Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とうけい にわ 丹羽 桃渓浮世絵師名一覧
〔宝暦10年(1760) ~ 文政5年(1822)10月15日・63歳〕
  ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」    〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』       ☆ 寛政八年(1796)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(寛政八年刊)    丹羽桃渓画    『摂津名所図会』九巻 浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺維恵画               楠亭画・石田友汀画・西村中和画 秋里籬島著 殿為八他板    ☆ 寛政九年(1797)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(寛政九年刊)    丹羽桃渓画    『狂歌栗葉集』一冊 桃渓等画 栗柯亭廿五回追福 宣果亭朝省等僊選    『桐の島台』 二巻 浪華桃渓画 流光斎画 八文字舎自笑著 八文字屋八右衛門板    ☆ 寛政十年(1798)     ◯「絵本年表」   ◇絵本(寛政十年刊)    丹羽桃渓画    『狂歌栗葉集』一冊 桃渓画 栗柯亭木端詠 宣果亭朝省等編 敦賀屋九兵衛板〔目録DB〕    『みをつくし』細見 枕本 一巻 浪華画工靖中庵(桃渓)(天明三年 寛政十年再板)〔漆山年表〕    『紙漉重宝記』一冊 靖中庵桃渓画 国東治兵衛選 大野木市兵衛他板〔漆山年表〕    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕   ◇狂歌(寛政十年刊)    丹羽桃渓画『狂歌栗葉集』一冊 丹羽桃渓画 仙果亭嘉栗等編 敦賀屋九兵衛板    ☆ 寛政十二年(1800)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(寛政十二年刊)    丹羽桃渓画『絵本三韓軍記』読本 十二冊 丹羽桃渓画 中川昌房作 許可十二月十一日    ◯「読本年表」〔目録DB〕   ◇読本(寛政十二年刊)※角書は省略    丹羽桃渓画    『絵本三韓軍記』丹羽桃渓画 中川昌房作    『怪談辨妄録』 丹羽桃渓撰  ☆ 寛政年間(1789~1800)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇地誌(寛政年間刊)    丹羽桃渓画『河内名所図会』丹羽桃渓画 秋里籬島著    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)     ◯「絵本年表」   ◇絵本(享和元年刊)    丹羽桃渓画〔目録DB〕    『絵本拾遺信長記』前後編 丹羽桃渓・多賀如圭画 譽田屋伊右衛門他板    丹羽桃渓画〔漆山年表〕    『都会節用百家通』一巻  丹羽桃渓画図 松荷道人著 和泉屋宇兵衛板    『河内名所図会』 六巻  画師浪速丹羽桃渓 籬島著 出雲寺文治郎板    『雲根志』    三編  浪華桃渓図 木内小繁重暁著    ☆ 享和二年(1802)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕   ◇絵本(享和二年刊)    丹羽桃渓画『万歳小謡昇平楽』一冊 往来物 靖中庵桃渓画 高橋平助板    ☆ 享和三年(1803)    ◯『東牖子』〔大成Ⅰ〕⑲120(田宮仲宣著・享和三年刊)   (挿絵、蘭人に対する遊女と禿の図)〝丹桃渓写(「丹羽」「桃渓」の印)〟    ☆ 享和年間(1801~1804)    ◯『増訂武江年表』2p25(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「享和年間記事」)   〝京大坂より画入り読本、新作あまた梓行して江戸へ下せり。(中略)    画者は石田玉山、青陽斎蘆国、一峯斎馬円、丹羽桃渓、合川珉和、松好斎半兵衛、歌川豊秀、速水春暁    斎等其の外数多あり〟    ☆ 文化元年(享和四年(1804))     ◯「絵本年表」〔目録DB〕   ◇絵本(文化元年刊)    丹羽桃渓画『絵本拾遺信長記』後編 十冊 丹羽桃渓画 西村宗七他板    ◯『筆禍史』「絵本拾遺信長記」(文化元年)p99(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝権現様(家康)の御儀は勿論総て御当家の御事、板行書本自今無用に可仕候といへるは、享保七年の幕    府令なりしが、文化元年に至りては、家康の事のみならず、天正以来の武将に関する事をも厳禁し、絵    草紙の武者絵に、名前紋所合印等を入るゝをも禁じたりしが、是亦前にいへるが如く、家康が譎詐奸計    を以て、天下を横領せし事実を、諸人に知らしめざらんとするにあり、此『絵本拾遺信長記』絶版のこ    とも亦これが為めなり、『大阪書籍商旧記類纂』に本屋行事より奉行所に出せし上書あり     一 絵本拾遺信長記、寛政十二年申年初編より後編迄追々新板の儀願上、同十三酉年御聞届の上追々       板行摺立売買罷在候処、此度於江戸表、右本売捌御差留右絵本御取上に相成候に付、元板も絶板       被仰付、摺立有し板本七十九冊并板木百五十枚御取上、以来板行仕間敷候、且是迄売捌候板本の       内、此後売先相分り候はゞ取集め可差出旨、被仰渡奉畏候    一旦許可せしものを、其出版後に至りて直ちに絶版を命ずるとは、御無理不尤の至極にして書肆の損害    も亦少からざりしなるべし      〔頭注〕絵草紙取締令    幕府が文化元年五月、絵草紙問屋行事に達したる令左の如し     絵草紙類之儀ニ付、度々町触申渡之趣有之候処、如何成品商売致不埒之至ニ付、今般吟味之上夫々咎     申付候、以来左之通可相心得候     一 壱枚絵草紙類、天正之頃以来之武者等名前を顕し画候儀は勿論、紋所合印名前等紛らは敷認め候       儀も決相致間敷候     一 壱枚絵に和歌之類並景色之地又は角力取歌舞伎役者遊女之名前等は格別、其外之詞書一切認間敷       候     一 彩色摺致し候絵本双紙等、近来多く相見え不埒ニ候、以来絵本双紙等は墨斗ニて板行致し、彩色       を加へ候儀無用ニ候〟     〈秋里籬島の『絵本拾遺信長記』は、初編が丹羽桃渓の画で享和三年(1803)の刊行、後編は多賀如圭(流光斎)の画      で文化元年(1804)の刊行である〉
     『絵本拾遺信長記』 丹羽桃渓・多賀如圭画(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)    ☆ 文化四年(1807)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(文化四年刊)    丹羽桃渓画『狂歌蘆能角』一冊 桃渓写 芦原蟹丸 雌◎軒    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕   ◇狂歌(文化四年刊)    丹羽桃渓画    『狂歌浪葉の菅笠』三冊 丹羽桃渓画 蘆原言輔著 谷嘉兵衛板    『狂歌蘆の角』  一冊 丹羽桃渓画 芦原蟹丸詠 雌雄軒板    ☆ 文化五年(1808)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(文化五年刊)    丹羽桃渓画    『かはころもの記』二冊 画工 中井藍江 丹羽桃渓 鉄格子波丸述 河内屋太助板    ◯「読本年表」〔目録DB〕   ◇読本(文化五年刊)※角書は省略    丹羽桃渓画『蜻蛉巻』桃渓画 栗杖亭鬼卵作    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕   ◇狂歌(文化五年刊)    丹羽桃渓画『かはころもの記』二冊 藍江・桃渓画 鐵格子波丸著 蔦屋・河内屋・永楽屋板    ☆ 文化六年(1808)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(文化六年刊)    丹羽桃渓画『増歌よしの山』一冊 丹桃渓写  河内屋太助板    ☆ 文化七年(1810)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕   ◇狂歌(文化七年刊)     丹羽桃渓画『狂歌友のかき穂』一冊 桃渓淡彩 波丸門人詠 鉄格子社中板    ☆ 文化八年(1811)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕   ◇狂歌(文化八年刊)    丹羽桃渓画『増撰狂歌嬾葉集』一冊 桃渓筆 尾田初丸撰 大阪吉文字屋市右衛門    ☆ 文化九年(1812)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(文化九年刊)    丹羽桃渓画    『狂歌浦の見わたし』一冊 丹羽桃渓画 葉流軒河丸・一文舎銭丸編 葉流軒蔵板     〈〔目録DB〕は丹羽桃丸画〉    『狂歌よつの友』  一冊 画工丹羽桃渓 蝙蝠軒魚丸詠    『吾妻の都と』二冊 桃渓写・東埜写・藍江画・旭江画・周康・益之 浪速西浦祐賢著 扇屋利助板    ◯「絵入狂歌本年表」   ◇狂歌(文化九年刊)    丹羽桃渓画    『狂歌浦の見わたし』一冊 丹羽桃渓画 葉流軒河丸編〔目録DB〕    『狂歌よつの友』  一冊 桃渓画   蝙蝠軒社中板〔狂歌書目〕    ☆ 文化十年(1813)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕   ◇狂歌(文化十刊)    丹羽桃渓画『狂歌一人十首』一冊 松年・桃渓・在明・徹山・公長等画 三日坊雛丸撰 藤屋九兵衛他板    ☆ 文化十一年(1814)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕   ◇狂歌(文化十一刊)    丹羽桃渓画『狂歌富士賛』一冊 丹羽桃渓画 葉流軒河丸撰 扇屋利助他板    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(文化十二年刊)    丹羽桃渓画『朝鮮珍花蕣集』一冊 画工丹羽桃渓・三木探月斎写真 浅田清兵衛板    ☆ 文化年間(1804-17)  ◯『浪華人物録』文化改正 前川文栄堂版(『摂陽奇観』巻45『浪速叢書』第5所収)   〝画工部 島ノ内 丹波(ママ)桃渓〟  ☆ 文政二年(1819)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(文政二年刊)    丹羽桃渓画    『商人買物独案内』一冊 桃渓 土橋司教編 中川五兵衛板    『索牛品』初二編 桃渓 浪華峰岸龍父 山陽外史 典文堂 菅生堂板    ☆ 文政三年(1820)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕   ◇狂歌(文政三年刊)    丹羽桃渓画『狂歌友の文車』一冊 桃渓画 六樹園序 三神連  ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇狂歌(文政三年刊)    丹羽桃渓画『狂歌友の文庫』三巻 桃渓・定岡画 六樹園・三日坊編    ☆ 文政四年(1821)    <十月 見世物 駱駝図 大坂>   △「文政四年辛巳六月廿九日阿蘭陀人持渡ル 亜刺比亜国之内墨加之産 駱駝 二疋(以下略)     文政四巳年十月 大坂【書房/板元】伏見町唐小間物店 茶椀屋吉兵衛板」      署名「画工 丹羽桃渓縮図」>    ☆ 没後資料    ☆ 文政六年(1823)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政六年刊)    丹羽桃渓画『画本道の手引』狂歌 上巻二冊 故人丹羽桃渓画 思恩堂非得著 播磨屋本三郎板  ◯「往来物年表」(本HP・Top)〔国書DB〕    丹羽桃渓画『筆道稽古早学問』口絵「桃渓画」吉文字屋市兵衛 刊年未詳 大坂    ☆ 天保六年(1835)頃    ◯『異聞雑稿』〔続燕石〕②279(滝沢馬琴・天保六年頃記事)  (「吉野屋為八」の項、『都名所図絵』出版の経緯記事)   〝【春朝斎は竹原氏也、都名所図絵の外に、この画工のゑがきしは、大和名所図絵、和泉名所図絵、拾遺    都名所図絵あり、此余は画工一人ならず、丹羽桃渓、法橋中和の筆、又諸画工の合筆多くあり、編者は    すべて籬島也】〟    ☆ 弘化元年(1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝丹〔波〕〈ニハ 羽〉桃渓  〈名 元国〉    河内名所図会を画り。尤高手なり。読本蜻蛉の巻 文化五辰〟    ☆ 弘化四年(1847)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(弘化四年刊)    丹羽桃渓画『万歳小謡昇平楽』一冊 画工浪速靖中庵桃渓 河内屋源七郎(享和二年二月)〈享和二年は初版〉    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝石田玉山、岡田玉山【石田玉山門人】、青陽斎蘆国、一峯斎馬円、丹波桃渓、合川珉和、    松好斎半兵衛、歌川豊秀、速水春暁斎、已上京大阪画草紙画者、享和前後人、武江年表〟    ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①333(木村黙老著・成立年未詳)   (「戯作者」の項)   〝丹羽桃渓 大坂の人、木挽町の町に住す、画に巧なり、且狂歌を好て、鉄格子波丸の門人となる、遅道といふ、俗    称大黒屋喜兵衛、文政五年十月十五日歿す、行年六十二〟    ☆ 明治以降(1868~)    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝京阪 板下画人    阪 丹羽桃渓 風景に及び草木花鳥を写して、多く板下を画く。其筆密あり〟    ◯『本朝画家人名辞書』下(狩野寿信編・明治二十六(1893)年六月刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝桃渓 丹羽桃渓、名ハ元国、浮世絵師ナリ、天保年中〟    ◯『浮世絵師便覧』p209(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)九月刊)   〝桃渓(トウケイ)大坂の人、丹羽氏、靖中庵と号す、名は元国、◯寛政〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝丹羽桃渓 靖中庵と号す 名は元国 大坂人 浮世絵を画く 寛政時代 摂津名所挿画有り〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(44/103コマ)   〝丹羽桃渓【寛政元年~十二年 1789-1800】    名は元国、靖中庵と号す、大阪の人にて、板本を画けり(版本リスト二作、書名省略)〟  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)   〝丹羽桃渓(画工)文政五年十月十五日没 年六十三 生玉 円通寺    名元国、字は伯照、蔀関月門人にして画に巧なり、諸国の名所図会を多く画けり、浪花島之内木挽中之    町に住す、俗称大黒屋喜兵衛、且狂歌を好みて波丸の門人なり、遅道と号す〟    ☆ 昭和以降(1926~)    ◯「日本小説作家人名辞書」p778(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝桃渓山人    通称大黒屋喜兵衛、名は元国、字は伯照、丹羽桃渓と称し、大阪の画家、狂歌は遅道と云ひ、鉄格子波    丸の門人、文政五年(1822)十月十五日歿、年六十三。「怪談弁妄録」(寛政十二年(1800)刊)の作者〟    ◯『浮世絵師伝』p126(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝桃渓    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】天明~文化    大阪の人、丹羽氏、名は元国、靖中庵と号す。天明六年版『好言草』、寛政十年版『紙漉重宝記』、文    化十一年版『芝翫栗毛』等に挿画せり〟    ◯「集古会」第百九十八回 昭和九年十一月(『集古』乙亥第一号 昭和10年1月刊)   〝貫井銀次郎(出品者)丹羽桃渓画 紙漉重宝記 国東治兵衛選 一冊 寛政十年原刊〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「天明三年(癸卯)」(1783)p139   〝此年、大阪の丹羽桃渓の画ける『みをつくし』出版〟    〈この『みをつくし』、「日本古典籍総合目録」には見当たらない〉     ◇「寛政八年 丙辰」(1796)p159   〝九月、竹原春朝斎・同じく春泉斎・丹羽桃渓・石田友汀・西村中和等の画ける『摂津名所図会』前編四    冊出版。(後編八冊は寛政十年の出版なり)〟     ◇「享和元年(二月五日改元)辛酉」(1801)p166   〝十一月、丹羽桃渓の画に成る『河内名所図会』出版〟    △『増訂浮世絵』p192(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝丹波(ママ)桃渓    大坂の人、名は元国、靖中庵と号し、摂津名所図会の挿図に筆を執つて、中々見事なものである〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔丹羽桃渓画版本〕    作品数:23点 (「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:丹・元国・靖中庵・桃渓・桃渓山人・丹桃渓・靖中庵桃渓・丹羽元国・丹羽桃渓    分 野:狂歌7・読本3・植物図2・真言2・滑稽本1・絵画1・絵本1・地誌(名所図絵)1          紀行1・鉱業1・辞書(節用集)1・往来物1・製紙1      成立年:天明6年(1点)        寛政8・10・12年(5点)        享和1~3年(3点)        文化1・4~5・7・9・11~12年(11点)        文政2~3・5年(3点)