Top           浮世絵文献資料館           浮世絵師総覧                  赤本・黒本・青本 年表          版本年表一覧  ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ⑧〔国会デジタル〕:「国立国会図書館デジタルコレクション」   ◎は不明文字 (画像)は画像付データ  ☆ 元禄年間(1688-1704)  ◯「国書データベース」(享保年間)   ◇赤本 画工未詳    『ひいな文章草紙』(注:元禄書籍目録等による)    『名人ぞろへ』  ☆ 宝永八年(1711)  ◯「国書データベース」(宝永八年刊)   ◇赤本 画工未詳『幸太夫物語』(注:選択古書解題による)  ☆ 享保初年  ◯「国書データベース」(享保初年刊)   ◇赤本 画工未詳『福神虎がり』(注:草雙紙と読本の研究による)    ☆ 享保五刊(1721)  ◯「国書データベース」(享保五年刊)   ◇赤本 画工未詳『福神寿命袋』(注:草雙紙と読本の研究による)  ☆ 享保六刊(1721)  ◯「国書データベース」(享保六年刊)   ◇赤本 羽川珍重『三国志』(注:草雙紙と読本の研究による)  ☆ 享保八刊(1723)  ◯「国書データベース」(享保八年刊)   ◇赤本 画工未詳    『福神ゑづくし』山本九左衛門板「享保八年正月」(画像)    『八嶋』    山本九左衛門板「享保八年正月」(画像)    『きん平大力』    『とりをひ』丸屋九左衛門板   享保八年正月    『もゝ太郎』九(ママ)や九左衛門板?享保八年正月    『舌切雀』  ☆ 享保九年(1724)  ◯「国書データベース」(享保九年刊)   ◇赤本 画工未詳    『おくりの判官』山本九左衛門板「享保九年正月」(画像)    『四天王の始』 山本九左衛門板「享保九年正月」(画像)    『びじん』   山本九左衛門板 享保九年正月  ☆ 享保十年(1725)  ◯「国書データベース」(享保十年刊)   ◇赤本 画工未詳『とんさく新じ口(地口)』  ☆ 享保十二年(1727)  ◯「国書データベース」(享保十二年刊)   ◇赤本 近藤清春画    『大友真鳥』角書「ねこ鼠」    『猿蟹合戦』(注:絵本の研究による)    『目付絵』 (注:日本小説年表による)  ☆ 享保十四年(1729)  ◯「国書データベース」(享保十四年刊)   ◇赤本 近藤清春画『象のはなし』(注:日本小説年表等による)  ☆ 享保十五年(1730)  ◯「国書データベース」(享保十五年刊)   ◇赤本 画工未詳『ねずみ文七』  ☆ 正徳~享保頃  ◯「国書データベース」(正徳-享保頃)   ◇赤本 画工未詳『あくまはらひ金平』(注:草雙紙と読本の研究による)  ☆ 享保年間(1716~1735)  ◯「国書データベース」(享保年間)   ◇赤本 近藤清春画『富貴長命丸』「ゑし 近藤清春筆」自作(画像)      三馬識語「享保の頃開鐫ありし赤本絵冊子なり 近藤助五郎清春は画作せしもの多くあり 鳥居元祖庄兵衛清春     と時を同うして歌舞妓芝居絵看板を画り 故に歌舞妓絵本 狂言番附など書画共に清春筆なり 且吉原細見記等     此人の書画せしものあまたあり 文化十四年丁丑霜月中浣 表装を更て文庫に蔵む 三馬」    『文福茶釜』(稀書複製会五期)    『鼠花見』「画工 近藤助五郎清春筆」中嶋屋板(⑧に稀書複製会本画像)    藤田秀素画『桃太郎』稀書複製会一期    画工未詳『いろは短歌』   ◇黒本青本 画工未詳『総角助六狂言之記』(画像)  ☆ 元文前後(1736)  ◯「国書データベース」(元文前後)   ◇青本 西村重長画『石山の本地』(注:草雙紙と読本の研究による)  ☆ 元文初年(1736~)  ◯「国書データベース」(享保年間)   ◇黒本 近藤清春画『いろは短歌』西村屋板?(画像)  ☆ 元文~寛保頃(1736~1743)  ◯「国書データベース」(元文~寛保頃)   ◇黒本 西村重長画『持統天皇』(注:草雙紙と読本の研究等による)  ☆ 延享元年(1744)  ◯「国書データベース」(元文~寛保頃)   ◇黒本 画工未詳    『福神夢あらそひ』(注:日本小説年表等による)    『石川五右衛門』 (同上)    『執着一念物語』 (同上)    『牛御前物語』  (同上)    『女仙人玉簪』  (同上)    『女鳴神思草』  (同上)    『敵討亀山通』  (同上)    『敵討巌流島』  (同上)    『敵討御法庭』  (同上)    『四季ふる事』  (同上)    『相州矢立杉』  (同上)    『鳴神化粧桜』  (同上)    『南朝太平記』  (同上)    『頼朝一代記』  (同上)    『若緑五葉松』  (同上)    『四季富貴』   (同上)    『新義経記』   (同上)    『鑓権三』    (同上)    『金平若盛』(注:日本小説年表・草雙紙と読本の研究による)  ☆ 延享二年(1745)  ◯「国書データベース」(元文~寛保頃)   ◇黒本    富川房信画『明石潟朗天草紙』「富川房信筆(画)」鶴屋板? 延享二刊?(画像)    鳥居清経画『とんだ茶釜』鳥居清経画    画工未詳    『朝比奈勇力鑑』    『梅の由兵衛』    『渡辺綱物語』   ◇青本     鳥居清倍画『風流鱗魚退治』「鳥居清倍筆」山本元左衛門板 延享二 稀書複製会二期    〈⑧に稀書複製会本画像あり〉   ◇黒本 青本    画工未詳『舟いこん』角書「新板なすの与市」  ☆ 延享三年(1746)  ◯「国書データベース」(延享三年刊)   ◇赤本 画工未詳『五節句始』(注:日本小説年表による)   ◇黒本    鳥居清満画    『恋塚物語』(注:日本小説年表による)    『日向景清』(同上)    画工未詳    『海尊故郷錦』鱗形屋板(画像)    『門出八島』 鱗形屋板(画像)    『錦戸合戦』 甚四作 (画像)    『忠臣蔵目附絵』(注:日本小説年表による)    『鬼鹿毛武蔵鐙』(同上)    『鎌倉袖日記』 (同上)    『熊坂誕生記』 (同上)    『子四天王始』 (同上)    『三善物語』  (同上)    『浮名溜池』  (同上)    『門出辨慶』  (同上)    『玉藻前』  (写本画像あり)(同上)   ◇黒本 青本    鳥居清満画『恋塚物語』岩戸屋板(画像)    画工未詳    『化物曾我物語』村田屋板〈④〔早大〕に刊年未詳の画像あり〉    『もり屋の大臣』    『義経堀河夜討』    『白籏の由来』    『物草太郎』   ☆ 延享四年(1747)  ◯「国書データベース」(延享四年刊)   ◇草双紙 鳥居清倍画『七福神宝あらそひ』三巻 鳥居清倍画(注:草雙紙と読本の研究等による)   ◇黒本 画工未詳 『紫式部』   ◇青本    奥村政房画『盛景両面鏡』    鳥居清満画『対面之琵琶』いせ屋板(画像)   ◇黒本 青本 奥村政房画『花重窟内裏』琴鶴作      ☆ 延享頃(1744~1747)  ◯「国書データベース」(延享頃刊)   ◇赤本 画工未詳『まんざい』  ☆ 寛延元年(延享五年・1748)  ◯「国書データベース」(寛延元年刊)   ◇黒本    山本義信画『延喜之帝』山本重春画    画工未詳    『猿犬出入桜』(画像)    『弘徽殿』  (画像)   ◇黒本 青本    山本義信画『紅皿闕皿昔物語』山本重春作・画    画工未詳    『不礼講昔咄し』    『乗初奥州黒』  ☆ 寛保年間(1741~1743)  ◯「日本古典籍総合目録」(寛保年間刊)   ◇黒本    西村重長画『持統天皇』元文・寛保頃刊?(注:草雙紙と読本の研究等による)  ☆ 延享年間(1744~1747)  ◯「日本古典籍総合目録」(延享年間刊)   ◇赤本    画工未詳『万さい』いかや板(画像)  ☆ 寛延二年(1749)  ◯「国書データベース」(寛延二年刊)   ◇赤本画工未詳    『熊谷物語』(注:日本小説年表による)    『塩売文太物語』鱗形屋板「寛延二年正月」(画像)     巻末「鱗形屋 新板本目録」      大新板天神記  十冊/東山三幅対 三冊/河内国姥が火 三冊      熊谷物語    三冊/ゑんの行者 三冊/中書王    三冊      津の国夫婦が池 三冊/弘智法印  三冊/藤原のちかた 三冊      女作出入の湊  上下/塩売文太  上下   ◇赤本 黒本画工未詳    『女作出入の湊』(注:日本小説年表による)    『河内国姥ケ火』(同上)    『ゑんの行者』 (同上)    『東山三幅対』 (同上)    『弘智法印』  (同上)    『中書王』   (同上)   ◇黒本    鳥居清信二世画『天神記』(注:古版小説挿画史による)    山本義信画    『日本蓬艾始』「作者ゑし 山本重春◎」◯ニ「山」(画像)    『熟茶の始』山本重春画(注:日本小説年表による)    画工未詳    『津の国夫婦か池』鱗形屋板(画像)    『猿犬出入桜』 (画像)    『熊若物語』  (画像)    『弘徽殿』   (画像)    『朝鮮人行烈』     『ゑんの行者』(注:日本小説年表による)    『東山三幅対』(同上)    『景政雷問答』寛延二?   ◇黒本 青本    山本義信画『三輪山猿手柄』山本重春画    鳥居清満画『酒呑とうし』「鳥居清満筆」鶴喜板(画像)    奥村政信画『疱瘡除』    画工未詳    『藤原のちかた』鱗形屋板 (画像)    『女作出入の湊』(注:日本小説年表による)    『酒呑とうし』鶴喜板(画像)(注:日比谷加賀「酒呑童子」鳥居清満画とあり)  ☆ 寛延三年(1750)  ◯「国書データベース」(寛延三年刊)   ◇赤本画工未詳    画工未詳『万歳の始り』鱗形屋板(画像)   ◇赤本 黒本 青本    画工未詳『惟高惟仁 くらゐ諍ひ』鱗形屋板(画像)   ◇黒本    鳥居清倍画『金平ばけ物たいぢ』    画工未詳 『貝合鬼界島』   ◇黒本 青本    鳥居清満画『化物義経記』