Top
浮世絵師名一覧
浮世絵文献資料館
【と】
浮世絵師総覧
※ 次の漢字が付く浮世絵師
と
「斗」
と
「屠」
ど
「土・度」
とう
「東・登」
とう
「等・桶」
とう
「桃・島」
とう
「藤」
どう
「洞」
どう
「道」
とく
「徳・得」
どく
「独」
とも
「鞆」
どん
「呑」
※(紫文字)はデータ量の多い絵師
とういつ(東一)
とういつ(東一)
とういん(東寅)
とううん(東雲)
とうえい(等栄)
とうえい(東栄)
とうえい(東嬰)
とうえい(羽川藤永)
とうえん(斗円)
とうえん(梅川東園)
とうえんさい(東燕斎)
とうえんさい(東艶斎)
とうがく(東岳)
とうきょ(梅川東居)
とうきょう(東橋)
とうぎょく(洞玉)
とうきん(東金)
とうぐさい(東愚斎)
とうけい(東渓)
とうけい(東雞)
とうけい(堤等慶)
とうけい(丹羽桃渓)
どうけきょう(道化狂)
どうけつ(開楼童傑)
とうご(東梧)
とうこ(岡田東虎)
とうこう(桃江)
とうこう(風雲庵東光)
とうこく(鈴木簹谷)
とうさい(登斎)
とうさい(東斎 明治)
とうざん(晴雲斎東山)
とうざん(石垣東山)
とうし(東紫)
とうし(九々蜃斗子)
とうし(西川東子)
とうしゃ(蟷車)
とうしゃ(桃舎)
とうじゃくし(藤若子)
とうしゅう(東秀)
とうしゅう(嶋洲)
とうしゅう(等州)
とうしゅう(堤等舟)
とうすい(久保田桃水)
とうすい(羽川藤水)
とうせき(等碩)
とうせつ(桜井等雪)
とうせん(東穿)
とうせん(東川 忍岡常丸)
とうせん(東仙 明治)
とうせん(堤等川)
とうせん(堤等船)
とうせん(山崎董泉)
とうせん(優遊斎桃川)
とうちょう(桐鳥)
とうなん(梅川東南)
とうの(大原東野)
とうはく(長谷川等伯)
とうばけん(東坡軒)
とうめい(堤等明)
とうよう(堤等楊)
とうり(東籬)
とうりゅうさい(東流斎)
とうりん(東林)
とうりん(向晦亭等琳)
とうりん1(堤等琳Ⅰ)
とうりん(堤等琳門人)
とうりん2(堤等琳Ⅱ)
とうりん3(堤等琳Ⅲ)
とうれい(稲嶺)
とうん(吐雲)
とえん(菟園)
とき(明治)
ときなり(風流庵時成)
ときなり(豊時成)
ときのぶ(北尾辰宣)
ときまさ(北斎辰政)
とくさい(徳斎)
とくし(松川得之)
とくしん(徳真)
とくなり(徳成)
とさこう(土佐光 明治)
としあき(年明)
としあき(中沢年章)
としいく(年幾)
としお(青木年雄)
としうお(斎藤年魚)
としうめ(年楳)
としか(花輪年香)
としかげ(年影)
としかげ(金木年景)
としかげ(後藤(旭斎)年景)
としかず(年一)
としかず(静斎年一)
としかず(藤原年一)
としかた(水野年方)
としかた(年方顕彰碑・門人)
とし??(年甲)
としきよ(年清)
としくに(歳国)
としくに(とし国)
としくに(加藤年洲)
としこと(年琴女)
としさだ(年貞)
とししげ(年茂)
とししげ(年重)
としすえ(藤田年季)
としすけ(年甫)
としたか(桂年挙)
としたか(高橋年隆)
としただ(島根年忠)
としたね(尾崎年種)
としたま(坂巻年玉)
としちか(富永年親)
としちか(蒔田俊親)
としつぐ(中山年次)
としつね(稲野年恒)
としてる(年輝 明治)
としとめ(年人女 明治)
としとよ(年豊)
としなお(稲垣年直)
としなが(年長)
としなが(山頎菴利長)
としのぶ(年信 享保)
としのぶ(木藤年延)
としのぶ(奥村利信)
としのぶ(嬋毫堂俊信)
としのぶ1(山崎年信Ⅰ)
としのぶ(田口年信Ⅱ)
としのぶ(年信 明治)
としは(松井年葉)
としはな(尾崎年華)
としはる(野坂年晴)
としひさ(清宮年久)
としひさ(坂巻年久)
としひで(年秀)
としひで(辰斎年秀)
としひで(右田年英)
としひで(年英門人)
としひろ(年広)
としひろ(西井年寛)
としひろ(年弘)
としひこ(年彦 明治)
としふさ(年房)
としまさ(年正)
としまさ(春斎年昌)
としまさ(中西年雅)
としまる(年麿)
としまる(俊麿)
としまる(布施年麿)
としまる(福嶋年丸)
としまる(歌川年丸)
としまる(喜多川年丸)
としみ(藤島年美)
としみつ(高斎年充)
としみつ(大月年光)
としみつ(小林年参)
としみね(古林年峯)
としみね(筒井年峯)
としむね(年宗)
としむら(年邑)
としもと(鈴木年基)
としやす(享斎年保)
どしゅ(懐月堂度種)
どしゅう(懐月堂度秀)
としゆき(石川俊之)
としゆき(服部年之)
としゆき(新井年雪)
としよし(年芳)
としよし(枝年祥)
としよし(年美)
どしん(懐月堂度辰)
としんど(年人)
とつげん(田中訥言)
とばぞうしょう(土坡増正)
どはん(懐月堂度繁)
とぶんあん(吐蚊葊)
とみのぶ(宮川富信)
とみのぶ(花川亭富信)
とみはる(富春 明治)
とみゆき(六花亭富雪)
ともあき(菱川友章)
ともかた(中井智方)
ともきよ(友清)
ともさだ(友定)
ともしげ(春川友重)
ともなお(月岡友直)
とものぶ(菱川友宣)
とものぶ(石川流宣)
ともはる(友晴)
ともふさ(菱川友房)
ともゆき(芳川友幸)
とよあき(豊章)
とよあき(勝川豊章)
とよあき(北川豊章)
とよおか(歌川豊岡)
とよかげ(豊景)
とよきよ(石川豊清)
とよきよ(歌川豊清)
とよくに1(歌川豊国Ⅰ)
とよくに2(歌川豊国Ⅱ)
とよくに3(歌川豊国Ⅲ)
とよくに4(豊国Ⅳ 国貞Ⅱ)
とよくに(長谷川豊国)
とよくま(歌川豊熊)
とよさだ(邨上豊貞)
とよしげ(豊重)
とよしげ1(歌川豊重Ⅰ)
とよしげ2(歌川豊重Ⅱ)
とよたま(豊玉)
とよつる(千松亭豊鶴)
とよてる(豊輝)
とよとし(豊年・明治)
とよとし(歌川豊年)
とよなが(天野豊長)
とよのぶ(豊信)
とよのぶ(石川豊信)
とよのぶ(歌川豊信)
とよのぶ(歌川豊宣)
とよのぶ(川村豊信)
とよのぶ(川枝豊信)
とよのぶ(西川豊信)
とよのぶ(松木豊宣)
とよのぶ(香玉楼豊信)
とよはる(豊春)
とよはる(水府豊春)
とよはる1(歌川豊春Ⅰ)
とよはる2(歌川豊春Ⅱ)
とよはる(喜多川豊春)
とよひこ(右田豊彦=年英)
とよひさ1(歌川豊久Ⅰ)
とよひさ2(歌川豊久Ⅱ)
とよひで(一流亭豊秀)
とよひで(歌川(高城)豊秀)
とよひろ(歌川豊広)
とよふさ(豊房)
とよまさ(豊政)
とよまさ(石川豊雅)
とよまさ(月下園豊政)
とよまる(豊円)
とよまる(豊丸)
とよまる(寿亭豊丸)
とよまる(叢豊丸)
とよまろ(豊麿)
とよまろ(歌川豊麿)
とらか(歌川虎香)
とらしげ(虎重 江戸)
とらしげ(歌川虎重 明治)
とらたね(歌川虎種)
とらひで(歌川虎秀)
とらふさ(歌川虎房)
とらみね(虎峯)
とり(鳥女 芳鳥)
とりいは(鳥居派)
とりいけ(鳥居家初代)
とりいけ(鳥居家二代)
とりいけ(鳥居家三代)
とりいけ(鳥居家四代)
とりいけ(鳥居家五代)
とりいけ(鳥居家六代)
とりいけ(鳥居家七代)
とりいけ(鳥居家八代)
どりやまは(鳥山派)
どりゅうさい(土龍斎)
とりょう(屠龍)
とろくさい(兎鹿斎)
どんかい(扶桑円呑海 年信Ⅰ)
どんが(鈍雅)
どんせい(呑青)
どんが(鈍雅)
どんしゅう(柴垣鈍舟)
参考(画家 明治以降)
とうこう(東江 大正)
とうせん
(東僊 大正)
としひろ (大正)
とくなが りゅうしゅう
(徳永柳洲)
とばり こがん
(戸張孤雁)
とびた しゅうざん
(飛田周山)