Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ とみゆき りっかてい 六花亭 富雪浮世絵師名一覧 〔生没年未詳〕 別称 千錦亭 ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 ☆ 弘化二年(1845)◯「絵本年表」 〔目録DB〕(弘化二年刊) 六花亭冨雪画 『頼光大江山入』一冊 冨雪画◯「合巻年表」 (弘化二年刊) 六花亭冨雪画 『菅原伝授手習鑑』 六花亭冨雪画 板元未詳 ①〈書誌より〉 ☆ 弘化四年(1847)◯「読本年表」 (弘化四年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』五編「六花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ① ☆ 嘉永元年(弘化五年(1848)◯「読本年表」 (嘉永元年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』六編「六花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ① ☆ 嘉永二年(1849)◯「読本年表」 (嘉永二年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』七編 六花亭富雪画・知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ① ☆ 嘉永三年(1850)◯「読本年表」 (嘉永三年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』八編「緑花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛他板 ① ☆ 嘉永五年(1852)◯「読本年表」 (嘉永五年刊) 六花亭富雪画 『絵本岩見英雄録』三編 「緑花亭冨雪画」小沢東陽著 河内屋源七郎 ① 『俊傑神稲水滸伝』九・十編「緑花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ① ☆ 嘉永六年(1853)◯「読本年表」 (嘉永六年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』十一編「緑花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ① ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)◯「読本年表」 (安政元年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』十二・十三編 六花亭富雪画・知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ①〈書誌による〉 ☆ 安政二年(1855)◯「読本年表」 (安政二年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』十四編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉 ☆ 安政三年(1856)◯「読本年表」 (安政三年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』十五・十六編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉 ☆ 安政五年(1858)◯「読本年表」 (安政五年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』十七-二十編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉 ☆ 安政六年(1859)◯「読本年表」 (安政六年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』二十一編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉 ☆ 万延元年(安政七年・1860)◯「読本年表」 (万延元年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』二十二編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉 ☆ 文久元年(万延二年・1861)◯「読本年表」 (文久元年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』二十三編 六花亭富雪画 知足館松旭作 ①〈書誌による〉 『絵本佐野報義録』初・二編「千錦亭冨雪画図」知足館松旭編 秋田屋市兵衛他板 ① ☆ 文久二年(1862)◯「読本年表」 (文久二年刊) 六花亭富雪画 『絵本佐野報義録』三編「千錦亭富雪画図」知足館松旭編 秋田屋市兵衛他板 ① ☆ 文久三年(1863)◯「読本年表」 (文久三年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』二十四編 六花亭富雪画 知足館松旭作 ①〈書誌による〉 『絵本佐野報義録』四編 「千錦亭富雪画図」知足館松旭編 秋田屋市兵衛他板 ① ☆ 元治元年(文久四年・1864)◯「読本年表」 (元治元年刊) 六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』二十五編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉 〈二十六編~二十八編は明治期、明治十四年頃完結〉 ☆ 慶応三年(1867) ◯「読本年表」 六花亭富雪画 『絵本佐野報義録』五編「千錦亭富雪画図」知足館松旭編 秋田屋市兵衛他板 ① 三都 焚香主人文久三年序 見返「慶応二丙寅季夏刊行」奥付「慶応三丁卯年新鐫」☆ 明治十年(1877) ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十年刊) 千錦亭富雪画? 『俊傑神稲水滸伝』二十六編 口絵・挿絵 署名なし 友鳴吉兵衛 井上治兵衛(2月)〈画工は千錦亭富雪か。友鳴吉兵衛は知足館松旭の通称〉 ☆ 明治十三年(1880)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十三年刊) 千錦亭富雪画? 『俊傑神稲水滸伝』二十七編 口絵・挿絵 署名なし 友鳴吉兵衛 井上治兵衛(2月)〈画工は千錦亭富雪か〉 ☆ 明治十五年(1882)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十五年刊) 千錦亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』二十八編 口絵 貞信・挿絵 千錦亭富雪 友鳴吉兵衛 井上治兵衛(2月)〈26編は明治10年、27編の刊年不明〉 ☆ 刊年不明◯「おもちゃ絵年表」 〔本HP・Top〕(刊年不明) 六花亭富雪画 〔おもちゃ絵 八犬伝〕「一(ママ)花亭富雪画」川音 江戸期 ⑥〈「一花亭」は⑥の判読。公開画像上では判読できない〉 〔おもちゃ絵 英雄〕 「六花亭富雪画」川音 江戸期 ⑥ 〔おもちゃ絵 女傑〕 「富雪画」 川音 江戸期 ⑥◯「日本古典籍総合目録」 (刊年不明) ◇絵本・絵画 六花亭富雪画 『絵本武勇録』一冊 六花亭富雪画☆ 没後資料 ◯『浮世絵師便覧』p210(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝富雪(トミユキ)六花亭と号す、◯嘉永〟 ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 〝六花亭富雪 嘉永年間の人 浮世絵を画く〟 ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊(国立国会図書館デジタルコレクション) (81/103コマ) 〝六花亭富雪【弘化元~四年 1844-1847】其の伝詳ならず〟 ◯『浮世絵師伝』p130(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝富雪 【生】 【歿】 【画系】 【作画期】嘉永 大阪の人、六花亭・千錦亭・緑華亭と号す、読本の挿絵あり〟◯「日本古典籍総合目録」 (国文学研究資料館) 作品数:5点 画号他:千錦亭・富雪・六花亭・六花亭富雪 分 類:絵本2・読本1・合巻1・咄本1 成立年:弘化2・4~5年 (3点) 嘉永2~3・5~7年(1点) 安政2~3・5~6年(1点) 万延1年 (1点) 文久1・3年 (1点) 元治1年 (1点) 明治期 (1点)〈読本『俊傑神稲水滸伝』(知足館松旭作)の五編(弘化四年)~二十八編(明治期)まで画工を担当〉