Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ としひで みぎた 右田 年英浮世絵師名一覧
〔文久2年(1862) ~ 大正14年(1925)2月・64歳〕
 別称 梧斎  ※「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治八年(1875)    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「柳塢亭寅彦氏の狂歌」1p223   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝右田氏名は寅彦、豊後臼杵の人で明治八年兄豊彦氏と共に笈(キュウ)を負うて上京し、豊彦氏は始め西洋    画を学び後大蘇芳年の門に入つて梧斎(ゴサイ)年英と名乗り、寅彦氏は明治十二年三世柳亭種彦氏の門    に入つて柳塢亭(リウヲテイ)寅彦と号し後師から三ッ彦の印を譲られた程で所謂柳亭名取りの高弟となつた〟  ☆ 明治十七・八年頃(1884・5)  ◯「大蘇芳年のこと」(中島誠之助談『集古』所収 昭和十七年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション『集古』壬午(2)7-8/13コマ)   〝(月岡芳年門人、昭和十七年(1942)当時七十五才の中島誠之助翁の談、入門した頃)    当時は年方が塾頭格、其次が年英、年方は通ひでしたが、年英は住み込みであつた様に覚えて居ります〟    〈中島翁が芳年入門したのは17・8才頃という、逆算するとこの「当時」とは明治17・8年頃に当たる〉  ☆ 明治二十年(1887)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    年英画    『南朝忠臣桜井遺訓』 口絵のみ  年英 柳本計    開進堂(4月)    『滑稽独演説』    口絵のみ  正編 月耕 続編  年英 骨皮道人 共隆社(正続編 4月)〈続編に奥付なし〉    『雅楽多草誌』    口絵のみ  年英 笑々居士   共隆社(9月)    『紅涙三斗薔薇の花影』挿絵・表紙 年英 八重の屋主人 共隆社(10月)    『政治小説芳園之嫩芽』挿絵    年英 松木董宣   共隆社(10月)    『珍事のはきよせ』  口絵・挿絵 年英 竹軒居士   共隆社(10月)(角書「欧州奇獄」)    『社会仮粧舞』    口絵のみ  年英 三木愛華   共隆社(11月)    『新旧思想教育競』  挿絵    年英 松の家みどり 共隆社(12月)    『当世滑稽文章』   口絵のみ  年英 自笑居士   共隆社(12月)    『東京の新年』    口絵・挿絵 年英 松の家みどり 共隆社(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十年刊)    年英画    『婦人気質』  口絵のみ 年英 風月散人 共隆社(9月)    『続滑稽独演説』口絵のみ 年英 骨皮道人 共隆社(11月)(稗史小説)  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    年英画    『百人百色』  口絵のみ  年英   骨皮道人    共隆社(1月)(角書「浮世写真」)    『東洋開化之魁』挿絵    年英   小榑由太郎   共隆社(2月)    『飛鳥川』   挿絵・表紙 年英   松の家みどり  共隆社(2月)    『金蘭花縁』  挿絵・表紙 年英   雪の屋だるま  共隆社(3月)     『花錦出世奴』 口絵・挿絵 梧斎年英 右田寅彦    博覧堂(5月)〈右田寅彦は年英(右田豊彦)の兄〉    『娯目数誌』  口絵のみ  年英   自笑居士    共隆社(8月)(角書「稗史小説」)    『義勇の壮鬼』 口絵のみ・表紙 年英 成仏居士    共隆社(10月)    『独り言』   口絵のみ  年英   常談亭独言居士 共隆社(11月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十一年刊)    年英画    『明治貴女鑑』 挿絵 年英・表紙 清親 花汀散史 共隆社(1月)(稗史小説)    『東洋開化の魁』挿絵    年英    電霆散士 共隆社(2月)  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    年英画    『佳人』  挿絵 年英          松の家みどり 共隆社(3月)    『忍耐の花』挿絵 年英          山麓居士   共隆社(4月)    『美人の魂』挿絵 年英          蝴蝶生    共隆社(4月)    『新杜鵑』 挿絵 年英・表紙 清親    紅雪散史   共隆社(6月)    『出世美談』挿絵 年英・表紙 習古   痩々亭骨皮道人 共隆社(11月)    『有罪無罪』口絵 年英・挿絵 芳宗 宗信 涙香小史訳  魁真楼(11月)     『小町奴』 口絵・挿絵・表紙 年英    桃水痴士   今古堂(12月)  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    年英画    『よし原』  口絵 年英 英一補筆・挿絵 年英 浅野与吉編集・出版(1月)    『平家姫小松』挿絵 年英   ・表紙 習古?  右田寅彦 岩本五一(4月)    『みさを』  挿絵 年英            呉竹隠士 共隆社 (4月)    『風雨渡江』 挿絵 年英            岳東蟫史 江口高邦(初編 9月)    『業平竹』  口絵・挿絵 年英・表紙 習古   桃水痴史 金桜堂 (9月)    『葉やま繁山』口絵・挿絵 年英・表紙 習古   桃水痴史 今古堂 (10月)  ◯「読売新聞」(明治23年11月30日)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派画工の専門    歌川派の画工にて板下絵のみに関係し居るもの其数数多(あまた)あれ共、目下一派の得意を出(いだ)し    て其名世に聞えたるものを挙ぐれバ、武者絵ハ芳年、似顔ハ国周、官女ハ周延、押絵ハ国政、手遊画    (おもちやゑ)ハ国利、新聞さし絵ハ年英、名所画(ゑ)ハ吟光、類似油絵ハ清親、見世物看板画ハ芳盛、    劇場(しばゐ)看板絵ハ清満、年中行事ハ勝月、団扇絵ハ玉英と限りたるが如しとなり〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    年英画    『海王丸』  口絵・挿絵 年英 ・表紙 習古  桃水痴史 今古堂(1月)    『開化の復讐』口絵・挿絵 年英?・表紙 習古  桃水痴史 今古堂(3月)    『都廼美人』 挿絵    年英       (四作品収録)千葉金作(4月)    『目鬘』   口絵・挿絵 年英 ・表紙 習古? 桃水痴史 今古堂(4月)    『夢』    口絵・挿絵 年英 ・表紙 未詳  桃水痴史 金桜堂(8月)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (日本青年絵画協会 臨時研究会 明治二十四年十一月開催 上野公園桜ヶ岡日本美術協会列品館)    右田年英 曹操横槊 三等褒状  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    年英画    『花あやめ』口絵・挿絵 年英    桃水痴史 今古堂(6月)    『下闇』  口絵・挿絵・表紙 年英 桃水痴史 金桜堂(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十五年刊)    年英画    『雷三吉』  口絵・挿絵 年英 桃水痴史 金桜堂 (2月)    『胡砂吹く風』口絵・挿絵 年英 桃水   今古堂他(前編 12月)  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    年英画    『胡砂吹く風』  口絵・挿絵 年英      桃水痴史  今古堂他(後編 2月)    『かたみがはり』 口絵・挿絵・表紙 年英   桃水痴史  金桜堂 (5月)    『菊模様皿山奇談』口絵・挿絵・表紙 梧斎年英 三遊亭円朝 春陽堂 (7月)    『雪中の美人』  口絵・挿絵 年英      梅乃屋香  淡海書房(9月)    『三人同胞』   口絵のみ  年英      霞亭主人  駸々堂 (10月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十六年刊)    年英画『雪達磨』口絵 年英 桃水痴史 金桜堂(5月)  ◯『英雄三十六歌撰』佐々木豊吉著・出版(明治26~27年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    署名「年英」「梧斎年英」(源義経など武将の肖像)〈国立国会図書館デジタルコレクションは23名所収〉  ◯『浮世絵師便覧』p209(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝年英(ヒデ)梧斎と号す、錦画、新聞挿画、◯明治〟  ◯「読売新聞」(明治26年10月14日)   〝三升合姿及び撰雪六六談    三升合姿と題して年英の筆に成る助六・五郎・光秀の三枚は京橋・尾張町佐々木豊吉方より 又芳宗子    の撰雪六六談の中 六朔貢(加賀中将)法語松(一休)籠城の馬肉(加藤清正)の三葉は日本橋区室町    の滑稽堂より発売せり〟  ◯『新撰東京案内鑑』(小島猪三郎編 指南社 明治二十六年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (「第四編名誉録」「絵画家(ゑかき)」の項 227/244コマ)   〝松本楓湖   浅草栄久町三五    久保田米僊   芝桜川町    渡辺省亭   浅草西鳥越町     尾形月耕  浮 京橋弥左衛門町    吉田(ママ)豊彦 浮 芝南佐久間町一丁目  富永年親  浮 京橋南八丁堀一ノ二〟   〈吉田豊彦は右田の誤り、画号は梧斎年英。「浮」の添え字付きが浮世絵師〉  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『読売新聞』(明治27年2月21日)   〝名誉十八番(東錦絵) 年英子の意匠になる錦絵 鉢の木(二枚)女楠(おんなくすのき)(二葉)は着色共    に巧妙なり されど女楠の中正切腹の処は今一工夫ありたきものなり 発売所は日本橋室町の滑稽堂方〟  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    年英画『海賊灘右衛門』口絵・挿絵・表紙 年英 半井桃水 精完堂(5月)  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十八年刊)    年英画    『侠客梅堀の巌松』口絵・挿絵 年英・表紙 吟光 桃水痴史 金桜堂(5月)    『山田実玄』   口絵・表紙 年英       無名氏  金松堂(5月)〈2ページ大折込口絵〉    『木曽富五郎』  口絵・表紙 年英       無名氏  金松堂(7月)〈2ページ大折込口絵〉    『長尾拙三』   口絵・挿絵 年英・表紙 習古 桃水痴史 今古堂(9月)  ◯『読売新聞』(明治28年1月19日)   〝戦争絵 白神喇叭手の錦絵(年英筆)は日本橋横山町辻岡文助方より 大和尚山先登者伊藤少尉の錦絵    (年方筆)は京橋銀座一丁目関口政次郎方よりいづれも売出せり〟  ◯『読売新聞』(明治28年2月17日)   〝戦争絵 梨子園奮戦の錦絵(年英筆)は日本橋横山町の辻岡文助方より 我艦隊威梅衛敵艦を沈む錦絵    (永年筆)は日本橋室町滑稽堂よりいづれも売出せり〟  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    年英画    『土屋源弥』口絵・挿絵・表紙 年英 桃水痴史 金桜堂(1月)〈2ページ大折込口絵〉    『短銃』  口絵・挿絵・表紙 年英 桃水痴史 金桜堂(1月)    『鐘供養』 口絵・挿絵・表紙 年英 桃水痴史 金桜堂(3月)②〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十年刊)    年英画『多情多恨』挿絵 右田年英 尾崎紅葉 春陽堂(7月)〈初出は明治29年読売新聞〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十一年刊)    年英画『菊と桐』「二葉の楠」口絵 年英 春のや主人 春陽堂(1月)〈2ページ大色摺折込口絵〉  ◯「月岡芳年翁之碑」明治三十一年五月 芳年七回忌 向島百花園に建立   〝芳年門人 右田年英(現存)〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(92/103コマ)   〝年英【明治元年~三十年 1868-1898】大蘇芳年の門弟〟   〝梧斎年英(93/103コマ)    右田氏、通称寅彦、芳年の門弟にて、新聞挿絵を画けり〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画 右田年英 麻布箪笥丁ノ六十七〟  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十三年刊)    年英画    『日の出島 白鬚の巻』口絵のみ 梧斎(年英) 村井弦斎 春陽堂(1月)〈2ページ大色摺折込口絵〉    〈明治36年刊『西郷隆盛詳伝』3編の巻末広告によると本書の画工名が右田年英となっている〉    『黄薔薇』八版 口絵 未詳・挿絵 年英 表紙 習古 三遊亭円朝 金桜堂(8月)     〈口絵は初版の明治20年刊と同じ、表紙と挿絵は新調だが、何版からか未確認〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十三年刊)    年英画『明治水滸伝』口絵 年英・表紙 未詳 松林若円 金桜堂(1月)  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十五年刊)    梧斎画『匙加減』口絵のみ 梧斎 仏骨 玉鳴社(10月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治三十六年(1903)    ◯『明治東京逸聞史』②p117「素人義太夫」明治三十六年(1903)(森銑三著・昭和44年(1969)刊)   〝素人義太夫 〈文芸界三六・八〉     甲乙生の「紳士の義太夫」という一文が載っている。その中に右田年英、同じく寅彦(ノブヒコ)その他    の人々の義太夫熱のことの記されているのが面白い。     年英は画家で兄さん、寅彦は文士で弟だ。この二人は朝日新聞での名物男であるが、二三年前から義    太夫熱に取りつかれ、其鳳を師として、兄さん其猫(キミョウ)、弟は其岱>(キタイ)と号する。今はなかなかの    巧者で、遠吼俱楽部というを拵えた。それに加わる面々に、瀬戸半眠の其楽、村松柳江の其翠その他が    ある。栗島狭衣も加わりはしたが、これは稽古の日が浅くて、まだ芸名がない。俱楽部の年二度の大温    習会には、見事な刷り物が作られる。半井桃水、幸堂得知の先生方は、聞き手の筆頭ということで、お    役目御苦労といわれる。近頃「堀川」を掛け合でしようというので、其岱の与次郎、其猫の母、其鶴の    お俊、其楽の伝兵衛ということとなった。其鶴は朝日専属の刻師山本悌興堂である。右の内では、其猫    の母親が一番黒ッぽく、お俊の其鶴は根に清元があるので、それだけ艶ッぽいとの評判だ。熱は昨今が    頂上らしく、今年の春、其猫太夫は、床本に見立てた年賀状を配った。朝日の社員には、この先が思い    やられるといっている人もある。     素人義太夫も大阪が本場であったろうが、東京にも相当の熱心家がいたのである。この頃の朝日新聞    には、専属の刻師がいて、挿絵の木版を彫ることをしていたのである〟    ☆ 明治三十七年(1904)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十七年刊)    年英画    「日露両艦隊二月八日の夜旅順口大海戦に名誉なる我水雷艇敵艦三隻を撃沈す」            三枚続「梧斎筆〔年英之印〕」こつけい堂(2月)    「陸上之第一戦」三枚続 年英 こつけい堂(3月)〈滑稽堂は秋山武右衛門の屋号〉    「日露交戦紀聞」三枚続 年英 秋山武右衛門(明治37年刊)  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『現代全国画家録』(平田三兎編 丹青書房 明治四十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝千紫万紅 △右田年英 東京〟(△印は取調中のもの)〈流派・得意分野記載なし〉   〝潤筆価格標準(価格 原文は漢数字)     類別     区分 価格    区分 価格     千紫万紅之部 精  6円以上  疎  3円以上    右潤筆価格ハ絹本尺五(幅壹尺五寸/丈四尺)ヲ度トシ精疎二様ノ概価ヲ表示シタ    ルモノニシテ、額面屏風其他極彩色ノ密画ハ此ノ限リニアラズ〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師人名録 明治編」参照〉  ☆ 明治年間(1868~1912)    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」1p88   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)    「(八)新聞挿画の沿革」   〝明治初年の新聞さし絵の画家といへば、前記の落合芳幾、月岡芳年、小林永濯、山崎年信、新井芳宗、    歌川国松、稲野年恒、橋本周延(ハシモトチカノブ)、歌川国峰(ウタガワクニミネ)、筒井年峰(ツツヰトシミネ)、後藤芳景    (ゴトウヨシカゲ)の諸氏に止(トド)まり、後年名を揚げた右田年英(ミギタトシヒデ)、水野年方(ミズホトシカタ)、    富岡永洗(トミオカエイセン)、武内桂舟(タケウチケイシウ)、梶田半古(カジタハンコ)の諸氏は挿画の沿革から云へば第二    期に属すべき人々で、久保田米僊(クボタベイセン)氏が国民新聞を画き始めたのも亦此の後期の時代である〟    ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   「烏合会」p217   〝 英朋の師の右田年英は、私の師年方と同門であるが、浮世絵という概念からはかけはなれて、至極健    康に、おおどかな筆致を有っていた。それに就いて想い起すのは歌川流の始祖豊春が豊後の臼杵(ウスキ)    の出で、右田氏と同郷である〟  ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)  ◯『大日本画家名鑑』大正二年度改正 現代之部(前田鐘次郎編 東洋画館 大正元年12月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「浮世画之部」   〝 右田年英 東京芝区田町〟  ☆ 大正三年(1919)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正三年刊)    年英画『姿見ず橋』口絵・装幀 年英 半井桃水 星文館(5月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 大正五年(1916)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正五年刊)    年英画『中山大納言』口絵・表紙 年英 碧瑠璃園 金尾文淵堂(前編 3月)〈2ページ大折込口絵〉    〈後編 同年7月刊 但し画工は英朋〉  ☆ 大正八年(1919)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正八年刊)    年英画『大悪僧実玄』口絵のみ 年英[梧斎] 無名氏 春江堂(6月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 大正十年(1921)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正十年刊)    年英画『年英随筆』梧斎年英画 年英随筆刊行会(6月)    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝年英 芳年門人、右田氏、梧斎と号す、錦絵新聞挿絵、明治〟    ◯『狂歌人名辞書』p148(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝梧斎年英、通称右田豊彦、豊後臼杵の人、明治十一年出京して大蘇芳年の門に入り、錦絵及東京朝日新    聞の挿画を執筆す、大正十四年二月六日歿す、年六十二〟    ◯「集古会」第百八十三回 昭和六年十一月(『集古』壬申第一号 昭和7年1月刊)   〝三村清三郞(出品者)右田年英画 半切 鴬宿梅図 一幅〟  ◯『浮世絵師伝』p128(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝年英    【生】文久二年(1862)  【歿】大正十四年(1925)-六十四    【画系】芳年門人     【作画期】明治~大正    右田氏、名は豊彦、俗称豊作、梧斎・晩翠楼・一頴斎等の号あり、豊後国北海部郡臼杵村の人にして後    東京に移る。錦絵及び新聞挿画等を描けり〟    ◯『江戸絵から書物まで』朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊   (「(と)明治年間執筆画家名略」)   〝大蘇 芳年(武者、美人)歌川国芳門人 明治年間執筆           月岡米次郎 明治二十五年六月九日 五十四歳没 根津住           門人年方・年英・年恒・年参・年信・年忠・年峯・年親・年章・年基・年昌  ◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊   ◇「絵双紙屋の繁昌記 今あってもうれしかろうもの」p128   〝〈明治初期〉両国の大平、人形町の具足屋、室町の秋山、横山町の辻文などその頃のおもなる版元、も    っばら役者絵に人気を集め、団菊左以下新狂言の似顔三枚続きの板下ろしが現われると店頭は人の山。    一鴬斎国周を筆頭に、香蝶楼豊斎、揚洲周延、歌川国重あたり。武者絵や歴史物は例の大蘇芳年、一流    の達筆は新板ごとにあっといわせ、つづいて一門の年英、年恒。風俗は月耕、年方、永洗、永興といっ    た顔触れ。新年用の福笑い、双六、十六むさしまで店一杯にかけ並ぺた風景は、なんといっても東京自    慢の一名物〟     ◇「水浴させた文晃の画 絵具の使い方を知らぬ画」p238   〝絵具も今と昔とは原料や製法の異なるものが多く、従って古製の絵具は貴まれた。故右田年英画伯の厳    父は狩野の塾頭であった人で、古い絵具を大切に保存していた。年英氏が少し分けて下さいというと    「これはお前たちの使う絵具じゃないよ」とはねつける。当時、すでに著名の年英画伯にさえ容易に使    わせぬくらいであった〟    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「芝区」東禅寺   〝右田年英(画家)通称豊彦、月岡芳年の門人にて新聞の挿画を描きて名高し。大正十四年二月四日歿。    年六十三。鳳栖院梧斎豊彦居士〟    〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十四歳とする〉    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝年英(としひで)    右田豊彦、梧斎、晩翠楼、一頴斎等の号がある。豊後国臼杵の人、芳年の門人。明治中期より末期にか    けて新聞挿絵に大きな足跡を残した人である。門人に鰭崎英朋がある。文久二年生れ、大正十四年六十    四才で歿した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:1点    画号他:年英・晩翠楼年英・一穎斎年英    分 類;絵画1    成立年:明治期    〈一点は『歴史錦絵帖』二帖(芳年・年英・延一・橋本周延画)〉