Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ とよのぶ うたがわ 歌川 豊信浮世絵師名一覧 〔生没年未詳〕 ☆ 天明五年(1785)◯「浄瑠璃年表」 (天明五年刊) ◇義太夫番付 歌川豊信画 「式三番叟」「吉水恵方土産」署名「絵師歌川豊信筆」正月二日より・薩摩座・中嶋屋正 西村新六板※以下、三資料の歌川豊信が上掲の豊信と同一人物か不明 ◯『古代浮世絵買入必携』p10(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊) 〝歌川豊信 本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名 豊春 年代 凡百年前より百二十年迄 女絵髪の結ひ方第五図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 絵の種類 長絵多し 備考〔空欄〕〟 ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊) 「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕(国立国会図書館デジタルコレクション) ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊) (絵師) (画題) (制作年代) (所蔵者) 〝歌川豊信 「浜辺」 文化頃 高嶺俊夫〟 ◯『浮世絵』第八号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正五年(1916)一月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) ◇「歌川豊春と彼一代の傑作 龍口御難図額 上」相見香雨楼著〈上掲「浜辺」作品について、相見香雨が次のように触れているので引用する〉 〝故高嶺秀夫氏の蔵品(今は多分東京帝室博物館の所有に帰して居るであろう)に、今様松風とも称すべき、 海浜遊女の図の掛物がある、その落款に歌川豊信筆とかいて、下に一龍斎の文字ある白文の丸印が押して ある〟 ◯『浮世絵』第十号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正五年(1916)三月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) ◇「歌川豊春と彼一代の傑作 龍口御難図額 中」相見香雨楼著 〝一、歌川一龍(ママ)豊信は豊春の前名か(記者説)〈「一龍斎」。記者とは相見香雨〉 一、歌川豊信は豊春の兄弟か 豊春の兄(本朝画家人名録) 豊春の弟(此花付録 浮世絵師略伝) 一、歌川豊信は豊春の門人か(浮世絵集、浮世絵買入必携) 以上三説 いづれも論拠薄弱にして未だ以て断案を下すわけに参らないのは、太(はなは)だ遺憾であるが、 兎も角豊春伝中の一問題として、之を提出しておく〟 ◯「集古会」第百四十九回 大正十四年(1925)一月(『集古』乙丑第二号 大正14年2月刊) 〝林若樹(出品者)歌川豊信 版画 天神 一枚〟 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 〝豊信 歌川氏、豊春風なり、一龍斎と号す〟 ◯『浮世絵師伝』p138(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝豊信 【生】 【歿】 【画系】 【作画期】安永 歌川氏、豊春の兄なりといひ、又弟なりとの説あり、美人画をよくせしが、安永年間に夭死せりと云ふ〟◯「日本古典籍総合目録」 (国文学研究資料館) 収録なし