Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ としたね おざき 尾崎 年種浮世絵師名一覧 〔天保10年(1839)9月 ~ 未詳〕 ☆ 明治六年(1873) ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
碑陰門人名簿 〝芳年社中 年晴、年麿、年景、年次、年秀、年豊、年明、年延、年広、年種 〟 ☆ 明治十七年(1884)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十七年刊) 年種画 『絵本三国妖婦伝』上中下 口絵・挿絵 年種 高井蘭山 木村文三郎(11月) ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊) (第二回 内国絵画共進会 明治十七年四月開催・於上野公園) ◯第七区(諸派)東京府年種 尾崎兼吉年種ト号ス。東京府麻布区芝新門前町ニ住ス。尾崎庄八ノ男ニシテ天保十年九月生ナリ。出口 三拙ニ就キ漢画ヲ学ビ、後月岡米治郎ノ門ニ入リ錦絵ヲ学ビ、七宝焼下絵ヲ業トス ☆ 明治十八年(1885)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十八年刊) 年種画 『扶桑銘将伝』挿絵・表紙 年種 木村文三郎 文江堂(1月) ☆ 明治二十六年(1893) ◯『浮世絵師便覧』p209(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊) 〝年種(タネ)尾崎氏、名は善吉、玉容と号す、七宝焼下画を善くす、芳年門人、◯明治〟 ☆ 明治二十九(1896)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治二十九年刊) 年種画 『絵本三国妖婦伝』口絵・挿絵・表紙 邨上豊貞 年種 高井蘭山 中村芳松(12月)〈年種は挿絵のみ〉 ☆ 明治三十一年(1898) ◯「月岡芳年翁之碑」明治三十一年五月 芳年七回忌 向島百花園に建立 〝芳年門人 尾崎年種(現存)〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (92/103コマ) 〝玉容年種【明治元年~三十年 1868-1898】尾崎氏、名は兼吉、芳年の門弟にて、七宝焼の下絵を善くせり〟 ☆ 明治三十九年(1906)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治三十九年刊) 年種画 『大岡八十二政談』口絵・表紙 年種 桃川実 三芳屋(8月) ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 〝年種 芳年門人、尾崎氏、俗称兼吉、玉容と号す、七宝焼の下画を善くす〟 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」 〝月岡芳年門人 年種〟 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版) 〝年種(としたね)尾崎兼吉、玉蓉と号した。芳年の門人、七宝焼の下絵をよくした。日清戦争絵を描く〟◯「日本古典籍総合目録」 (国文学研究資料館) 作品数:2点 画号他:年種・尾崎年種 分 類:歌謡(都々逸)1・遊戯1 成立年:記載なし (二点は『しんもんくいろはしりとりどどいつ』『なぞなぞ尽し』)