原国周
本所表丁ノ五十七〟 ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊) (「歌川国貞系譜」より)
「歌川国貞系譜」
〝現存 国周 国貞門人、一鴬斎〟 ☆ 明治三十八年(1905) ◯『明治東京逸聞史』②182「羽子板」明治三十八年(1905)(森銑三著・昭和44年(1969)刊) 〝羽子板 〈東京朝日新聞三八・一二・二五〉 「羽子板の市況」という記事を載せているが、羽子板の押絵にも、時代の変遷がある。明治十六七年ま では、押絵も平たく板に附いたのが喜ばれたが、十九年頃から次第に変って、盛上ったのが歓迎せられ るようになった。顔絵師も、国周が去って、周政(後に国延)となったなどとしてある。国周、周延等 の浮世絵師は、錦絵の外に、羽子板の顔をも画いたのである〟 ☆ 明治四十一年(1908) ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年一月
(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)
〝和田千吉(出品者)国周・芳虎等寄合画 初春書初双六〝 ☆ 刊年未詳(明治)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕
豊原国周画
「大当劇場寿語禄」「一鴬斎豊原国周筆」若狭屋甚五郎 ② 「俳優出世双六」 「一鴬斎豊原国周筆」浅野栄蔵 ⑤⑩ 「俳優当双六」 「豊原国周筆」 版元未詳 ⑤⑩
◯「おもちゃ絵年表」
〔本HP・Top〕
豊原国周画
〔歌舞伎六人衆 羽子板絵〕「豊原国周画」版元未詳 明治 ⑥ 「新ばん役者香箱尽」 「面相国周画」版元未詳 明治 ②
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
◇演劇
(刊年未詳)
豊原国周画
『俳優三十六花撰』一帖 豊原国周画
☆ 没後資料
◯『滑稽百話』(加藤教栄著 文学同志会 明治四十二年(1909)十一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
※全角(よみ)は原文の読み、※半角(よみ)は本HPの補注
〝豊原国周十三両にて草双紙を買ふ(101/123コマ) 豊原国周かつて浅草広小路の露店にて、田舎源氏十冊程を見出し、値段を問ひしに、一朱と二百文なり と答へしかば、乃公(おれ)は日本一の国周なり一朱に負けよと怒鳴りしが、其の本屋も亦乃公も日本一 の石井清次郞なり、懸直(かけね)は言はずと言ひ返へしぬ、国周こは面白き男と思ひ、然らば日本一の 国周が胆玉(きもたま)を見よとて、十三両ばかり入れたる紙入を投げ出して、草双紙を持ち去りさり、 然るに本屋も奇人にて、其の紙入を其の侭(まま)封じおき、己(おの)が臨終の時、之れを国周に返却 せしといふ〟 ◯『近世文雅伝』三村竹清著(『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊) ◇「豊原国周 人物小話(二)」p382(「浮世絵」5・大正四年十月、原題「浮世絵雑記」) 〝今はありませんが神田松富町に私立で石川学校と云ふのがありました。そこの校長さんが、明治の錦絵 を見ては口癖の様に
国周
は偉い、偉い斗ではない名人だと云ふのです。先生何点(どこ)が偉いのです 又何点(どこ)が名人ですと聞くと、だつて偉いぢやアないか、今(明治廿七年の事)日清戦争で錦絵画 工は挙つて際物の戦争物を描いて居るのにも構はず、自分は何処までも役者絵を描いて意志を枉げない 所が偉らい。それは先生 国周が偉いのではない 他の絵が描けないのでせふ、イヤさうでない、周延 でも国政でも描いて居る所を見れば描けぬ訳はない、あれは己の専門以外には筆をとらぬと云ふ権式だ。 又名人と私が云ふのは、あの似顔画は面と体ば斗り大きくつて手が小さい、恰亀(とんとママ)の子みたい な格好だ。他の画師にあれを描して御覧なさい、丸でなつて居やアしない。それを国周が描くと、ちや んと、ちやんと形が整つてちつとも可笑くない。あすこが名人だ。あの人が死んだら、モウ似顔絵もお しまいだと云はれましたが、果して国周が死ぬと共に絵双紙屋が絵葉書屋に替つてしまいました〟 ◯『梵雲庵雑話』p391「私の幼かりし頃」(淡島寒月著・大正六年(1917)五月『錦絵』第二号) 〝(維新時の)戦争騒ぎが終ると、今度は欧化主義に連れて浮世絵師は実に苦しい立場になっていた。普 通の絵では人気を惹(ヒ)かないので、あの『金花七変化』という草双紙(クサゾウシ)鍋島の猫騒動の小森判 之丞がトンビ合羽を着て、洋傘を持っているような挿絵があった時代であった。そして欧化主義の最初 の企ての如く、清親の水彩画のような風景画が両国の大黒屋から出板されて、頗(スコブ)る売れたもので ある。役者絵は国周(クニチカ)で独占され、芳年(ヨシトシ)は美人と血糊のついたような絵で持て、また芳幾 は錦絵としては出さずに、『安愚楽鍋』『西洋道中膝栗毛』なぞの挿絵で評判だった。
暁斎
は万亭応賀 (マンテイオウガ)の作物挿絵やその他『イソップ物語』の挿絵が大評判であった〟 ◯「集古会」第百四十二回 大正十二年(1923)五月
(『集古』癸亥第四号 大正12年8月刊)
〝森潤三郞(出品者)国周画 沖津風白浪双六 一枚 /国周画 戯場楽屋出世双六 一枚〟
〈「沖津風」正しくは「沖津凪(オキツナギ)」明治11年刊。「戯場楽屋出世双六」文久2年刊〉
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝国周 三世豊国門人、荒川氏、俗称八十八、豊原を称して、歌川氏を名乗らず、歌川氏派中にして歌川 を名乗らざる者独り国周あるのみ、一鴬斎と号す、明治三十三年七月一日没、六十六歳〟 ☆ 昭和以降(1926~) ◯「集古会」第百六十三回 昭和二年(1927)十一月
(『集古』戊辰第一号 昭和2年12月刊)
〝浅田澱橋(出品者)錦絵 国周筆 西郷城山戦死図 三枚一組 /国周 皇后陛下京都博覧館行幸図 三枚 明治十〟 ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝豊原国周、通称荒川八十八、一鴬斎と号す、三世豊国門人にして俳優似顏絵及草双紙等を画けり、明治 三十三年七月五日歿す、年六十六〟 ◯「集古会」第百七十四回 昭和五年一月
(『集古』庚午第二号 昭和5年2月刊)
〝浅田澱橋(出品者)国周筆錦絵 奇術十二支之内 午 一枚 駒姫市川左団次〟 ◯「集古会」第百八十三回 昭和六年十一月
(『集古』壬申第一号 昭和7年1月刊)
〝相良顕三(出品者)豊原国周板画 組頭の子 一枚 明治二十五年板〟 ◯『浮世絵師伝』p51(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝国周 【生】天保六年(1835)六月五日 【歿】明治卅三年(1900)七月一日-六十六 【画系】豊原周信(長谷川派)及び三代豊国門人 【作画期】安政~明治 豊原を称す、荒川氏、江戸京橋五郎兵衛町の湯屋大島屋九十の子、俗称八十八、幼より画を好み、初めは 四日市の隣春(チカハル)と云へる羽子板師の弟子となりて面相を描きし由、されど「国周」の二字は、師豊 国(三代)及び周信の画名に因みしものと思はる、嘉永五年師豊国の画きし役者絵の一部に彼の人物画あ り、落款に門人八十八画とす、当時は末だ国周の画名を用ゐざりしものと見ゆ、然るに安政二年即ち彼が 二十一歳の作たる「隅田川夜渉し之固」(大錦三枚続)には、「豊国門人国周画」と落款せり、これ恐ら くは国周落款の処女作に近きものなるべし、しかも其が図中の美人及背景の描写など、頗る優秀の技倆を 示したり。別に花(又は華)蝶楼・一鴬斎・豊春(ホウシユン)楼の号あり、専ら俳優の似顔絵を描き、面貌 の描寫に所謂羽子板絵式の特徴を有したり、其が役者絵の作夥しきが中に、明治初年に画きし大首の数図 最も優れたり(口絵第六十八図参照)彼は性来任侠にして奇行に富む、たゞ如何なる故にか、妻を離別す ること四十人以上、転居実に八十三度に及びしとぞ、最後の住所は吉原土手下にして、歿後浅草今戸の本 龍寺(真宗大谷派)に葬れり、法名を鴬雲院釈国周といふ。一男二女ありしも画系を継がず、門人数名あ り、就中、周延を代表者とすべし〟 ◯「集古会」第百八十四回 昭和七年一月
(『集古』壬申第二号 昭和7年3月刊)
〝浅田澱橋(出品者)豊原国周画 錦絵 三生の小猿 一枚 奇術十二支の内 申 /八百屋お七 一枚 開化二十四好の内 喞筒〟 ◯『明治の東京』p74(鏑木清方著・昭和八年三月記) (「新富座」の稿) 〝今の見物が絵はがきを買うように、その頃(明治十年代)の見物は錦絵を買ったものだ。それは芝居の 中で売るのではない、賑やかな町には絵双紙屋があって、そこには国周、国政などという絵師のかいた 似顔絵の一枚絵、三枚続き、芝居帰りに気に入った場面、ひいき役者の顔、それに絵としての鑑賞も加 えて、店の框(カマチ)に腰を下して、板下ろしの紙の匂い、絵の具のにおいを味(アジワ)いながら、こばを 揃えてきちんん積んだ中から出してくれるのを手に取って見入る気もちは、私たちの何代か前の祖先が、 写楽や春章、または豊国の錦絵を、やはりこうして絵双紙屋の店先で手に取り上げたのと、なんの変り もなかったろう〟 ◯「集古会」第百九十二回 昭和八年九月
(『集古』癸酉第五号 昭和8年11月刊)
〝浅田澱橋(出品者)国周画 両国中村楼琴棋書画之図 三枚続一組 /吉原五節句之内菊月彦太楼之図 同 花菖蒲廓の三美人 同 /根津松葉楼美景図 同 美立会席八景 枚続一組(六景名省略)〟 ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月
(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)
〝浅田澱橋(出品者)国周筆 錦絵 九代目団十郎の由良之助(大首)一枚 太田彫升 錦絵 九代目団十郎清正 一枚 明治六年桃山御殿の場 似顔絵 九代目団十郎の清正(大首) 一枚〟 ◯「集古会」第百九十七回 昭和九年九月
(『集古』甲戌第五号 昭和9年11月刊)
〝浅田澱橋(出品者)豊原国周画 錦絵 秋色女駕へ父を載せる図 一枚 明治十八年十二月届 松本平吉板 浅妻船おさめの方の図 一枚 明治九年三月届 照手姫の図 一枚〟 ◯「集古会」第百九十八回 昭和九年十一月
(『集古』乙亥第一号 昭和10年1月刊)
〝浅田澱橋(出品者)国周画 花舞台当寿語六 一舗 森潤三郞(出品者)豊原国周 沖津凪白浪双六 一舗 平野屋新蔵梓 和田千吉(出品者)国周画 八犬伝出世双六 一舗〟 ◯「集古会」第百九十九回 昭和十年一月
(『集古』乙亥第二号 昭和10年1月刊)
〝浅田澱橋(出品者)豊原国周筆 錦絵 松永大膳 三枚続〟 ◯『江戸絵から書物まで』(朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊) (「(と)明治年間執筆画家名略」) 豊原 国周(役者)三代豊国門人 荒川八十八 本所石原住 明治三十三年七月一日 六十六歳没 門人周麿・周義・周幸・周延・周重 ◯「集古会」第二百回 昭和十年三月
(『集古』乙亥第三号 昭和10年5月刊)
〝中沢澄男(出品者)国周画 団扇絵 飛鳥山桜 一枚 江戸自慢名所競〟 ◯「集古会」第二百三回 昭和十年十一月(『集古』丙子第一号 昭和11年1月刊) 〝浅田澱橋(出品者) 国周筆 錦絵 枕橋の八百松 一枚 美立会席八景の内 墨水暮雪 国周筆 錦絵 向島平岩・今戸有明楼 二枚 開化三十六会席の内 鈴木好太郎(出品者) 豊原国周筆 錦絵 新曲紅葉狩 三枚続 明治二十年十月刊 市川左団次・同団十郎ほか〟 ◯「集古会」第二百八回 昭和十一年十一月
(『集古』丁丑第一号 昭和12年1月刊)
〝浅田澱橋(出品者) 国周画 錦絵 浅草金龍山市の図 三枚続・今戸料亭有明楼の図 一枚 ◯「集古会」第二百九回 昭和十二年一月
(『集古』丁丑第二号 昭和12年3月刊)
〝浅田澱橋(出品者)豊原国周筆 錦絵 瀧夜叉姫 一枚 奇術十二支之内丑〟 ◯「集古会」第二百十回 昭和十二年三月
(『集古』丁丑第三号 昭和12年5月刊)
〝宮尾しげを(出品者)一鴬斎国周画 錦絵 松竹梅今年咄 一枚 さん馬作〟 ◯「集古会」第二百十四回 昭和十三年一月
(『集古』戊寅第二号 昭和13年3月刊)
〝浅田澱橋(出品者)豊原国周筆 錦絵 虎王丸 一枚 奇術十二支の内 寅〟 △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序) 「浅草区」本龍寺(今戸町一ノ三)真宗大谷派 〝豊原国周(画家)通称荒川八十八、一鴬斎と号す。豊原周信、豊国に学ぶ。浮世絵をよくし、俳優の似 顔画に名あり。明治三十三年七月一日歿。年六十六〟 ◯「集古会」第二百三十回 昭和十六年三月 於無極亭
(『集古』辛巳第三号 昭和16年5月刊) 〝勝俣銓吉郎(出品者)国周画 高輪風涼図 三枚続 万屋板 汽船・帆船・馬車の図〟 ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月
(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊) 〝森潤三郞(出品者)双六 国周画 劇場楽屋出世双六 寿老人作 山本平吉 国周画 興津凪白浪双六 平野屋新蔵〟 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」
〝国貞(三世豊国)門人 国周〟 ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕) ◇「鈴木学校」p27 〝(*東京の絵双紙屋の店先に)三枚続には、
国周
の役者絵も、芳年の風俗画もあったろうが、それと知 ったのは十歳頃から後のことで、一枚物の横絵に、清親の、高輪の海岸を駛しる汽車の絵だの、向両国 の火事、箱根、木賀の風景などは店頭に見た覚えがある〟
〈鏑木清方の記憶では、十歳以前の明治十年代は小林清親の一枚画が眼に入り、明治二十年代になってから、三枚続の 国周や芳年の絵に眼が行くようになったという〉
◇「鈴木学校」p29 〝(清方)芝居の帰りにこの長谷川(新富座近くの絵草紙屋)で、五代目菊五郎の仁木の、幕外一人 立と、左団次の宮本無三四が白倉の邸で湯殿を破って、柱を振り冠っている、これも一人立半身のもの で、どっちも
国周
筆の三枚つづきを自分で見立てて買って来たこともある。左団次の無三四は湯殿で浴 衣姿の大立廻りが凛々しくて大層好評だったもので、これは二十一年の夏狂言であった。 その後、芳年、年方、周延、月耕と、次々に新版は店頭を飾って、絵草紙屋はまだ庶民に親しまれて いたようだったが、二十七、八年の日清戦争に、一時戦争物の全盛を見せたのを境にして段々店が減っ て行った。役者絵は何といっても写真の発達に抗し得なかったろうし、出版の戦後目覚ましい進展を見 せて来たことと、三十四五年に絵葉書の大流行が旋風のように起って、それまでどうにか錦絵を吊るし 続けていた店も、絵葉書に席を譲らなければならなくなった〟 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版) 〝国周(くにちか) 荒川八十八、花蝶楼、一鴬斎、豊春楼、曹玄子、米翁などと号した。京橋五郎兵衛の湯屋の大島九十郎 の次男。豊原国信の門に入り、羽子板に俳優の似顔を写すを習い、のちに三代豊国の門人となる。国周 の号はその双方の師匠の一字をづつを取つたもの。歌川派であつても、これを名乗らずに豊原国周と称 したのもこの師門関係による。その生涯を役者似顔絵に終始した。俳優の声色、無踊、狂言を好み、淡 泊、無頓着な浮世絵師らしき生涯を送つたが、女房と住居にも厭き易く、一代に妻を代えるること四十 八余度、転居すること八十三回に及んだ。門人も頗る多い。天保六年生れ、明治三十三年、六十六才で 歿している〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔豊原国周画版本〕
作品数:33点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:国周・豊原国周・歌川国周・一鴬斎・一ぼゝ斎愚にちか・一鴬斎国周 分 類:合巻11・浮世絵6・絵画5・遊戯(双六)5・演劇(役者絵)2・人情本1・歌舞伎1・ 祭祀(祭礼番付)1・艶本1 成立年:嘉永4年 (1点) 安政3~7年(5点) 万延1年 (2点) 文久3年 (1点) 元治1~2年(3点) 慶応2~3年(3点)
(一鴬斎国周名の作品)
作品数:6点 画号他:一鴬斎国周 分 類:合巻3・人情本1・風俗1 成立年:安政3・6~7年(3点) 万延1年 (1点) 慶応2年 (1点)
(歌川国周名の作品)
作品数:9点 画号他:歌川国周 分 類:合巻8・遊戯(双六)1 成立年:嘉永4年 (1点) 安政4~5年(2点) 万延1年 (1点) 文久3年 (2点) 元治1~2年(2点) 慶応3年 (1点)
(豊原国周名の作品)
作品数:18点 画号他:豊原国周16・国周2 分 類:歌舞伎1・浮世絵5・絵画5・遊戯4・祭祀1・演劇2 成立年:記載なし