Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ くにさだ うたがわ 歌川国貞二代
浮世絵師名一覧
〔文政6年(1823) ~ 明治13年(1880)7月20日・58歳〕
(国政三代 豊国四代)
別称
一寿斎 梅蝶楼
〈はじめ三代国政 嘉永4・5年頃二代国貞襲名 明治3年頃四代豊国襲名。三代豊国(国貞初代)の長女・鈴を娶る〉
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」(国文学研究資料館) ④〔早大〕:「古典籍総合データベース」⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』①~⑥は「合巻年表」の出典 〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』 『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10) 『観物画譜』(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収) 「双六年表」「おもちゃ絵年表」①~⑫の出典元は本HP
Top 特集
「双六年表」「おもちゃ絵年表」の項参照 角書は省略。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 天保十五年(弘化元年(1844)) ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一雄斎国貞系譜」
(国貞門人) 〝一寿斎国貞 門人 始国政といふ 養子となって国貞といふ、梅蝶楼 亀戸 師の古居に住す〟
〈この記述は天保15年のものではなく、嘉永5年以降の追記〉
☆ 弘化三年(1846)
◯「合巻年表」
(弘化三年刊)
歌川国政画
『釈迦八相倭文庫』四編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤① 『都鳥花の魁』 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ①④
〈この一陽斎豊国は三代目豊国〉
歌川国貞二世画
『松鶴賀操諸声』下巻表紙「外題国貞画」五蝶亭貞重画 美図垣笑顔作 ①
〈弘化3年刊の表紙に「国貞」の署名があるので、弘化2年には国政から改名したように思えるが、下掲の「合巻年表」 に見るように嘉永に入っても「門人国政画」の署名が使われているので、この時期の「国貞」署名は不審〉
◯『戯作花赤本世界』合巻(式亭小三馬作・歌川国貞画・弘化三年刊) 〝(小三馬の口上。天保十五年(弘化元年)の初代国貞二代(実は三代)豊国襲名を述べたあと)又うしろへ ひかへをり升(ます)るは二代豊国門人
国政 国まろ 国道 国明
にござります 此所にておめみえいた させまする ゑざうしはつぶたいのせつは ごひやうばんよろしく御ひいき御取立をねがひ上奉り升〟
〈初代国貞(自称二代(三代)豊国)門人、三代国政・国まろ(麿)・国道・国明、弘化三年当時はまだ絵草紙(合巻)デビュ ー前とのこと〉
式亭小三馬口上
国貞改二代豊国
襲名披露
(国書データベース)
◯『増補 私の見た明治文壇1』「稗史年代記の一部」所収、嘉永二年(1849)刊『名聞面赤本』p163 (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕) (歌川国貞(三代豊国)記事) 〝弘化二乙巳の秋(*
三代豊国
)剃髪して肖造と俗称し、翌年柳島に別居して
国貞
の名を門人
国政
に譲り、 之に長女を配偶して養子とし亀戸の家を相続せしむ、元治甲子年十二月十五日歳七十九にて歿す乃(スナ ハ)ち前記の光明寺に葬す、附て云、豊国長女なべの婿国政亀戸を転じて本所割下水の寓居に於て安政二 年乙卯年
二代目国貞
と改名、後
三世豊国
と号し明治十三年庚申年七月十八日五十八歳にて歿す、法号三 香院豊国寿貞信士、前同寺に墓あり〟
〈仮名垣魯文は嘉永元年、和堂珍海から英魯文へと改名した。『名聞面赤本』はそれを披露するため諸家から狂歌・発 句を集めて配った小冊摺物で、嘉永二年春の刊行。その中で、魯文は歌や句を寄せた戯作者・絵師の小伝を記してい る。これは三代豊国の小伝。この国政は三代。国貞二代を名乗るのは、両説あるようで、一つは三代豊国剃髪後の弘 化三年説、もう一つは安政二年(1855)。ただ『浮世絵大事典』によると「嘉永五年(1852)頃三代豊国(初代国貞) の娘婿となり、二代国貞を襲名した」とある。生没年については『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は七 月二十日没とする〉
☆ 弘化四年(1847)
◯「合巻年表」
(弘化四年刊)
歌川国政三世画
(見返担当)
『釈迦八相倭文庫』六・七編 見返「豊国門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤ 『勧善青砥演劇譚』 三編 見返「門人国政画」 一陽斎豊国画 藪雀庵斗文作 ⑤ 『勧善懲悪乗合噺』 四編 見返「門人国政画」 豊国画 柳下亭種員作 ④ 『琴声美人録』 初編 見返「国政画」 豊国画 京山作 ⑤ 『竹取物語』 十編 見返「門人国政画」 豊国画 京山作 ⑤ ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(嘉永元年刊)
歌川国貞画
『仮名書狂歌短冊』一冊 国貞風画 八文舎自◎述
〈漆山天童のいう「国貞風」の国貞とは初代のような気がするが、初代は弘化元年(1844)豊国を襲名するから、とりあ えず二代目国貞の項に入れておいた〉
◯「合巻年表」
(弘化五年刊)
歌川国貞二世画
◯「合巻年表」
(弘化五年刊)
歌川国政三世画
(見返しの画工担当)
『梅若松若竹取物語』十一編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作 『勧善青砥演劇譚』四・五編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 藪雀庵斗文作 『釈迦八相倭文庫』 十編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 『遊仙沓春雨草紙』 四編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 緑亭川柳作 『八犬伝犬の草紙』 初編 見返・袋「門人国政画」一陽斎豊国画 笠亭仙果作 『御贄美少年始』 初・二編 見返「一寿斎国政画一陽斎豊国画」「国政補画」十返舎一九作 『大晦日曙草紙』 十三編 見返「国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作 『邯鄲諸国物語』 九編 見返「国政画」歌川豊国画 笠亭仙果作 『教訓乳母草紙』 五編 見返「門人国政画」歌川豊国画 山東京山作 『竹取物語』 十一編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作
歌川国貞画
『梅雨濡仲町』初-三編 梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作 蔦吉板 ①
〈①の書誌は「国立国会図書館デジタルコレクション」本を嘉永元年刊とする。ただ同本画像の40/51コマに「改・辰六」 (安政4年)とあるのが不審〉
☆ 嘉永二年(1849)
◯「合巻年表」
(嘉永二年刊)
歌川国政画
(見返・袋担当)
『春の文かしくの草紙』 三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』十一-十三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤ 『いろは蔵水滸伝』 初・二編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 並木五瓶作 ① 『勧善青砥演劇譚』 六編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 藪雀庵斗文作 ⑤ 『大晦日曙草紙』 十四編 見返・袋「国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作 ⑤ 『庭訓朝顔物語』 初編 見返「門人国政画」歌川豊国画 山東庵京山作 ⑤ 『御贄美少年始』 三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 十返舎一九作 ⑤ 『怪談春の雛鳥』 四編 見返・袋「門人国政画」三ウ屏風「一雷斎国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤ 『教草女房形気』 六編 見返「国政画」 歌川豊国画 山東庵京山作 ⑤ 『邯鄲諸国物語』 十編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画」笠亭仙果作 ① 『其由縁鄙俤』 四・五編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 一筆庵可候(英泉)作⑤ 『菊寿童霞盃』 十編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 山東京山作 ⑤ 『琴声美人録』 三編 見返「門人国政画」歌川豊国画 山東庵京山作 ⑤ 『葛葉九重錦』 三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤ 『英雄五大力』 二-三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤ 『歌枕二世譚』 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 一筆庵可候作 ①
歌川国貞二世画
(見返・袋担当)
『教草女房形気』六編 袋 「豊国門人国貞画」七編 見返「門人国貞画」歌川豊国画 山東庵京山作 ⑤ 『怪談春の雛鳥』四編 見返「門人国貞」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤ 『竹取物語』 十二編 見返・袋「門人国貞画」豊国画 京山作 ⑤ 『白縫譚』 初編 見返「門人国貞画」 豊国画 種員作 ⑤
〈この年の「国貞」署名は嘉永4-5年とされる二代目「国貞」襲名と整合しないがそのまま載せておく〉
◯「百人一首年表」
(本HP・Top)(嘉永二年刊)
歌川国貞二世画
『贈答百人一首』
〔跡見1753〕
巻末「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀 肖像 梅蝶楼国貞 一陽斎豊国」
〈国貞は二代、豊国は三代〉
緑亭川柳序編・序「嘉永二癸丑新春」山口屋藤兵衛版 名主二印「衣笠・村田」 ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊
(『浮世絵』第十八号 大正五年(1916)十一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション画像)
(21/26コマ) (番付西方)三段目 〝合巻 桶蝶楼貞房 武者 一雄斎国輝 彩色 一松斎芳宗 武者 一声斎芳鶴 女画
歌川国政
武者 一渡斎芳綱 同左 一寿斎芳員 同左 一鵬斎芳藤〟
〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉
☆ 嘉永三年(1850)
◯「合巻年表」
(嘉永三年刊)
歌川国政(三世)画
『鶯塚梅赤本』初・二編「一寿斎国政画」松亭金水作 三鉄板 ⑤
(備考、一寿斎国政は三代目国政で二代目国貞とは同一人とする)
『鶯塚梅の魁』初-三編「豊国門人 一寿斎国政画」松亭金水作 恵比庄板 ①
(見返・袋担当)
『春の文かしくの草紙』 四編 見返「門人国政画」歌川豊国画 山東庵京山作 『釈迦八相倭文庫』十四-十六編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 『龍王太郎英雄譚』 七・八編 見返「門人国政画」香蝶楼豊国画」式亭小三馬作 『重井菱染別小紋』 二編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 為永春水(二世)作 『児雷也豪傑譚』 十二編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 柳下亭種員作 『足利絹手染紫』 六・七編 見返「国政画」袋「門人国政画」 一陽斎豊国画 笠亭仙果作 『教草女房形気』 八・九編 見返「門人国政画」袋「豊国門人国政画」歌川豊国画 山東庵京山作 『庭訓朝顔物語』 二編 見返・袋「門人国政画」歌川豊国画 山東庵京山作 『琴声美人録』 四・五編 見返「国政画」 歌川豊国画 山東京山作 『薄紫宇治曙』 初・二編 見返「門人国政画・一寿斎画」袋「国政画」香蝶楼豊国 柳下亭種員作 『葛葉九重錦』 四編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 『女水滸伝』 十三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 笠亭仙果作 『白縫譚』 二・三編 見返「国政画」袋「国政画」歌川豊国画 柳亭種員作 ☆ 嘉永四年(1851)
◯「合巻年表」
(嘉永四年刊)
歌川国政画
『木下影真砂模絵』初・二編 一寿斎国政画 藤本吐蚊作 藤慶板 ① 『引書語三姓太夫』 三編「一寿斎国政画」楽亭西馬作 恵比庄板 ⑤ 『鶯塚梅赤本』 三編「一寿斎国政画」松亭金水作 三鉄板 ⑤ 『万歳武者鏡』 六巻 歌川国政画 柳下亭種員作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
(見返・袋担当)
『釈迦八相倭文庫』十八編 見返「門人国まさ画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 『児雷也豪傑譚』 十五編 見返「国政画」豊国画 柳下亭種員作 『足利絹手染紫』 九編 袋 「国政画」一陽斎豊国画 笠亭仙果作 『薄紫宇治曙』 三・四編 見返「国政画」袋「国政画」一陽斎豊国画 柳下亭種員作
◯「艶本年表」
〔日文研・艶本〕(嘉永四年刊)
歌川国貞
『正写相生源氏』色摺 大本 嘉永四年頃「東都 女好庵主人著」 ☆ 嘉永五年(1852)
(二代国貞襲名)
◯『浮世絵大事典』国際浮世絵学界編 「歌川国貞【二代】」の項〝嘉永五年頃三代豊国(初代国貞)の娘婿になり、二代国貞を襲名した〟
◯「合巻年表」
(嘉永五年刊)
歌川国政画
『連理翅山雞奇縁』 初・二編「一寿斎国政画」楽亭西馬作 蔦吉板 ⑤ 『其昔花街任俠気』 歌川国政画 楽亭西馬作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」) 『大晦日曙草紙』十七・一八編「一寿斎国政画」山東庵京山作 蔦吉板 ⑤ 『節見鬻土偶』 二編 歌川国政画 楽亭西馬作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)
(見返・袋担当)
『春の文かしくの草紙』六編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作 『薄紫宇治曙』 五編 袋 「国政画」 香蝶楼豊国画 柳下亭種員作
歌川国貞二世画
『木下影真砂模絵』三編 「国政改二世国貞画」藤本吐蚊作 藤慶板 ① 『足利絹手染紫』 十編 「国貞画」 仙果作 太田屋板 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』二十三編「国政改国貞」 仙果作 蔦吉板 ⑤ 『春服対佳賀紋』 初-四編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 森治板 ① 『白縫譚』八編下・九・十編「国政改二代国貞画」種員作 藤慶板 ⑤
〈「国政改二代国貞画」二代目国貞署名の刊本が出回るのが嘉永五年、板下絵の作画は前年であるから、三代目国政 の二代目国貞襲名は嘉永四年ということになろうか。『白縫譚』八編下冊から、本文挿絵の担当が三代目豊国から 二代目国貞に代わる。また『八犬伝犬の草紙』と『足利絹手染紫』の担当も昨年の豊国から譲り受けている。この 年以降、三代目豊国は本文挿絵を、主として門人の二代目国貞(三代目国政)と国輝に譲っていく〉
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(嘉永五年刊)
歌川国貞二世画
「新板五十三次見立双六」「一陽斎豊国 一寿斎国貞」若狭屋与市 改印「馬込・濱・子九」①② 「犬のさうし鴬梅双六」 「二代目 梅蝶楼国貞画」 蔦屋吉蔵 改印「村田・衣笠・子十二」⑤⑩ ☆ 嘉永六年(1853)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(嘉永六年刊)
歌川国貞画
『贈答百人一首』一冊 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 (画工)葛飾為斎 一勇斎国芳 梅蝶楼国貞 一陽斎豊国 玉蘭亭貞秀 一猛斎芳虎
◯「百人一首年表」
(本HP・Top)(嘉永六年刊)
歌川国貞画
『贈答百人一首』口絵・肖像
〔目録DB〕
奥付「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀 楳蝶楼国貞 一陽斎豊国」 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 嘉永六年序
◯「合巻年表」
(嘉永六年刊)
歌川国貞二世画
『春の文かしくの草紙』 七編「国貞画」 京山作 山本板 ⑤ 『五十三次錦絵草紙』 「一寿斎国貞画」並木五瓶作 三鉄板 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』二十四-七編「一寿斎国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』二十四-六編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上重板 ⑤ 『遊仙沓春雨草紙』 十二編「一寿斎国貞画」緑亭川柳作 山口板 ⑤ 『聖徳太子大和鏡』 四編「梅蝶楼国貞画」万亭応賀作 恵比庄板 ⑤ 『八重撫子累物語』 初編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ① 『足利絹手染紫』 十三・四編「楳蝶楼国貞画」笠亭仙果作 太田屋板 ⑤ 『教草女房形気』 十二編「国政改二代国貞画」京山作 山庄板 ⑤ 〈二代目国貞誕生とともに、本書より本文画工は豊国(三世)に代わって国貞(二世)が描いている〉 『通天橋念一枝』 「歌川豊国・歌川貞秀画」為永春水作 山本板 ① 『滝桜花渦浪』 初・二編 国貞画 柳煙亭種久作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『薄紫宇治曙』 六編「国政改二世国貞画」柳下亭種員作 山本板 ⑤ 『明鴉雪笠松』 初編「一寿斎国貞画」笠亭仙果作 浜田屋板 ⑤ 『白縫譚』 十一-十四編「楳蝶楼国貞画」柳下亭種員作 藤慶板 ⑤
(表紙担当)
『侠客伝仦模略説』八・九編 表紙「国貞画」一雄斎国輝画 西馬訳 『御贄美少年始』 八・九編 表紙「国貞画」歌川国綱画 十返舎一九作 〈この年、急激に本文挿絵の担当作品が増えた。師匠の三代目豊国から引き継いだ作品は『春の文かしくの草紙』 『釈迦八相倭文庫』『遊仙沓春雨草紙』『聖徳太子大和鏡』『教草女房形気』『足利絹手染紫』『薄紫宇治曙』 『白縫譚』である〉 ◯『藤岡屋日記 第五巻』p378(藤岡屋由蔵・嘉永六年(1853)記) ◇合巻「猫又草紙」 〝一 嵯峨の奥猫又草紙 作者花笠文京、二代目国貞画、板元南鍋町二丁目浜田屋徳兵衛 右種本は、五扁迄書有之候由、初扁びらは九月十日頃に処々へ張出し置、芝居初日に配り候積りにて相 待居り候処に、是も同時に御差止に相成候、大金もふけ致し候積り之処、差止られ、金子三十両計損致 し候由、右に付、落首、 浜徳もしけをくらつて損になり 然る処に、右合巻、名題書替に致し、嵯嶺奥(サガノヲク)猫魔太話と直し候て、初扁、十月十日配りに相成 候〟 ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」(嘉永六年・1853)p160(宮武外骨著・明治四十四年刊) 〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人 名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四 郎蔵板」とあり これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没 後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。 因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を 持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に 擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花) 【吾妻】錦 浮世屋画工部 (上段) 豊国 にかほ 国芳 むしや 広重 めいしよ 清満 かんばん 春亭 花てふ 貞秀 かふくわん 国輝 むしや 芳虎 (中段)
国貞
やくしや 国盛 をんな 国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政 (下段) 国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊 かむろ やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ すごろく かんばん やりて ◎◎〟
〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている〉
「当代全盛高名附」
「浮世屋画工郎」
〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉
☆ 嘉永年間(1848-53)
◯「おもちゃ絵年表」
〔本HP・Top〕
歌川国政画
「組上とうろふ〔越後獅子〕」「一寿斎国政画」伊勢屋利兵衛 嘉永頃 ⑥ ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)
◯「合巻年表」
(安政元年刊)
歌川国貞二世画
『春の文かしくの草紙』 八編「梅蝶楼国貞画」 山東京山作 山本板 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』二十八-三十三編「梅蝶楼国貞・一寿斎国貞」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』二十七-九編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『与謝武郎恋夜話』 初・三編「一寿斎国貞・梅蝶楼国貞画画」花笠文京作・喜楽斎笑寿作 恵比庄板 ⑤ 『怪談木幡小平次』 初-三編「一寿斎国貞画」 並木五瓶作 蔦吉板 ① 『遊仙沓春雨草紙』 十三編「一寿斎国貞画」 緑亭川柳作 山口板 ⑤ 『島巡浪間朝日奈』 六編「梅蝶楼国貞画」 柳煙亭種久作 蔦吉板 ⑤ 『重井菱染別小紋』 三編「一陽斎豊国画」 為永春水作 上州屋板 ① 『鄙物語業平草紙』 二編「梅蝶楼国貞画」 立亭光彦作 若与板 ① 『嵯嶺奥猫魔多話』 初編「一寿斎国貞画」 楳田舎好文作 浜田屋板 ① 『結鹿子紺屋小説』 初編「一寿斎国貞画」 空中楼花咲爺作 山庄板 ① 『邯鄲諸国物語』 十八・九編「梅蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 山本板 ① 『足利絹手染紫』 十五編「梅蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 山庄板 ⑤ 『教草女房形気』 十三編「国貞画」 京山老人作 山庄板 ⑤ 『春服対佳賀紋』 五編 梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 森治板 ①
〈書誌による〉
『庭訓朝顔物語』 五編「国貞画」 京山老人作 森治板 ⑤ 『風俗浅間嶽』 初・二編「梅蝶楼国貞画」 柳煙亭種久作 泉市板 ⑤ 『都鳥汀松若』 初・二編「一寿斎国貞画」 柳水亭種清作 辻文板 ① 『柳幕魁双紙』 初・二編「一寿斎国貞画」 為永瓢長作 辻文板 ① 『庭訓武蔵鐙』 四編「梅蝶楼国貞画」 万亭応賀作 若与板 ① 『明鴉雪笠松』 二編「歌川国貞画」 笠亭仙果作 浜田屋板 ⑤ 『神刀浪白鞘』 初編「梅蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 森治板 ① 『根源実紫』 五・六編「楳蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 佐野喜板 ① 『白縫譚』 十五-十七編「国貞画」 種員作 藤慶板 ⑤
◯「艶本年表」
(安政元年刊)
歌川国貞二代画
『仮枕浮名之仇波』色摺 半紙本 三冊 安政元年
〔日文研・艶本〕〔白倉〕
序「恋岱淫士 慕々山人(仮名垣魯文)伏稟」下巻末「二代目 大和/絵師 婦喜用又平」 角書「横櫛音海/向疵与謝」
(白倉注「歌舞伎「与話情浮名横櫛」(嘉永六年・1853)を艶本化したもの」)
『春情餘謝廼海』色摺 大本 三冊 風羅山人作 二代国貞画か 安政元年
〔白倉〕 (白倉注「『仮枕浮名之仇打討』の改題再摺本か。詳細不明」)
☆ 安政二年(1855)卯
◯「合巻年表」
(安政二年刊)
歌川国貞二世画
『春の文かしくの草紙』 九編「一寿斎国貞画」 山東京山作 山本板 ⑤ 『佐野の渡雪の八橋』 五編「国貞画」 為永春水作 大平板 ① 『釈迦八相倭文庫』三十- 「一寿斎国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』 三十三編「一寿斎国貞画」 笠亭仙果 蔦吉板 ⑤ 『初紅葉小倉色紙』 初-三編「梅蝶楼国貞画」 柳条亭種長作 辻文板 ① 『結鹿子紺屋小説』 四・五編 一寿斎国貞画 空中楼花咲爺作 山庄板 ①
〈書誌による〉
『鄙物語業平草紙』 三・四編「梅蝶楼国貞画」 立亭光彦作 若与板 ① 『遊仙沓春雨草紙』 十四編「梅蝶楼国貞画」 緑亭川柳作 山口板 ⑤ 『島巡浪間朝比奈』 七編「国貞画」 種久訳 蔦吉板 ⑤④ 『与謝武郎恋夜話』 四編「梅蝶楼国貞画」 喜楽庵笑寿作 恵比庄板 ⑤ 『嵯嶺奥猫魔多話』 二編「一寿斎国貞画」 楳田舎好文作 浜田屋板 ① 『当写殿下茶屋駅』 「梅蝶楼国貞画」 鈍亭魯文作 山本板 ⑤ 『教草女房形気』 十四・五編「梅蝶楼国貞画」 京山作 山庄板 ⑤ 『足利絹手染紫』 十六編「歌川国貞画」 仙果作 山庄板 ① 十七編「一寿斎国貞画」 松亭金水作 山庄板 ⑤ 『庭訓朝顔物語』 六編「歌川国貞画」 京山老人作 森治板 ⑤ 『風俗浅間嶽』 三・四編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤ 『童謡妙々車』 初・二編「国貞画」 種員作 蔦吉板 ⑤ 『其由縁鄙俤』 十三編「梅蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 恵比庄板 ① 『薄紫宇治曙』 七編「一寿斎国貞画」 笠亭仙果作 山本板 ① 『神刀浪白鞘』 二編「一寿斎国貞画」 笠亭仙果作 森治板 ① 『蝶鵆亀山染』 初編「梅蝶楼国貞画」 柳水亭種清作 辻文板 ① 『旅雀我好話』 「梅蝶楼国貞画」 柳水亭種清作 蔦吉板 ① 『仇討亀山噺』 「梅蝶楼国貞画」 柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(備考、安政元年刊『旅雀我好話』の改竄本の由)
『白縫譚』 十八・二十編「国貞画」種員作 藤慶板 ⑤ 十九編「香蝶楼豊国画」 梅蝶楼国貞 柳下亭種員 藤慶板 ⑤
(備考、国貞多忙のため豊国が上冊挿絵を助筆した旨の豊国跋文ありとする)
(表紙の画工担当)
『侠客伝仦模略説』 十三編 表紙「国貞画」国綱画 西馬訳 蔦吉板〔東大・備考〕
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(安政二年刊)
歌川国貞二代画
「志ん板大当り踊尽名寄双六」「梅蝶楼国貞画」大黒屋平吉 改印「改・卯六」② 「弓張月振分双六」 「梅蝶楼国貞画」佐野屋喜兵衛 改印「改・卯八」②⑨ 楽亭主人 「新撰不知火双六」 「一寿斎国貞画」丸屋甚八 安政2年 ⑨②
〈刊年の安政2年は⑨による〉
◯「艶本年表」
〔日文研・艶本〕(安政二年刊)
歌川国貞二代画
『幾夜廼睦言』色摺 大本 三冊 安政二年 桃華園三千麿作・仮名垣魯文序・妻恋淫史校訂〔「呂文」印〕表紙「婦器用又平画」
<二月 見世物 市川団十郎肖像(竹田亀吉)浅草奧山>
◯『観物画譜』83 「助六 廓の花見時」錦絵三枚続 署名「
一寿斎国貞画
」「
梅蝶楼国貞画
」釜屋喜兵衛板
(卯正)
☆ 安政三年(1856)辰
◯「合巻年表」
(安政三年刊)
歌川国貞二世画
『八犬伝犬の草紙』三十六・七編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』三十五・六編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『新増補西国奇談』 初・二編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」為永春水作 佐野喜板 ⑤ 『座頭殺宇津谷峠』 初・二編「梅蝶楼国貞画 国綱補画」柳烟亭種久作 泉市板 ⑤ 『新当織帯屋綴合』 初・二編「梅蝶楼国貞画」楽亭西馬作 蔦吉板 ① 『名高手毬諷実録』 初-三編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ① 『龍王太郎英雄譚』 十三編「一寿斎国貞画」楽亭西馬作 藤慶板 ① 『八重撫子累物語』 四編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ① 『松梅竹取物語』 初・二編 国貞画 楽亭西馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『昔語室璧太郎』 初・二編 一寿斎国貞画 為永春水作 大平板 ① 『仇桜亀山奇談』 初・二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 辻文板 ① 初編 袋 安政二年秋日発販「一鴬斎画」二編 乙卯初秋新発序 『昔語室璧太郎』 初・二編「歌川国貞画」 為永春水作 大平板 ① 1編-改・寅六 2編-改寅十一 『教草女房形気』 十六編「国貞画」 京山作 山田屋庄兵衛・同庄次郎板 ⑤ 『足利絹手染紫』 十八編「梅蝶楼国貞画」松亭金水作 山庄板 ⑤ 『春服対佳賀紋』 六編 梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 森治板 ①
〈書誌による〉
『大磯敵討廓始』 歌川国貞画 式亭三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『蝶鵆亀山染』 初編 国貞 柳水亭種清作 辻文板 ⑤ 二編 国貞 柳水亭種清作 辻文板 ⑤
(備考、序「乙卯初秋新発」とあり)
『薄紫宇治曙』 八編「一寿斎国貞画」笠亭仙果作 山本板 ① 『時代加賀見』 四-六編「一寿斎国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 七編「梅蝶楼国貞画」 『梅雨濡仲町』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『娘庭訓金鶏』 初編「一寿斎国貞画」山東京山作 佐野喜板 ① 『童謡妙々車』 三編「国貞画 」種員作 蔦吉板 ⑤ 『西国奇談』 初・二編「一寿斎国貞画」為永春水補綴 佐野喜板 ④ 『白縫譚』 二十一編「国貞画」 柳下亭種員作 藤慶板 ⑤
(表紙・袋担当)
『座頭殺宇津谷峠』 初編 表紙「梅蝶楼国貞」柳烟亭種久作 ⑤ 『花蓑笠梅稚物語』 五編 表紙「国貞画」 一楽斎国清画 楽亭西馬作 ⑤ 『大晦日曙草紙』二十二編 表紙「国貞画」 一登斎芳綱画 山東庵京山作 ⑤ 『時代加賀見』 六編 袋「梅蝶楼国貞画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕
歌川国貞二世画
「新撰美瑘比寿語録」「梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛 改印「改・辰十二」② 緑亭川柳作 「続編不知火双六」 「一寿斎国貞画」和泉屋市兵衛 安政3年9月 ②
<春 見世物 足芸(花川子鶴)西両国広小路>
◯『観物画譜』148 「大坂下り太夫 花川子靎」錦絵二枚続 署名「応好
国貞筆
」「増銀」印
<二月 見世物 生人形(松本喜三郎)浅草奧山>
◯『観物画譜』95・105 「生人形 近江おかね」 錦絵二枚続 署名「
一寿斎国貞画
」「
梅蝶斎国貞画
」太田屋多吉板
(改・辰正)
「風流生人形(遊女黛)」錦絵三枚続 署名「
一寿斎国貞画
」「
梅蝶楼国貞画
」三河屋鉄五郎板
(辰二)
<三月 見世物 大女三姉妹 深川八幡>
◯『観物画譜』124 「(肥後熊本産)三人大女」錦絵二枚続 署名「
梅蝶楼国貞画
」伊勢屋兼吉板(辰四) ◯「東都流行合巻競 初集」(番付 安政三丙辰春新板)
(東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)
(東)大関 児雷也豪傑譚 (西)大関 不知火物語
〈以下、おびただしい数の合巻の番付。番付中央の行司・勧進元の欄に画工の名あり〉
〝五雲亭貞秀 歌川国輝 歌川豊国 歌川国貞 一勇斎国芳〟
〈この国貞は二代目〉
☆ 安政四年(1857)巳
◯「合巻年表」
(安政四年刊)
歌川国貞二世画
『仮名反古一休草紙』 九編「一寿斎国貞画」種員作 泉市板 ⑤
〈昨年の八編の画工は一雄斎国光〉
『佐野の渡雪の八橋』 六編「国貞画」 為永春水作 大平板 ① 『鼠小紋東君新形』初・二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 三編「梅蝶楼国貞 国綱・国周補画」柳水亭種清 蔦吉板 ⑤ 『新増補西国奇談』三・四編「一寿斎国貞画」為永春水作 佐野喜板 ⑤ 『雲龍九郎偸盗伝』初・二編「一寿斎国貞画」三馬遺稿 恵比庄板 ⑤ 『笹野権三梅花鎗』初・二編 歌川国貞画 柳下亭種員作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『蔦紅葉宇津谷峠』初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清画 恵比庄板 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』三十八編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤ 『拙細工今戸西行』初・二編 梅蝶楼国貞画 三亭春馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『釈迦八相倭文庫』三十七編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『三世相縁の緒車』二-三編「梅蝶楼国貞画」国綱・国周補画 柳水亭種清 蔦吉板 ⑤
〈この年出版の初編の画工は三代目豊国〉
『題大磯虎之巻筆』初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『歳徳曽我松島台』初-二編「国貞画」 柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 三編「梅蝶楼国貞画 国綱補画」柳水亭種清 ⑤ 『当南身延御利益』初-三編「梅蝶楼国貞画」如皐稿・種清編 蔦吉板 ① 『遊仙沓春雨草紙』 十五編「一寿斎国貞画」緑亭川柳作 山口板 ⑤ 『瀬川五郎真情語』 歌川国貞画 柳水亭種清作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『椿説鬼魅談語』 初・二編「国輝画」補助「国貞・国綱画」為永春水作 山本板 ① 『縁結浮世雛形』 初・二編 歌川国貞画 柳下亭種員作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『花曇朧夜草紙』 初-三編「一寿斎国貞画」為永春水作 森治板 ① 『足利絹手染紫』 十九編 歌川国貞画 松亭金水作 山庄板 ①
〈書誌による〉
二十編 同画 同作 安政三丙辰孟春序 ① 『教草女房形気』 十七編「一寿斎国貞画」表紙「豊国画」袋「国綱画」 京山作 山庄板 ⑤ 『黄金水大尽盃』 六編「一寿斎国貞画」為永春水作 泉市板 ⑤
〈五編は一雄斎国光画〉
『牡丹園娘荘子』 五編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 藤慶板 ① 『仇桜亀山奇談』 三編「国貞画」柳水亭種清作 安政四年春◎開天序 辻文板 ① 『昔語室璧太郎』 三編「一寿斎国貞画」為永春水作 大平板 ① 『千羽烏名画誉』 国貞画 為永瓢長作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『時代加賀見』 八編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 九・十編「一寿斎国貞画 為永春水作 若与板 ⑤ 『童謡妙々車』 四・五編「国貞画」 種員作 蔦吉板 ⑤ 『入艤倭取楫』 初-三編「梅蝶楼国貞画」国綱補画 如皐原稿・柳水亭綴合 ⑤ 『敵討噂古市』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『仇桜恋白濤』 初・二編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ① 『濡衣女鳴神』 初・二編「一寿斎国貞画」為永瓢長作 辻文板 ⑤ 『義経千本桜』 初・二編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 辻文板 ⑤ 三編「一寿斎国貞画 国綱補画」柳水亭種清作 辻文板 ⑤ 『琴声美人録』 十四編「立川国郷画」 表紙「豊国画」京山老人 佐野喜板 ⑤
〈本文挿絵の画工、昨年は芳員〉
『風俗浅間嶽』 五編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤ 『娘庭訓金鶏』 初編「一寿斎国貞画」山東庵京山作 佐野喜板 ⑤ 『自来也物語』 初編「歌川国貞画」 柳水亭種清作 泉市板 ①
〈二編は国郷画〉
『音聞百物語』 初編 国貞画 並木五瓶作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『鞆絵紋劇袴』 「一寿斎国貞画」瀬川如皐作 大金板 ⑤ 『白縫譚』 二十二-三編「国貞画」 種員作 藤慶板 ⑤ 改印 22編-改・辰三 辰四 23編-改・辰十
(表紙担当)
『俠客伝仦模略説』十三-四編 表紙「国貞画」 歌川国綱画 楽亭西馬作 ① 『大晦日曙草紙』 二十三編 表紙「国貞画」 歌川国清画 山東庵京山作 ⑤ 『当利生一網』 表紙「梅蝶国貞画」歌川国盛画 為永瓢長作 ①
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(安政四年刊)
歌川国貞画
「天地人三界双六」「楳蝶楼国貞画」版元未詳 改印「改・巳十二」②⑩亭春馬稿
◯「艶本年表」
〔白倉〕(安政四年刊)
歌川国貞二代画
『鼠染春の色糸』色摺 中本 三冊 暮朴斎(仮名垣魯文)作 安政四年
(白倉注「黙阿弥作「鼠小紋東君新形」(安政四年正月、市村座上演)の艶本化」)
<正月 生人形(竹田縫之助)生人形(秋山平十郎)浅草奧山>
◯『観物画譜』167・168・170
歌川国貞画
(改印はすべて「巳正」)
「浅草境内人形之図」 錦絵三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」辻岡屋文助板 「浅草源氏生人形之図」錦絵三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」丸屋久四郎板 「浅草境内人形揃花盛美女探し図」錦絵三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板 ◯『武江観場画譜』四十(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収) 「浅草奧山人形 花ノ二階之図」錦江 三枚続 署名「
梅蝶楼国貞画
」三河屋鉄五郎板
(巳正)
<正月 見世物 軽業(早竹虎吉)両国広小路>
◯『観物画譜』153・157・158・161・165
歌川国貞画
(改印はすべて「巳二」)
「早竹虎吉・徳蔵(富士の旗竿)」錦絵二枚続 署名「国貞画」「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板 「早竹虎吉・徳蔵 高砂足ノ一曲」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板 「大坂下り早竹虎吉(石橋)」錦絵二枚続 署名「一寿斎国貞画」「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板 「大坂下り早竹虎吉(雷神)」 錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板) 「大坂下り早竹虎吉(天満宮)」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板 ◯「見世物興行年表」(ブログ)
歌川国貞画
(改印はすべて「巳二」)
「大坂下り早竹虎吉 石橋ノ一曲 徳蔵・福松」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板 「大坂下り早竹虎吉 雷之はなれわざ・天満宮祭禮鳥居之一曲」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板 「大坂下り早竹虎吉 あんどん渡り」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板 「大坂下り早竹虎吉(行燈渡り)」錦絵 署名「国貞画」林屋庄五郎板 「大坂下り早竹虎吉・徳蔵・福松 こわり(ママ)渡り之一曲」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板 「雪 大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板 「月 大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板 「花 大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板
<正月 見世物 軽業(桜鯛駒寿) 浅草奧山>
◯『武江観場画譜』四十一~四十五(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
歌川国貞画
(改印はすべて「巳二)
「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板 「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板 「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板 「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 国貞画 森屋治兵衛板 「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板 ◯「見世物興行年表」(ブログ) 歌川国貞画
(改印はすべて「巳二)
「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」丸屋甚八板 「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」丸屋甚八板
<四月 百面相 両国回向院>
◯『観物画譜』176~179
歌川国貞画
「百面相人形の内 いもや・志津賀男舞」錦絵二枚続 署名「梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛板
(巳四)
「百面相人形の内 花の師匠・りんき」 錦絵二枚続 署名「梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛板
(巳四)
「百面相人形の内 ごぜ宅・祇王祇女出逢之図」錦絵二枚続 署名「国貞画」山口屋藤兵衛板
(巳五)
「百面相人形の内 田舎むすめ・おはらめ・あまでら」錦絵二枚続 署名「梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛板
(巳五)
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「百面相人形之内 霞ケ関まど下女太夫・女房」錦絵 署名「
国貞画
」山口屋藤兵衛板
(巳五)
☆ 安政五年(1858)午
◯「合巻年表」
(安政五年刊)
歌川国貞二世画
『糸の時雨越路一諷』 初・二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『仮名反古一休草紙』 十編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』三十八・九編「一寿斎国貞画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『当南身延御利益』 初編-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』 三十九編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤ 『網模様灯籠菊桐』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『晴模様染衣更着』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『恋夫帯娘評判記』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清綴 蔦吉板 ⑤ 『江戸桜清水清玄』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『重井菱染別小紋』 七・八編 「梅蝶楼国貞画」為永春水作 上州屋板 ① 『雲龍九郎偸盗伝』 三・四編「一寿斎国貞画」楽亭西馬作 恵比庄板 ⑤ 『新増補西国奇談』 五・六編「一寿斎国貞画」為永春水補綴 佐野喜板 ⑤ 『一夜漬茶番雛形』 初・二編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による、続編は「一夜附脚色正本」と改題」)
『三人娘絹屋小説』 初・二編 歌川国貞画 瀬川如皐作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表・挿絵節用による」)
『十勇士尼子柱礎』 三編「歌川国貞画」 為永春水作 恵比庄板 ⑤ 『いろは仮名金捺』 「梅蝶楼国貞画 国綱補画」桜田治助玄稿・柳水亭種清綴 蔦吉板 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 三十二・三編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
〈昨年画工は歌川国盛〉
『黄金水大尽盃』 七・八編「一寿斎国貞画」為永春水作 泉市板 ⑤ 『教草女房形気』 十八編「国貞画」 京山作 山庄板 ⑤ 『昔語室璧太郎』 四編「一寿斎国貞画」為永春水作 大平板 ① 『花曇朧夜草紙』 三編「一寿斎国貞画」為永春水作 安政五歳午孟春序 森治板 ① 『時代加賀見』 十一-五編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 『童謡妙々車』 六・七編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 蔦吉板 ⑤ 『濡衣女鳴神』 三・四編「梅蝶楼国貞画」為永千章作 辻文板 ⑤ 『薄俤幻日記』 初・二編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『娘庭訓金鶏』 二編「一寿斎国貞画」山東庵京山作 佐野喜板 ⑤ 『風俗浅間嶽』 六編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤ 『名響武術誉』 初編「梅蝶楼国貞画」楽亭西馬作 辻文板 ① 『白縫譚』 二十四-六編「国貞画」 種員作 藤慶板 ⑤
(表紙担当)
『三世相錦繍文章』初・二編 表紙「国貞画」歌川国郷画 柳水亭種清綴 ⑤ ◯「出放題集三幅対
(でたらめよせてみつぐみ)」(番付・安政五年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)
〝画工 すゑたのもしき
梅蝶楼国貞
〈二世国貞、この年36歳〉
講談 若手の 一立斎文車
〈初代文車、年令不詳〉
俳優 巧者 市川市蔵
〈三世市藏、この年27歳〉
〈この当時、全盛を誇っていた歌川派の中にあって、しかもその総帥である三代目豊国から、国貞の名跡を譲られた訳 だから、梅蝶楼が末頼もしい若手の代表株と見なされたのは当然のことであろう〉
◯「三幅対衢占語葉
(さんぷくつゐつじうらことば)」(番付・安政五年夏刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)
〝一所作事 中村福助
〈初世福助〉
浮世絵 ひゐきだヨ
梅蝶楼国貞
〈二世国貞〉
合巻 為永春水〟
〈二世春水、染崎延房〉
☆ 安政六年(1859)未
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(安政六年刊)
歌川国貞二代画
『御狂言楽屋本説』初編 梅蝶楼国貞画 一英斎芳艶画 蔦屋吉蔵板
◯「合巻年表」
(安政六年刊)
歌川国貞二世画
『小袖曽我薊の色ぬひ』 初-五編「梅蝶楼国貞画」河竹新七案・柳下亭種清綴 蔦吉板 ⑤ 『仮名反古一休草紙』 十一編「楳蝶楼国貞画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤ 『佐野の渡雪の八橋』 七編「国貞画」 為永春水作 大平板 ① 『釈迦八相倭文庫』四十-四十二編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』 四十編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤ 『遊仙沓春雨草紙』 十六編「一寿斎国貞画」緑亭川柳作 山口板 ⑤ 『新増補西国奇談』 七編「一寿斎国貞画 国周補画」為永春水補綴 佐野喜板 ⑤ 八編「梅蝶楼国貞画」為永春水補綴 佐野喜板 ⑤ 『頼三升曽我神垣』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清 山庄板 ⑤ 二編「一寿斎国貞画」三編十ウ「亀戸国貞画」 『一夜附脚色正本』 初・二編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ①
〈書誌による〉
(安政五年刊『一夜漬茶番雛形』の続編)
『小幡怪異雨古沼』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ① 『世界袷蝶々小紋』 初-三編「歌川国貞画」 柳水亭種清作 蔦吉板 ① 『乗初曾我青砥駅』 初編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ① 『川中島烈戦功記』 歌川国貞画 三亭春馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『児雷也豪傑譚』 三十四・五編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
〈この年、三十六編も出ているが、画工は一勇斎国芳に代わる〉
『教草女房形気』 十九編「国貞画」 山東京山作 山庄板 ⑤ 『黄金水大尽盃』 九編「一寿斎国貞画」為永春水作 泉市板 ⑤ 『昔語室璧太郎』 五編「一寿斎国貞画」為永春水作 大平板 ① 改・巳七 『時代加賀見』 十六・七編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 『風俗浅間嶽』 七・八編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤ 『薄俤幻日記』 三・四編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『英雄茲頼政』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『恋車淀翡翠』 初・二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『娘庭訓金鶏』 三編「一寿斎国貞画」京山作 佐野喜板 ⑤ 『童謡妙々車』 八編「国貞画」 種員作 蔦吉板 ⑤ 九編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ⑤ 『濡衣女鳴神』 五編「歌川国貞画」 為永千章作 辻文板 ⑤ 『寿金大帳』 「梅蝶楼国貞画」為永春水作 ①
〈日本橋本町紅問屋・玉屋の景物本〉
『白縫譚』 二十七・八編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 広岡屋幸助板 ⑤ 『薊色縫』(稿本) 「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清綴 板元未詳 ④ (表紙担当) 『大晦日曙草紙』二十五編 表紙「国貞画」一楽斎国清画 山東京山作
◯「咄本年表」
〔目録DB〕
◇咄本
(安政六年刊)
歌川国貞二世画
『二〇カの種 (にわかのたね)』歌川国貞画
◯「おもちゃ絵年表」
〔本HP・Top〕(安政六年刊)
歌川国貞画
「舞鶴駒吉」「国貞画」山口屋「未十一改」⑥
◯「日本古典籍総合目録」
(安政六年刊)
◇滑稽本
歌川国貞二世画
『笑談貧福軍記』初二編 歌川国貞画 一荷堂半水作
◇歌舞伎
(安政六年刊)
歌川国貞・芳艶画
『御狂言楽屋本説』初編 梅蝶楼国貞画・一英斎芳艶画 三亭春馬作 蔦屋吉蔵板 ◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」番付
(安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)
〝若手十芸
(※年齢は番付を安政六年刊とした場合)
書家 巻百里
〈巻鷗洲、当時36歳。巻菱湖は実父〉
俳優 中村福助
〈初代福助、年令未詳〉
戯作 為永春水
〈二世春水、当時42歳。後の染崎延房〉
倭絵 井のはたの
歌川国貞
〈当時36歳〉
講談 桜あぶなし 一竜斎貞吉
〈後の四世貞山、当時24歳〉
松花 酒の酔 中川由義
〈書家中川憲斎か、68歳〉
俳優 市川市藏
〈三世市藏、この年28歳〉
木偶 西川伊三郎
〈人形遣い、四世?〉
落語 桂文楽
〈二代目文楽、当時29歳〉
弦曲 岸沢式佐〟
〈常磐津三味線、安政6年、六世式佐を襲名〉
〈この国貞は二代目、浮世絵界きっての有望株というのであろう。後に四代目豊国を襲名する。引用句は秋色女史の 有名な句。ここに井戸、酒に酔って近づくと危ないよという句意らしいが、それがなぜこれら若手の芸人と結びつ くのか、よく分からない〉
〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐 が実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春 の出版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を 残すのみ。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番 付」参照のこと〉
☆ 安政年間(1854~1859)
◯「合巻年表」
〔目録DB〕(安政年間刊)
歌川国貞画
『仮名手本忠臣蔵』三編 歌川国貞画 南瓜本成(三亭春馬)作 安政頃
◯「絵入狂歌本年表」
〔目録DB〕
◇狂歌
(安政年間刊)
歌川国貞二世画
『歌の友ふね』二冊 八島定岡(上巻)・歌川国貞(中下巻) 梅農屋鶴子撰 本町連版
◯「艶本年表」
〔白倉〕(安政年間刊)
歌川国貞二代画
『艶色八犬伝』小錦 十二枚組物 二代歌川国貞画か 安政期 ◯「江戸の花当時の雷名 七福人従他賞誉 初集」(番付 春亭主人撰 金湧堂 安政年間刊)
(東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)
〝浮世七画 合巻 孟斎芳虎 半身 一鴬斎国周 武者 一英斎芳艶 家元 一寿斎国貞 景画 一立斎広重 全身 一蕙斎芳幾 銅板 玉蘭貞秀〟
〈安政5年9月6日、広重がコレラで死亡。したがってこの番付はそれ以前の出版と思われる〉
☆ 万延元年(安政七年・1860)申
◯「合巻年表」
(安政七年刊)
歌川国貞二世画
『英皎うとふひとふし』初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『加賀見山後日之岩藤』初-三編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎一瓢作 蔦吉板 ⑤ 『三人吉三廓の初買』 初-三編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎一瓢作 蔦吉板 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』四十三-五編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『新増補西国奇談』 九・十編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 佐野喜板 ⑤ 『仮名手本忠臣蔵』 初-三編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ⑤① 『八犬伝犬の草紙』 四十一編「梅蝶楼国貞画」柳亭種秀作 蔦吉板 ⑤ (序「笠亭仙果改柳亭種秀」) 『小幡怪異雨古沼』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『八幡祭小望月賑』 初-五編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎市瓢作 蔦吉板 ① 『遊仙沓春雨草紙』 十七編「一陽斎国貞画」緑亭川柳作 山口板 ⑤① 序「安政己未春」
〈①は安政6年刊とし⑤は万延1年とする〉
『雨夜鐘四谷雑談』 六編「歌川国貞画」 河竹其水作 恵比庄板 ① 『八幡祭小望月賑』 初編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎一瓢作 蔦吉板 ⑤ 広告「安政七年庚申陽春開板標目」但し序は「庚申七月」 『教草女房形気』 二十編「国貞画」京山作 山庄板 ⑤ 未八改 『昔語室璧太郎』 六編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 大平板 ① 『時代加賀見』 十八-二十一編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 『童謡妙々車』 十・十一編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ⑤④ 『金花七変化』 初・二編「歌川国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤ 『花封莟玉章』 初-三編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ⑤ 『薄俤幻日記』 五・六編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『濡衣女鳴神』 六・七編「歌川国貞画」 為永千生作 辻文板 ⑤ 『恋車淀翡翠』 三・四編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 『風俗浅間嶽』 九編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤ 『娘庭訓金鶏』 四編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」柳亭種秀作 佐野喜板 ⑤
〈三編までの山東京山、安政五年九月死亡のため、柳亭種秀が継ぐ〉
『名響武術誉』 二・三編「一寿斎国貞画」楽亭西馬作 辻文板 ① 三編序「安政六年己未晴新板」
〈万延1の刊年は①の書誌による〉
『根源実紫』 十三編「梅蝶楼画」◎亭改柳亭種秀著 柳亭種彦作 佐野喜板 ① 『白縫譚』 二十九-三十二編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」 柳下亭種員作 広幸板 ⑤
(表紙担当)
『三世相錦繡文章』初・二編 表紙「国貞画」歌川国郷画 柳水亭種清作 ①
◯「読本年表」
〔目録DB〕
◇読本
(万延元年刊)
歌川国貞二代画
『新説野鹿伝』歌川国貞二世画 松園主人作
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕
歌川国貞画
「新板宿下遊楽双六」「画工梅蝶楼国貞」佐野屋喜兵衛 万延1年8月 ②
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
◇滑稽本
(万延元年刊)
歌川国貞(二世)画
『笑談貧福軍記』三編 歌川国貞画 一荷堂半水作 ☆ 文久元年(万延二年・1861)酉
◯「合巻年表」
(万延二年刊)
歌川国貞二世画
『かたきうち天の橋立』初-三編「梅蝶楼国貞画」並木五瓶作 蔦吉板 ① 『鶴春土佐画乃鞘当』 初-三編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎一瓢作 蔦吉板 ⑤ 『龍三升高根の雲霧』 初-三編「梅蝶楼国貞画」並木舎五柳作 蔦吉板 ⑤ 『仮名反古一休草紙』 十三編「一勇斎国芳画・一恵斎芳幾画」柳煙亭種久作 泉市板 ⑤ 『佐野の渡雪の八橋』 八編 歌川国貞画 為永春水作 大平板 ①
〈書誌による〉
『釈迦八相倭文庫』四十六・七編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『新増補西国奇談』 十一・二編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」為永春水作 佐野喜板 ⑤ 『雲龍九郎偸盗伝』 五・六編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」楽亭西馬作 恵比庄板 ⑤ 『八幡祭小望月賑』 二-五編「梅蝶楼国貞画」河竹案・竹葉舎一瓢綴 蔦吉板 ⑤① 『明鴉墨画廼裲襠』 初-三編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ⑤ 『轡音手綱の染分』 初-三編「梅蝶楼国貞画」河竹案・梅彦綴 蔦吉板 ⑤ 『江戸桜清水清玄』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ① 『遊仙沓春雨草紙』 十八編「梅蝶楼国貞画」緑亭川柳作 山口板 ① 『雨夜鐘四谷雑談』 七編 歌川国貞画 仮名垣魯文作 恵比庄板 ① 『十勇士尼子柱礎』 四編「歌川国貞画」 為永春水作 恵比庄板 ⑤ 『相生源氏高砂松』 初編 歌川国貞画 並木五柳作 蔦吉板 ①
〈書誌による〉
『御所桜梅松録』 初-三編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 山庄板 ⑤ 『花曇朧夜草紙』 五・六編「歌川国貞画」 為永春水作 森治板 ① 『教草女房形気』 二十一編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 山庄板 ⑤ 『足利絹手染紫』 二十一編 歌川国貞画 松亭金水作 山庄板 ①
〈書誌による〉
『昔語室璧太郎』 七編「歌川国貞画」 為永春水作 大平板 ① 『時代加賀見』 二十二-四編「一寿斎国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 『童謡妙々車』 十二・三編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ⑤ 『金花七変化』 三-五編「歌川国貞(梅蝶楼国貞)画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤ 『花封莟玉章』 四・五編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ⑤ 『薄俤幻日記』 七・八編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『太鞁櫓恵礎』 初-三編「梅蝶楼国貞画」並木舎五柳編 蔦吉板 ① 『其由縁鄙俤』 十八編「楳蝶楼国貞画」柳亭種彦作 恵比庄板 ① 『濡衣女鳴神』 八編「梅蝶楼国貞画」福辺家千住 辻文板 ⑤ 『善知鳥物語』 六編 歌川国貞画 山東京山作 森治板 ①
〈書誌による〉
『娘庭訓金鶏』 五編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 佐野喜板 ⑤ 『根源実紫』 十四編「国貞画」 二世柳亭種彦作 佐野喜板 ① 『白縫譚』 三十三・四編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」柳下亭種員稿・柳亭種彦作 広幸板 ⑤
(表紙担当)
『八犬伝犬の草紙』四十二編 表紙「国貞画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤ ◯「【芸園通家】三是相流行合性
(さんぜそうときにあいしやう)」
(番付・文久元年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)
〝狂歌 売こんだ名を 二世何廼舎
〈俳人・細木香以の狂歌名〉
大字 そのまゝ 正木龍塘
〈書家、大きな字が得意か〉
倭画 請け売り
一寿斎国貞
〈二代目国貞〉
〈評の意味は、先代の風をそのまま受け継ぐということか〉
◯「大江戸当盛鼻競 初編」(番付 金湧堂 文久元年初秋刊)(番付集成 下) 「諸家群名」 〝合巻 御せんだいの 為永春水 草紙 お名前が 一寿斎国貞〟
〈それぞれの先代は、人情本『春色梅児誉美』で有名な故人為永春水と、役者の似顔絵と合巻『偐紫田舎源氏』の挿 絵で圧倒的な人気を誇った国貞こと現在の豊国(三代目だが自称は二代)、ともにビックネームであった〉
☆ 文久二年(1862)戌
◯「合巻年表」
(文久二年刊)
歌川国貞画
『釈迦八相倭文庫』四十八-九編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『新増補西国奇談』 十三-四編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 佐野喜板 ⑤ 『明鴉墨画廼裲襠』 四・五編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『月見肱名画一軸』 初-四編「一寿斎国貞画」柳屋姫彦・河竹案 蔦吉板 ⑤ 『青砥稿花紅彩画』 初-三編「梅蝶(梅蝶楼)国貞画」柳屋姫彦綴・河竹新七案 蔦吉板 ⑤
〈①は初~四編とする〉
『勧善懲悪覗機関』 初-三編「一寿斎国貞画」治助・其水原稿・並木五柳綴 蔦吉板 ① 『東譚語宇津山苞』 初-三編 歌川国貞画 柳亭種彦作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」 『岩倉宗玄恋慕琴』 初-三編「一寿斎国貞画」藤本吐蚊作 蔦吉板 ⑤ 『佐野譜曽我館染』 初-三編「梅蝶楼国貞画」藤本斗文作 蔦吉板 ⑤ 『蝶小蝶円鏡写絵』 初-三編「梅蝶楼国貞画」並木舎五柳作 蔦吉板 ⑤ 『東駅いろは日記』 初-三編「梅蝶楼国貞画」河竹其水案・柳屋梅彦綴 蔦吉板 ① 『東海道四谷怪談』 初-三編「梅蝶楼国貞画」瀬川如皐作 蔦吉板 ④ 『花兄弟陸奥名所』 初・二編 歌川国貞画 柳亭種彦作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」 『岩倉宗玄恋慕琴』 初・二編 歌川国貞画 瀬川如皐作 蔦吉板 ①
〈書誌による〉
『遊仙沓春雨草紙』 十九編「梅蝶楼国貞画」緑亭川柳作 山口板 ① 『教草女房形気』 二十二編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 山庄板 ⑤ 『御所桜梅松録』 四・五編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 山庄板 ⑤ 『筆海四国聞書』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『蘇防染桜模様』 初・二編「梅蝶楼国貞画」葎窓貞雅作 辻文板 ① 『時代加賀見』 二十五・六編「歌川国貞画」 為永春水作 若与板 ⑤ 『其由縁鄙俤』 十九・二十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 恵比庄板 ①④ 十九編序「万延辛酉孟春」下巻見返「壬戌春錦昇新刊」二十編序「文久二年壬戌春」 『童謡妙々車』 十四・五編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦嗣述 蔦吉板 ⑤ 『神刀浪白鞘』 十・十一編 一寿斎国貞画 柳亭種彦作 森治板 ① 十編「壬戌初春発兌」 『薄俤幻日記』 九・十編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『金花七変化』 六-九編「一寿斎国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤ 『伊呂波文庫』 七編「芳幾画」 柳煙亭種久作 泉市板 ① 序「文久二戌初秋」 『花封莟玉章』 六編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤
〈文久元年、作者三亭春馬死没、柳亭種彦が継作〉
『根源実紫』 十五-七編「国貞画」 笠亭仙果作 佐野喜板 ①④ 『池園物語』 初・二編「一寿斎国貞画」山々亭有人作 丸甚板 ① 『白縫譚』 三十五・六編「楳蝶楼国貞画」柳下亭種員作 広幸板 ⑤
(表紙担当)
『八犬伝犬の草紙』四十三・四編 表紙「国貞画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤ 『濡衣女鳴神』 九編 表紙「国貞画」歌川国周画 鶴亭秀賀作 ⑤
◯「読本年表」
〔目録DB〕(文久二年刊)
歌川国貞二世画
『新説二熊伝』初編 歌川国貞画 松園主人作
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(文久二年刊)
歌川国貞二世画
「莟花十六梅品」 「歌川国貞画」 式亭三馬店 文久2年1月 ① 「諸国繁栄遊興寿語録」「梅蝶楼国貞画」和泉屋市兵衛 文久2年 ⑨ ☆ 文久三年(1863)亥
◯「合巻年表」
(文久三年刊)
歌川国貞画
『茲江戸小腕達引』初-三編「梅蝶楼国貞画」竹柴言彦・竹柴桃寿合綴 河竹其水案 蔦吉板 ⑤ 1編-亥八改 2・3編-亥九改 『若葉梅浮名横櫛』初-三編「一寿斎国貞画」河竹其水案・並木金次作 山本板 ① 1編-不明 2編-子四改(元治1) 3編-子六改
〈①の書誌は文久3年刊〉
『仮名清譚恋畦倉』初・二編「梅蝶楼国貞画」瀬川如皐作 蔦吉板 ① 酉四改 『明鴉墨画廼裲襠』六・七編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 6編-酉十一改 7編-戌五改 『釈迦八相倭文庫』 五十編「歌川(一寿斎)国貞画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 酉十二改 『新増補西国奇談』 十五編「歌川国貞画」 為永春水作 佐野喜板 ⑤ 酉十一改 『不思議塚小説桜』 四編「一恵斎(朝霞楼)芳幾画」柳水亭種清作 泉市板 ① 戌十改 『伊達関戯場取組』 初編「亀井戸国貞画」かはら埼紫扇 蔦吉板 ⑤ 戌正改 二編 梅蝶楼国貞 雨和庵紫扇 蔦吉板 ⑤ 戌十一改
〈三編の画工は歌川国孝、国貞は表紙を担当する〉
『黄金水大尽盃』十四-五編「一恵斎芳幾画」為永春水作 泉市板 ⑤ 亥六改 『御所桜梅松録』 六・七編「楳蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 山庄板 ⑤ 6編-改印不明 7編-戌八改 『筆海四国聞書』 四-六編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 4・5編-戌二改 6編-戌閏八改 『椿説鬼魅談語』 八編「一寿斎国貞画」為永春水作 山本板 ① 申十二改 序「文久三青陽」 『昔語室璧太郎』 八編「国貞画」 春水作 大平板 ① 酉八改 『時代加賀見』二十七-九編「歌川国貞画」 為永春水作 若与板 ⑤ 戌二改 『金花七変化』 十-十二編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤ 10編-戌七改 11編-戌八改 12編-戌閏八改 『春色隅田川』 初・二編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 佐野喜板 ① 1編-戌閏八改 2編-戌九改 『童謡妙々車』 十六編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 戌三改 『薄俤幻日記』 十一編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 戌五改 『花封莟玉章』 七編「楳蝶楼画」 種彦作 蔦吉板 ⑤ 戌十改 『紫双紙』種彦自筆草稿本 歌川国貞画 柳亭種彦作 ⑤
(表紙担当)
『八犬伝犬の草紙』四十五編 表紙「国貞画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤ 『新増補西国奇談』 十五編 表紙「国貞画」歌川国貞画 為永春水作 ⑤ 『伊達関戯場取組』 三編 表紙「国貞画」国孝画 梅彦作 ⑤
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(文久三年刊)
歌川国貞画
「俳優楽屋双六」「一寿斎国貞画」海老屋林之助 改印「亥十一改」①② ◯「江戸の花名勝会」錦絵 一枚 (「集古会」第191回 昭和8年5月(鳥取 秋田収翁出品)『集古』癸酉第四号 昭和8年9月刊) 〝相馬良門豊国画 瀧夜叉姫国貞画 伊賀寿鳥井清国画 神田八辻広重画 松島彫大〟
〈改印「亥正改」文久3年正月刊。三代豊国・二代国貞・二代?清国・二代広重〉
☆ 元治元年(文久四年・1864)子
◯「合巻年表」
(元治元年刊)
歌川国貞画
『釈迦八相倭文庫』 『釈迦八相倭文庫』五十三編 上「歌川国貞画」下「惺々狂斎画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『曽我綉侠御所染』初-三編「梅蝶楼国貞画」竹柴言彦・竹柴桃寿合綴 蔦吉板 ⑤
(表紙の意匠は国貞画の役者似顔の扇面図、その背景に「立斎(広重印)」画の松図を配す)
『室町源氏胡蝶巻』初-四編「梅蝶楼(歌川)国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『鶴千歳曾我門松』初-三編 歌川国貞画 勝諺彦・竹柴濤治作 蔦吉板 ①
〈書誌による〉
『国性爺倭仁志気』初・二編 歌川国貞画 撈海翁一徳作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『明鴉墨画廼裲襠』 八編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『筆海四国聞書』 七編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『濡衣霧雨草紙』 歌川国貞画 柳屋梅彦作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『時代加賀見』 三十-三編「歌川(梅蝶楼)国貞画」 為永春水作 若与板 ⑤ 『金花七変化』 十三-六編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤④ 『童謡妙々車』 十七編「国貞画」 種彦作 蔦吉板 ⑤④ 『薄俤幻日記』 十二編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『花封莟玉章』 八編「一寿斎国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『春色隅田川』 三編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 佐野喜板 ① 序「文久四稔孟春」
(表紙担当)
『八犬伝犬の草紙』四十六・七編 表紙「国貞画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤
一猛斎芳虎画
『弓張月春廼霄栄』二十三編「一猛斎芳虎画」仮名垣魯文作 恵比庄板 ① 『比奈乃都大内譚』 六編 一猛斎芳虎画 笠亭仙果作 恵比庄板 ① 『十勇士尼子柱礎』 七編 錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板 ① 『雲龍九郎偸盗伝』 八編 錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板 ⑤ 『御所桜梅松録』 八編「一猛斎芳虎画」鶴亭秀賀作 山庄板 ⑤
〈初編から七編までは歌川国貞画〉
◯「読本年表」
〔目録DB〕
◇読本
(元治元年刊)
歌川国貞二代画
『新説二熊伝』二編 歌川国貞画 松園主人作 ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序) (「歌川国貞」の項)
「一雄斎国貞系譜」
〝国貞門人〟 〝一寿斎国貞 門人 始国政といふ 養子となって国貞といふ、梅蝶楼 亀戸 師の古居に住す〟
〈「師(初代国貞)の古居」とあるから、この記事は国貞の没年、元治元年以降のものであろう〉
☆ 慶応元年(元治二年・1865)丑
◯「合巻年表」
(慶応元年刊)
歌川国貞画
『明鴉墨画廼裲襠』九・十編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『鶴千歳曽我門松』初-三編「梅蝶楼国貞画」河竹其水案・竹柴濤治・竹柴諺蔵綴 蔦吉板 ⑤ 『菖蒲太刀対侠客』初-三編「国貞画」諺蔵・涛治合綴 蔦吉板 ⑤ 『室町源氏胡蝶巻』五-七編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『七不思議葛飾譚』初-四編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤④ 『筆海四国聞書』 八・九編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 四十二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ①④ 『黄金水大尽盃』 十六編「歌川国貞画」 為永春水作 泉市板 ⑤ 『時代加賀見』三十四・五編「一寿斎国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 『童謡妙々車』 十八・九編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『薄俤幻日記』 十三・四編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『殿下茶屋聚』 初・二編「歌川国貞画」 鈍亭魯文作 辻文板 ①
〈作者と元治2の刊年は①の書誌。①所収の画像は「涛治作」、改印「卯」は慶応3年〉
『金花七変化』 十七編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤ 『風俗浅間嶽』 十三編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤ 『花封莟玉章』 九編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『伊呂波文庫』 八編「一寿斎国貞画」柳煙亭種久作 泉市板 ①
(表紙担当)
『仮名反古一休草紙』十五編 表紙「国貞画」一恵斎芳幾画 柳烟亭種久作 ⑤
◯「読本年表」
〔目録DB〕(慶応元年刊)
歌川国貞二代画
『新説二熊伝』三編 歌川国貞画 松園主人作
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(慶応元年刊)
歌川国貞画
「奥奉公出世双六」「国貞筆」上州屋重蔵 改印「丑十改」① ◯『歳成記』(風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◎は難読文字
( )は本HPの注記
〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉
〝浮世屋絵四郎
〈浮世絵師〉
(一段目)清満 げんや店 貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし 芳艶 ほん丁
国貞
ほんじよ 広重 中はし 芳幾 すは丁 国周 ひもの丁 (二段目)芳藤 下や 芳年 中はし 国輝 おふなぐら 房種(不明) 芳豊 新大さか丁 芳春 あさくさ 芳盛 下や 国久 やなぎ原 国孝 やなぎ原 (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年 やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ
(役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)
やりて せり
(遣手 ?)
〟
〈この国貞は二代目〉
☆ 慶応二年(1866)
◯「絵本年表」
〔目録DB〕(慶応二年刊)
歌川国貞画
『梅之栞』五冊 歌川国貞画 一荷堂半水編
◯「合巻年表」
(慶応二年刊)
歌川国貞画
『仮名反古一休草紙』 十六編「梅蝶楼国貞画」柳烟亭種久作 泉市板 ① 『釈迦八相倭文庫』五十四・五編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『明鴉墨画廼裲襠』十一-十二編「一寿斎国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『室町源氏胡蝶巻』 八-十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『不思議塚小説桜』 七・八編 歌川国貞画 柳水亭種清作 泉市板 ①
〈書誌による〉
『櫓太皷鳴音吉原』 初-三編「国貞(梅蝶ろふ)画」勝諺蔵・竹柴琴咲作 蔦吉板 ① 『娘評判善悪鏡』 初-三編「歌川国貞画」 諺蔵・河竹案 蔦吉板 ⑤ 『黄金水大尽盃』 十七編「一寿斎国貞画」為永春水作 泉市板 ⑤ 『御所桜梅松録』 十編「錦朝楼(一孟斎)芳虎画」鶴亭秀賀作 山庄板 ⑤ 『筆海四国聞書』 十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『金花七変化』 十八-二十一編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤ 『新局九尾伝』 初-四編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『時代加々見』 三十六編「歌川国貞賀」 為永春水作 若与板 ① 『童謡妙々車』 二十編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『薄俤幻日記』 十五編「国貞画」 春水作 蔦吉板 ⑤ 『風俗浅間嶽』 十四編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤ 『花封莟玉章』 十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤
(表紙担当)
『八犬伝犬の草紙』四十八編 表紙「国貞画」国綱画 種彦作 ⑤
◯「日本古典籍総合目録」
(慶応二年刊)
◇往来物
歌川国貞画
『女訓手習鑑』一冊 画工歌川国貞画 文敬堂内野善邦編 敦賀屋九兵衛板 ◯『徳川昭武滞欧記録』第二(日本史藉協会叢書編・東京大学出版会) ◇慶応二年四月「七 浮世絵師の件町奉行より勘定奉行への照会書」p418(同上) (パリ万国博覧会に出品する「浮世絵画帖」百枚の画工名) 〝浮世絵師重立候者名前 亀戸町 家持 清太郎事
国貞
(他に芳艶・芳幾・国周・芳虎・芳年・立祥・芳員・貞秀・国輝)〟
〈二代目国貞。詳しくは本HP「浮世絵事典」【は】「パリ万国博覧会」参照〉
☆ 慶応三年(1866)卯
◯「合巻年表」
(慶応三年刊)
歌川国貞画
『七不思議葛飾譚』 七-九編「楳蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『傾城曽我廓亀鑑』 初-三編「国貞画」河竹其水案・勝言彦/竹柴琴咲綴 蔦吉板 ⑤ 『染模様秋廼七種』 初-三編「楳蝶楼国貞画」並木舎五柳作 辻文板 ⑤ 『浅草刈十社縁起』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 辻文板 ⑤ 『一守九字成大漁』 一-三編「歌川国貞画」 竹柴涛治作 辻文板 ① 『契情曾我廓亀鑑』 一-三編 歌川国貞画 竹柴琴咲他作 蔦吉板 ①
〈書誌による〉
『新増補西国奇譚』 十六編「歌川国貞画」為永春水補綴 駿河屋半七板 ⑤ 卯六改
(「文久三亥年新鐫目録 佐野屋喜兵衛板」の広告あり)
〈改印は慶応3年〉
『明鴉墨画廼裲襠』 十三編「国貞画」 種彦作 蔦吉板 ⑤④ 『室町源氏胡蝶巻』 十一編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『九字成帯錦新模』 歌川国貞画 竹柴涛治作 辻文板 ①
〈書誌による〉
『教草女房形気』二十三-四編「歌川国貞画」 鶴亭秀賀作 山庄板 ⑤ 『蘇防染桜模様』 四-六編 歌川国貞画 葎窓貞雅作 辻文板 ①
〈書誌による〉
『筆海四国聞書』 十一編「国貞画」 種彦作 蔦吉板 ⑤ 『椿説鬼魅談語』 九編 一寿斎国貞画 為永春水 山本板 ①
〈書誌による〉
『時代加賀見』 三十六・七編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 『金花七変化』 二十二-五編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤ 『童謡妙々車』 二十一・二編「梅蝶楼国貞画」種彦作 蔦吉板 ⑤ 『新局九尾伝』 五・六編「歌川国貞画」 為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『鼠詞通夜譚』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『薄俤幻日記』 十六編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『白縫譚』 五十二-五編「朝霞楼芳幾画」柳亭種彦作 広幸板 ⑤
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(慶応三年刊)
歌川国貞画「色競姿見寿語録」「一寿斎国貞画」増田屋 慶応3年11月 ② ☆ 成立年未詳 ◯『俗事百工起源』〔未刊随筆〕②93(宮川政運著・元治二年記事) (「似顔画のはじまり」の項) 〝政運が云、当時似顔に名を得しものは、歌川豊国といふ、其外にも国芳国貞等の画人あり、又今は摺の 遍もなか/\七八遍にあらず、廿三四遍ずりに及び、代料も壱枚三拾六銭の分は至て粗末なり、是等に ても世の奢おもひやるべし〟
〈この「当時」は元治二年頃、歌川豊国は三代、そしてこの「国貞」を二代と見た〉
☆ 明治元年(慶応四年・1868)辰
◯「絵本年表」
(明治元年刊)
歌川国貞画
『洪水図説』一冊 歌川国貞画 南坡艸人序 玉渕堂板
〔漆山年表〕
◯「合巻年表」
(元治元年刊)
歌川国貞画
『新累女子種の花嫁』 初-三編「国貞画」 河竹案・琴咲綴 蔦吉板 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』五十六・七編「一寿斎国貞画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 『仮名清譚恋畦倉』 四編 歌川国貞画 瀬川如皐作 蔦吉板 ①
〈書誌による〉
『隅田川鴬音曽我』 初-三編「梅蝶楼画」河竹案・琴咲・言彦綴 蔦吉板 ⑤ 『厚化粧萬年島田』 初-四編「歌川国貞画」 為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『新増補西国奇談』 十七編 下冊「国貞画」為永春水作 駿河屋板 ⑤
(上冊「芳虎画」)
『明鴉墨画廼裲襠』 十四編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『室町源氏胡蝶』 十二-五編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 四十三編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ① 『教草女房形気』 二十五編「歌川国貞画」 鶴亭秀賀作 大和屋板 ⑤ 『筆海四国聞書』 十二編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『時代加賀見』 三十八・九編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 『薄俤幻日記』 十七・八編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『新局九尾伝』 七-九編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『金花七変化』 二十六編「歌川国貞画」 鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤ 『童謡妙々車』 二十三編「一寿斎国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『鼠祠通夜譚』 四-六編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤
◯『【明治前期】戯作本書目』
(明治元年刊)
◇演戯
歌川国貞画
『隅田川鴬昔曽我』三編六冊 国貞画 竹柴言彦著、同金作編 紅英堂版
(合巻)
『復讐殿下茶屋聚』初二編四冊 国貞・国輝画 仮名垣魯文著 山本屋平吉版
(合巻)
〈再刊、原本は元治二年、辻岡屋版〉
◇戯作小説
(明治元年刊)
歌川国貞画
『厚化粧万年島田』十一編二十二冊 国貞画 為永春水著 紅英堂
(合巻・同十年完結)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) (「歌川氏系譜」の項)
「歌川豊春系譜」
〝(歌川国貞門人)国貞 初名国政一寿斎ト号ス。師ノ養子トナリ、亀戸ノ古菴ニ住。梅蝶楼ト号ス〟
<春 足芸(花川小鶴)両国橋詰>
◯『観物画譜』148 「大坂下り太夫 花川子靎」錦絵二枚続 署名「応好
国貞筆
銀次郎板(改印「辰二月」) ◯『歳成記』風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
※◎は難読文字
〝浮世屋絵四郎 貞秀 芳春 芳延 芳虎 芳盛 国時 芳幾 芳藤 国玉 芳年 房種 芳豊 国周 重次 芳信 国輝 広重 艶長
国貞
重清 幾丸 国明 国久 年晴 一豊 周延 国歳 年次 芳富 かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん げたい/なかみ
(禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)
やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟
(役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)
やりて く◎り
(遣手 ?)
〟
〈格付けは慶応元年より少し下がっている〉
☆ 明治二年(1869)巳
◯「合巻年表」
(明治二年刊)
歌川国貞画
『当納芝福徳曽我』初-三編「一寿斎国貞画」竹柴濤治著・河竹新七原稿 蔦吉板 ⑤ 二編「国貞・門人国政補画」 『室町源氏胡蝶巻』 十六編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『七不思議葛飾譚』 十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『金花七変化』 二十七編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤ 『童謡妙々車』 二十四編「歌川国貞・猛斎芳虎画」柳亭種彦 蔦吉板 ⑤
〈刊年2年3年か未確認〉
『薄俤幻日記』 十九編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『新局九尾伝』 十編「国貞画 春水作 蔦吉板 ⑤ ☆ 明治三年(1870)午
(この年、四代目豊国を襲名か)
〈翌四年の「合巻年表」参照〉
◯『浮世絵大事典』国際浮世絵学界編 「歌川国貞【二代】」の項〝明治三年頃、三代(実際は四代)豊国を襲名〟
◯「合巻年表」
(明治三年刊)
歌川国貞画
『室町源氏胡蝶巻』十七-二十編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『厚化粧万年島田』 五編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤ 『金花七変化』 二十八-三十編「梅蝶楼国貞画」仮名垣魯文作 辻文板 ⑤ 三十一編「
一陽斎三代目豊国画
」仮名垣魯文作 辻文板 ⑤
〈四代目豊国〉
序「庚午季秋」
(改印未確認)
『柳蔭月朝妻』 初-三編「梅蝶楼国貞画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤ 『童謡妙々車』 二十四編「歌川国貞・猛斎芳虎画」柳亭種彦 蔦吉板 ⑤
〈刊年2年3年か未確認〉
『時代加賀見』 四十編「国貞画」 春水作 若与板 ⑤ 『新局九尾伝』 十一編「国貞画」 為永春水作 蔦吉板 ⑤
〈明治3年の『金花七変化』31編に「豊国」の署名が現れる〉
☆ 明治四年(1871)未
◯「合巻年表」
(明治四年)
歌川国貞画
歌川豊国四代(国貞)画 『室町源氏胡蝶巻』二十一編「国貞画」種彦作 蔦吉板 ⑤
(午十改)
二十二編「一陽斎豊国画」柳亭種彦作・山々亭有人校訂 蔦吉板 ⑤
(未六改)
二十三編「香蝶楼豊国・国政補画」柳亭種彦作・弄月亭有人補 蔦吉板 ⑤
(未七改)
『釈迦八相倭文庫』五十八編「国貞画」表紙・見返「三世歌川豊国画」万亭応賀作 上州屋板 ④ 序「明治四未年初春発市」
上巻(午閏十改)下巻(午十改)
〈明治3年(午)10月の改では「国貞」、明治4年(未)正月刊の表紙に「豊国」、この間に豊国を襲名したか〉
『厚化粧萬年島田』 八編「国貞画」春水作 蔦吉板 ⑤
(未六改)
『柳蔭月朝妻』 四編「梅蝶楼国貞画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤④
(4午九改)
五編「豊国画」(未弐改)
〈明治四(未)年豊国を名乗る〉
『時代加賀見』 四十一編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板 ⑤
(午十一改)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(明治四年刊)
歌川国貞画
「初春書始寿語六」「豊国・一景・国周・梅堂国政・国貞?」山中北郎 明治4年11月 ② ☆ 明治五年(1872)
◯「合巻年表」
(明治五年刊)
歌川豊国四世(国貞二世)画
『厚化粧萬年島田』九編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤
〈刊年は⑤の書誌に拠る〉
『時代加賀見』四十二編「歌川豊国画」 為永春水作 若与板 ⑤ 『柳蔭月朝妻』 六編「一陽斎豊国画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤ ◯『書画五拾三駅』明治五年十月改印 沢村屋清吉板
(国立国会図書館デジタルコレクション)
豊国画
「平塚 藤枝 亀山」三図担当 ☆ 明治六年(1873)
◯「合巻年表」
(明治六年刊)
歌川豊国四世(国貞二世)画
『厚化粧萬年島田』十編「歌川豊国画」為永春水作 蔦吉板 ① 『時代加賀見』四十三編「歌川豊国画」為永春水作 若与板 ⑤
◯『【明治前期】戯作本書目』
◇翻訳翻案
(明治六年刊)
歌川豊国四代
『通俗那波烈翁伝』一巻一冊 豊国画 長沼熊太郎翻訳・為永春水和解 斎藤実堯版 ☆ 明治七年(1874)甲戌
◯「合巻年表」
(明治七年刊)
歌川豊国四世(国貞二世)画
『阿玉ヶ池櫛月形』初編「一陽斎豊国画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤ 『開化東京膝栗毛』歌川豊国四世画 笑門舎福来作 明治七序 版元記載無し ①
〈『【明治前期】戯作本書目』は『東京開花膝栗毛』版元を大橋堂とする〉
◯『【明治前期】戯作本書目』
◇戯作小説
(明治七年刊)
歌川豊国画
『阿玉ヶ池櫛月形』三編六冊 豊国・国政画 山々亭有人・為永春水著 紅英堂版
(合巻)
〈この年は初編、画工は一陽斎豊国画〉
◇開化滑稽風刺
(明治七年刊)
歌川豊国画
『東京開化膝栗毛』三巻三冊 豊国画 笑門舎来福述 大橋堂版 ☆ 明治八年(1875)乙亥
◯「合巻年表」
(明治八年刊)
歌川豊国四世(国貞二世)画
『室町源氏胡蝶巻』二十四編「豊国画」有人稿・綾彦綴 蔦吉板 ⑤ 『阿玉ヶ池櫛月形』 二編「一陽斎(香蝶楼)豊国画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤ 『厚化粧萬年島田』 十編「歌川豊国画」為永春水作 蔦吉板 ⑤
◯『【明治前期】戯作本書目』
◇戯作小説
(明治八年刊)
歌川豊国画
『阿玉ヶ池櫛月形』三編六冊 豊国・国政画 山々亭有人・為永春水著 紅英堂版
(合巻)
〈この年は二編、画工は香蝶楼豊国〉
☆ 明治九年(1876)丙子
◯「合巻年表」
(明治九年刊)
歌川豊国四世(国貞二世)画
『時代加賀見』四十四編「歌川豊国画」為永春水作 若与板 ⑤ 『新局九尾伝』 十四編「陽斎豊国画」為永春水作 蔦吉板 ① ☆ 明治十年(1877)
◯「合巻年表」
(明治十年刊)
歌川豊国四世(国貞二世)画
『厚化粧萬年島田』十一編「歌川豊国画」為永春水作 蔦吉板 ⑤④ 序「明治 七年冬藁成/十年春発兌 為永春水誌」 ☆ 明治前期 ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊
(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)
〝西洋製ノイス こしはきまつた細工のりう/\
一陽斎豊国
・岸沢式佐・旭堂鱗慶・鶴沢清八・瀬川如皐〟
〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉
浮世絵師番付
「☆明治前期」参照
☆ 明治十三年(1880)
(七月二十日没・五十八歳)
◯「合巻年表」
(明治十三年刊)
歌川国貞二世画
『黄金水大尽盃』十八編「国貞画」為永春水作 山中喜太郎板 ⑤ 刊記「明治十三年八月廿一日御届(中略)編輯人染埼延房(後略)」
〈山中喜太郎は和泉屋市兵衛。染埼延房は為永春水二世。解説曰く、国貞は明治三、四年頃豊国四世を継ぐから、 本作はそれ以前の作かと〉
『花浅艸十社文庫』五編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦編 辻文板 明治十四年二月改正 ④ 改印は(寅六改)など慶応二年のもの。序「丁卯春」慶応三年
〈慶応三年刊『淺草苅十社縁起』(梅蝶楼国貞画 柳亭種彦編 辻文板)の改題再版本〉
◯『見ぬ世の友』巻十四 東都掃墓会 明治三十四年(1900)刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(巻14-21 8/76コマ) 〝明治十三年七月二十日 三世(ママ)歌川豊国 号一寿斎、又梅蝶楼、法号三香院豊国寿貞居士〟
〈三世とあるが実際は四世〉
☆ 刊年未詳
◯「読本年表」
(切附本書目年表)(刊年未詳)
歌川国貞画
『假名手本忠臣蔵』歌川国貞画 市川白猿作 『よし原百人切』玉梅舎国政画 外題 芳虎画 五葉舎萬壽作
〈この玉梅舎国政が三代目国政(二代目国貞)か四代目梅堂国政(三代目国貞)か分からないが、参考のため双方に載せた〉
☆ 没後資料
☆ 明治十四年(1881)
◯「合巻年表」
(明治十四年刊)
歌川国貞三世画
『通俗日本小史』四冊 歌川国貞画 花笠文京作 辻岡文助板
〔目録DB〕
〈三代目国貞とするが、四代目梅堂国政が三代目国貞を襲名するのは明治二十二年の由。二代目国貞は前年明治十三年 七月没であるから、十四年刊はありうる。とりあえず二代目の項目に入れておいた
☆ 明治二十五年(1892) ◯『日本美術画家人名詳伝』下p304(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊) 〝歌川国政(ママ) 二代目国貞ハ浮世絵師ナリ、角田国貞ノ門人ニシテ師、名ヲ豊国ト改ム、後チ国政亦タ国貞ト改ム(人 名辞書) ◯「読売新聞」(明治25年4月24日記事) 〝三代豊国の建碑 浮世絵師にて歌川豊国を名乗るもの前後三人あり 初代は槙町豊国にて此流の上手なりしが 名人の名 は却って二代目豊国に奪はれたり 三代目は柳島豊国とて伎倆先代に及ばざる所あるも 滑稽非凡にし てまた能く門人を仕立て 国周、芳年、国政、国輝、国利以下数十人は皆この門より出づ 然れ共豊国 中風にかゝり 明治十三年を以て死去し 家族或ひは他へ嫁し 又は死去したれば今回重(おも)なる門 人が相談を遂げ 其の十三回忌を機として 向島へ一つの碑を建つる由〟
〈ここにいう二代目豊国とは現在いうところの三代目(初代国貞)。明治13年に死亡したのを三代目とするが、実際は四 代目豊国(二代国貞)。国周、国政、国輝、国利等は三代目豊国の門人で、芳年は国芳の門人。それを四代目の門下の ように記すのは誤り〉
◯「読売新聞」(明治25年7月10日記事) 〝西洋人が本邦の古画に於ける嗜好 俳優の似顔をもて米櫃にせる歌川派の画工中
豊国三代
の画きたる似顔絵が 古今独歩の価あるに引き換 へ 西洋人は更に之を珍重せずとの事なり 其(そ)は見世物の引札なるべしとの観察をもて 一図(づ) に排斥するに由るなり 故に西洋人との売買を家業にする者 其の内の口上絵又は追善絵をぬきて 是 れこそ日本大名の絵なりと名づけて 纔(わづか)にはめ込むとなり 斯(か)く歌川派の名人が精神こめ て画がきたる特色あるものが 声価を落としたるに反して 画工自身すら嘔吐の間に画きたる醜怪の
春 画
は殊に西洋人の好む所となり 当時名もなき画工の手に成れるものすら 非常の高価を有(たも)てる に付 何時(いつ)しか豊国三代・応挙・北斎又は又平などの春画 何(いづ)れよりか湧て出て 百枚続 き五十枚続きの大板もの 一巻五六百円に売れ行くとは 驚き入たる話なり 豊国とて応挙とて北斎と て将(は)た又平とて 多少さる画は書きたらんも 斯く夥しく品の出んは不思議の至り 恐くは何者か 偽筆を試むるに由るなるべしとて 心ある画工は古人の名誉の為めに太(いた)く嘆けり〟
〈「古今独歩」などの言葉からすると、まさしく初代国貞の豊国、即ち現在いうところの三代目豊国のようにも思えるの だが〉
◯「読売新聞」(明治25年7月14日記事) 〝歌川豊国の碑 歌川の流を汲む豊国門下の画工は追々世を去りて 現今存生の者は国周・国政・国利・国鶴・国松・国 光・国輝(三代)・国峯・国直・国麿(二代)外数名にて 貞秀・国麿(初代)・国輝(二代)・国久 ・国玉・国明・国清・国孝・国為・国瀧・豊宣等の如きは皆故人となりて 二代三代豊国の建碑を企つ る者さへ絶へんとする有様なれば 今回国周・国政・国利の三人が発起者となり、三代豊国の娘なる歌 川歌女(本所の金満家野口久敬妻)を助け 同窓を鼓舞して向島なる木母寺境内へ大いなる碑を立つる となり 尤も其の表面には「二世三世豊国之碑」と記し 側に二世豊国(名人豊国と云ふ)の辞世「一 向(ひたすら)に弥陀へ任せし気の安さ只何事も南無阿弥陀仏」と云ふ一句を刻む筈なりと〟 ☆ 明治二十六年(1893) ◯『読売新聞』(明治26年11月13日) 〝歌川豊国の碑 歌川豊国の碑を亀戸公園内に建つる由は前号に記したるが 右碑面には二代目名人豊国と三代目柳島豊 国との肖像を刻み 其側に一句を添へたり 即ち其肖像は豊原国周・豊斎国貞の合画 発句は梅堂にて 「幹はみな老を忘れて梅の花」と云ふ句なるよし〟
〈前号とは明治26年11月7日記事〉
◯『古代浮世絵買入必携』p12(酒井松之助編・明治二十六年刊) 〝【二代】歌川国貞 本名〔空欄〕 号 梅蝶楼、一寿斎 師匠の名 初代国貞 年代 凡三四十年前 女絵髪の結ひ方
第十三図
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、小判、細絵、絵本、肉筆 備考 〔空欄〕〟 ◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊) 〝国貞(サダ) 歌川、◯三世豊国門人、香蝶楼と号す、竹内氏、名は宗久、始め三世国政、梅堂と号す、後に国貞と改 む、錦画草双紙多し。◯明治〟 ☆ 明治二十七年(1894) ◯『名人忌辰録』下巻p2(関根只誠著・明治二十七年刊) 〝歌川国貞 一雄斎 二世豊国門人、始め一寿斎国政。安政二年故豊国長女なべ女の聟と成り、二世国貞と改む。明治十三年 七月二十日歿す、歳五十八。亀戸村光明寺に葬る〟 ☆ 明治三十一年(1898) ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(83/103コマ) 〝二世 歌川国貞【文久元年~三年 1861-1863】 武内氏、名は宗久、香蝶楼と号す、三世豊国の門弟にて、始め梅堂三世国政といひしが、嘉永五年、師 の長女すゞの聟となり、また師の前名なりし、国貞を譲らる錦絵草双紙を多く画けり、明治十三年七月 廿日没す、享年五十八、亀井戸村光明寺に葬る〟 ◯「集古会」第七十二回 明治四十二年(1909)三月 於青柳亭
(『集古会誌』己酉巻三 明治42年9月刊)
〝林若樹(出品者)
一寿斎国貞画
田舎織糸線狭衣板下 五篇一冊 緑亭川柳作 嘉永七年序
〈〔国書DB〕の書誌は豊国(三代)画とし、一寿斎国貞名はない〉
☆ 大正年間(1912~1925) ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ) 〝二代目
梅蝶楼国貞
が深川の梅春連(主催梅の屋春吉)に委嘱されて (千社札に)似顔絵を描いた〟 (三代豊国門下で慶応末から明治初年にかけて浮世絵の千社札を画いたのは)国貞 国周 国輝 国峰〟
〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉
◯『浮世絵の諸派』上下(原栄 弘学館書店 大正五年(1916)刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇梅蝶楼国政(下107/110コマ) 〝国貞の門人で、後ち師の長女の婿となり、二世国貞と改め、国貞没後三世豊国(実は四世)と称した。梅 堂・梅蝶楼・一寿斎などの号がある。明治十三年享年五十八で没した。門人に梅堂国政が居る〟 ☆ 昭和年間(1926~1987) ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝歌川国貞(二代)、通称竹内宗久、一寿斎と号し、三世国政より二世国貞となり、後ち四世豊国と号す、 明治十三年七月二十日歿す、年五十八〟 ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年一月
(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)
〝和田千吉(出品者)初春の遊戯品 豊国 つらつけ 一組
〈四代目豊国か〉
◯「集古会」第百八十三回 昭和六年十一月
(『集古』壬申第一号 昭和7年1月刊)
〝出口斎吉(出品者) 梅蝶楼国貞画 草双紙 鼠小紋東新形 五冊 柳下亭種清編 紅英堂蔦屋吉蔵 安政四年正月刊 ◯『狂歌人名辞書』p154 狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝歌川豊国(四代)、梅蝶楼、又、一寿斎と号す、姓竹内氏、初め二世国貞と称し、後ち四世豊国を襲ぐ、 明治十三年七月十日歿す、年五十八〟 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) p50 〝国貞 二代 四代豊国の前名〟 p135 〝豊国 四代 【生】文政六年 【歿】明治十三年七月廿日-五十八 【画系】三代豊国門人 【作画期】弘化~明治 歌川を称す、幼名政吉、後ち清太郎と改む、中川沿岸大島村の農家の生れなり(大正十五年三月号『新 小説』所載、樋口二葉氏の文に拠る)。始め三代豊国を名乗り、梅堂と号す、弘化三年師の女婿となり て二代国貞の名を継ぐに及び、一寿斎・梅蝶楼と号し、明治三四年頃更に三代(実は四代)豊国となり て、香蝶樓・一陽斎・宝来舎など号せり、師の亀戸の旧居に住す。墓所亀戸(天台宗)光明寺、法名を 三香院豊国寿貞信士といふ〟 ◯「集古会」第百九十七回 昭和九年九月
(『集古』甲戌第五号 昭和9年11月刊)
〝浅田澱橋(出品者) 梅蝶楼国貞画 錦絵 源氏浮船之図 一枚 国貞画 同 源氏姿涼之 三枚続 木屋板 彫巳の〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「嘉永五年 壬子」(1852)p232 〝此年、国政(二人あり、初めの国政にあらず)二代国貞と称す〟 ◇「嘉永六年 癸丑」(1853)p232 〝正月、葛飾為斎、初代国貞(此の時一陽斎豊国と号す)、二代国貞(梅蝶楼と号す)、一勇斎国芳・玉 蘭斎貞秀・一猛斎芳虎の画ける『贈答百人一首』出版〟 ◯「集古会」第二百一回 昭和十年五月
(『集古』乙亥第四号 昭和10年5月刊)
〝中沢澄男(出品者)一寿斎国貞画 仮名反古一休草紙の巻 一枚 甘泉堂〟 ◯「集古会」第二百二回 昭和十年九月
(『集古』乙亥第五号 昭和10年10月刊)
〝木村捨三(出品者)朝桜楼国貞画 三代目尾上菊五郎梅寿改名配本 弘化三年〟 ◯「集古会」第二百四回 昭和十一年一月
(『集古』丙子第二号 昭和11年3月刊)
〝浅田澱橋(出品者)一寿斎豊国筆 錦絵 冠者義高の図 一枚 怪鼠伝の内〟
〈四代豊国〉
◯「集古会」第二百八回 昭和十一年十一月
(『集古』丁丑第一号 昭和12年1月刊)
〝浅田澱橋(出品者)国貞画 錦絵 浅草奥山桜花盛の図 一枚〟
〈安政4年〉
◯「集古会」第二百二十二回 昭和十四年九月
(『集古』己卯第五号 昭和14年10月刊)
〝中沢澄男(出品者)梅蝶楼国貞画 東駅伊呂波日記 河竹新七案 読切合巻 六冊 文久二年〟 △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序) 「城東区」光明寺(亀戸町三ノ一四三)天台宗 〝歌川豊国(画家)三世、通称清太郎。二世豊国(国貞)の門に入り、その嗣子となる。明治十三年七月二 十日歿。年五十八。三香院豊国寿亭信士〟
〈「豊国三世」とあるが、実は四世〉
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」
〝国政(二世) 二世国貞、四世豊国、門人 国貞(三世)〟
〈国政(二世)は三世の誤りであろうか〉
◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p37(樋口弘著・昭和37年改訂増補版) 〝国貞 二代(くにさだ) 四代豊国の前名、その項参照〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔歌川豊国四世(国政三世・国貞二世)画版本〕
作品数:186点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:歌川国政三世・歌川豊国四世・一寿斎・梅蝶楼・一寿斎国政・梅蝶楼国貞・五渡貞国貞・ 国政・国貞二世・歌川国貞・一寿斎国貞二世・香蝶楼国貞・一寿斎国貞・歌川国政 分 野:合巻164・読本3・艶本1・遊戯。咄本・相撲・歌謡・往来物・滑稽本。実録・歌舞伎 成立年:嘉永1・3~8年(33点) 安政1~7年(93点) 万延1~2年(21点) 文久1~4年(52点) 元治1~2年(12点) 慶応1~4年(30点) 明治1~9年(8点)
(国政名の作品)
作品数:12点 画号他:国政・歌川国政・一寿斎国政・歌川国政三世 分 類:合巻11・遊戯1 成立年:嘉永3~5年(9点) 明治1・3・13年(3点)
〈嘉永3~5年の9点は全て合巻、これについては歌川国政の項参照。四代豊国の没年は明治十三年(1880)。この年の合巻、 川上鼠辺作の『勢肌彩倶利伽羅』を歌川国政三世画とし、また明治三年刊の合巻『筆廼海四国聞書』十三編の画工を歌川 国政三世(歌川国貞)とする。遊戯に分類される「ひゐきのはんしもの」の画工も歌川国政三世(歌川国貞)とあり、国 文学研究資料館本には「慶応4年2月の改印あり」の由である。明治期の三代目国政は不審だがそのまま載せておいた〉
(豊国名の作品)
作品数:4点 画号他:歌川豊国四世 分 類:合巻4 成立年:嘉永3年(1点) 明治7・9年(2点)(明治期合計3点)
〈嘉永三年(1850)の合巻、万亭応賀作『庭訓武蔵鐙』初編の画工が歌川豊国四世(歌川国貞二世)となっている〉