Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ とうりん つつみ 堤 等琳 二代浮世絵師名一覧 〔生没年未詳〕 ※①〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』 ☆ 寛政四年(1792)◯「絵本年表」 (寛政四年刊) 堤等琳二世画 『狂歌桑之弓』狂歌 一巻 尚左堂俊満画 雪山堤等琳画 桑柳菴光序 ⑮(伯楽春帖同本なり) ◯「絵本年表」 (寛政四年刊) 堤等琳画 『狂歌桑之弓』一帖 堤等琳・窪俊満画 桑楊庵光編 伯楽連蔵板〔狂歌書目〕 ☆ 寛政五年(1792)◯「絵本年表」 (寛政五年刊) 堤等琳画 『相撲隠雲解』一巻 等琳画 式守蝸牛撰 ⑮ 『春帖』 一冊 等琳筆 窪俊満写 鄰松 桑楊菴光序 蔦屋重三郎板 ⑮〈〔目録DB〕の注に旧署名は『癸丑春帖』の由〉 ◯「絵入狂歌本年表」 (寛政五年刊) 堤等琳画 『春帖』一冊 俊満・等琳画 桑揚庵光撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕 ☆ 寛政六年(1794)◯「絵入狂歌本年表」 (寛政六年刊) 堤等琳画 『狂歌春の色』一冊 等琳・隣松・重政・歌麿・俊満画 つむりの光撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕 ☆ 寛政八年(1796)◯「絵入狂歌本年表」 (寛政八年刊) 堤等琳画 『百さへづり』一帖 等琳筆〔雪山印〕尚左堂窪俊満・雲峰・尚峰 後巴人亭光序 蔦屋重三郎他板 ① ☆ 寛政九年(1812)◯「絵暦年表」 (本HP・Top)(寛政九年) ⑦「等琳筆」八七(黒木売 大原女 牛)〔斗園〕印 「雪と黒木を遠し◎山かたへは小原春ながらいたきにけり 一睡舎夢成」 「丁巳のとし 東書堂主人」〈解説は「牛臀部と女性体に大の月」とする〉 ◯『柳の糸』〔江戸狂歌・第五巻〕浅草庵市人編・寛政九年刊 (口絵)「橋場初乗」 署名「等琳画」(堤等琳) (挿絵)「寿老人」 署名「鄰松画」(鈴木鄰松) 「にひよし原」 署名「栄之」 (鳥文斎栄之) 「鞍馬ふごおろし」署名「等琳〔印「等琳」〕」 「鶯宿梅」 署名「華藍〔印「北峰」「紅翠斎主」〕」(北尾重政) 「江島春望」 署名「北斎宗理〔印「北斎」「宗理」〕」(葛飾北斎) ☆ 寛政十年(1798)◯「絵入狂歌本年表」 (寛政十年刊) 堤等琳画 『狂歌男踏歌』一帖 栄之・重政・易祇・歌麿・北斎・等琳画 浅草市人撰 蔦屋重三郎板 ① (大英博物館所蔵本画像)☆没後資料 ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③320(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
「堤等琳系譜」 〝(初代等琳弟子)堤 等琳【二代目、俗称吟二、本姓月岡ハンウ〟 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本) (斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
「堤等琳系譜」 〝二代目堤等琳 俗称吟ニ 本姓月岡〈バンウ〉〟〈『無名翁随筆』同様「本姓月岡バンウ」は不審。月岡幡羽(ばんう)は後の月岡雪僊、二代目等琳とは時代が合わな い。〈バンウ〉の〈 〉は書入れであることを示す〉 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪186(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
「堤等琳系譜」 〝(堤等琳初代門人)二代目 等琳 俗称吟二、本姓月岡〟 ◯『日本美術画家人名詳伝』上p92(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊) 〝等琳 二代 初代等琳ニ学テ其業ヲ能クセリ(燕石十種)〟 ◯『浮世絵師便覧』p207(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝等琳(ルビなし) 二世或は三世、月岡氏、俗称吟二、始め秋月、後に雪山、深川斎、法橋に叙せらる、幟画、額画の名手、 ◯寛政、天保〟〈「月岡氏、俗称吟二」まで等琳二代。「始め秋月、~法橋に叙せらる」は等琳三代の記事〉 ◯『浮世画人伝』p73(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「堤等琳系譜」 〝二世等琳 堤氏、本姓月岡、俗称吟二〟 ◯『浮世絵師伝』p126(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝等琳 二代 【生】 【歿】 【画系】初代等琳門人 【作画期】寛政 堤を称す、月岡氏、俗称吟二、また諸岡氏、俗称千代松と云ふ説もありて一定せず、或は等琳の二代三 代を混同せしものにはあらざるか、猶考ふべし〟◯「日本古典籍総合目録」 (国文学研究資料館) 作品数:3 画号他:等琳・堤等琳 分 類:狂歌3 成立年:寛政4~5・9年(3点) (『狂歌桑之弓』狂歌・桑楊庵光編・堤等琳、窪俊満画・寛政四年刊 『春帖』 狂歌・頭光編・俊満、等琳等画・寛政五年刊 『柳の糸』 狂歌・浅草庵市人編・栄之、等琳、華藍(北尾重政)等画・寛政九年刊)