Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とつげん たなか 田中 訥言浮世絵師名一覧
〔明和4年(1767) ~ 文政6年(1823)3月21日・57歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 寛政九年(1797)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    田中訥言画『東海道名所図会』六巻 秋里籬島編 小林新兵衛他板     浪速竹原春泉斎画・江戸蕙斎政美・法橋艸偃・石田友汀写・下河辺維恵写・法橋中和     金門画史狩野縫殿助藤原永俊・原在正写・小斎素絢・訥言・栢友徳画・駿陽張安画     洛東大雅堂餘夙夜。円山主水・木応受・月渓写・文鳴・画所預土佐守光貞     泉州池田之士幣垣図・駿府鬼卯写・光安画・駿府陶山平知白写・蘇英林・東渓     伊予権守専顕・高若拙・蒲生踊魚    ☆ 寛政十年(1798)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政十年刊)    田中訥言画?『菅家寔録』三冊 田中訥言画 松本愚山著 北村四郎兵衛板    〈〔目録DB〕は画工名を記載せず〉    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享和元年刊)    田中訥言画『閑田耕筆』四巻 訥言 伴高蹊著 鷦鷯惣四郎他板    ◯「日本古典籍総合目録」(享和四年刊)   ◇随筆    田中訥言画『四方の硯』三巻 田中訥言画 畑維竜著 林喜兵衛板    ☆ 文化二年(1805)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化二年刊)    田中訥言画『門田のさなへ』一冊 田中訥言 閑田廬蒿蹊著 文萱屋太兵衛板    〈〔目録DB〕は画工名を記載せず〉    ☆ 文化四年(1807)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化四年刊)    田中訥言画『庭の訓抄』一冊 訥言画 伴蒿蹊撰 易得舎蔵板    ☆ 文化十年(1813)    ◯『平安人物志』「画」〔人名録〕①47(弄翰子編・文化十年十月刊)   〝画 田中癡【字虎頭、号大孝斎、伏見街道】田中訥言〟    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政元年刊)    田中訥言画『色の千種』一冊 田中訥言著並図〈〔目録DB〕銭屋宗四郎板〉    ☆ 文政五年(1822)    ◯『平安人物志』「画」〔人名録〕①70(弄翰子編・文政五年七月刊)   〝画 田中敏【号痴翁、又過不及子、両替町二条北】田中訥言〟    ☆ 刊年未詳    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    田中訥言画「嵐山図」写 一軸 田中訥言画    ☆ 没後資料  ☆ 天保三年(1832)    ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年(1832)刊・『日本画論大観』中)   〝田中訥言 名は敏。嘗て偶々藤原信実の画軸を見て之を摸し、其の格を得たり〟  ☆ 嘉永四年(1851)    ◯『古画備考』三十上「近世二」中p1262(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝田中訥言 字痴、字虎頭、号大年斎、叙法橋、文化角力、幕ノ内前頭四    訥言、名敏、嘗偶見藤原信実画軸、摸之得其格、画乗要略    後為土佐光貞門人、大仏宮所蔵化物加茂祭図、世称奇絶、千春話    尾張府下、松峯山清音寺宝、師公画像一幅、建久比の古画なりしが、年を経て、五彩も見分がたくなり    ければ、近来しま屋某、田中訥言をして、摸写せしめ、当寺に寄付す、賛に、よつの緒のしらべは今も    きこえあげて世に御名高き大まへつ君 秋輔(「野村秋輔」の添え書き)とあり【尾張名所図会】    〈「文化角力」は未詳。「千春話」は高島千春の談〉  ☆ 安政二年(1855)    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④237(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝田中訥言【名ハ痴、字虎頭、大孝斎ト号ス、法橋ニ叙ス、尾張ノ人、平安ニ住ス、曾テ藤原信実ノ画軸    ヲ見テコレヲ模シ、研究シテ曽其格ヲ得タリ、古画ノ風致ヲ得、古画ノ格ニ詳ナル、此人ノ右ニ出ルナ    シ、因テ世頗ル称誉シテ、其画ヲ珍トス、殊ニ人物宮殿ノ図ニ妙手ナリ、文政六年三月廿一日歿ス】〟  ☆ 文久二年(1862)        ◯『本朝古今新増書画便覧』「ト之部」〔人名録〕④317(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝訥言【田中氏、名ハ敏、号ハ痴翁、又過不及子、字ハ虎頭、京師ニ住ス、画ヲ業トス、有職故実ヲ正シ、       能ク古風ヲ得ル、又大考斎ト号ス、文政六年歿ス】〟  ☆ 刊年未詳  ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕    (最上段 東)    〝大関 寛文 自適尚信  関脇 正徳 養朴常信  小結 元禄 一蝶信香     前頭 文化 田中訥言〟  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『新撰書画一覧』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十四年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝田中訥言 名ハ敏、字ハ虎頭、痴置翁、過不及子、大孝斎等号ス、尾州ノ人、京師ニ住ス、画ヲ業トシ         本邦古画ノ風致ヲ得ル、法橋ニ叙ス〟    ☆ 明治十七年(1884)    ◯『石亭雅談』〔続大成〕⑨206(竹本石亭著・明治十七年七月刊)   〝鬱悶舌を絶つ  田中訥言    田中訥言 尾張ノ人、土佐氏の流にして和画を能す。典古博識当時に重ンぜらる。常に言あり。我もし    明を失はゞ則死すべしと。晩年に至り盲眼となる。訥言元性剛直清廉 一も言を食むなし、今盲目とな    れり。常の言果して如何と、人是を危ぶむ。訥言、言に背かず死なんと欲して食を断つ、数日命未だ尽    ず、遂に自ら舌を噬(カン)で死す。人これを哀む。門人渡辺清、浮田一蕙是を両翼と云。文政六年三月廿    一日卒〟     〈肖像画中の注記〉   〝田中訥言 天明名家真像 載る所之図 名痴、字虎頭、号大涍斎〟  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝訥言    田中氏、名ハ痴、字ハ虎頭、大孝斎ト号ス、元尾張ノ人ナリ、平安ニ住ス。性画ヲ嗜ム。曾テ藤原信実    ノ画幅ヲ見テ大ニ歎賞シ、後チ古蹟ヲ慕ヒ研究シテ御ニ其格ヲ得タリ。画ク所山水花鳥人物草虫、殊ニ    有職ノ図ニ堪能ナリ。又衣冠ノ人物及宮殿等ノ図ニ至リテハ頗ル捜索ヲ遂ゲタリ。故ニ後人ノ亀鑑トス    ベキモノ多シ。其筆意土佐風ヨリ出テ、又一格ノ風致アリ。時ノ人妙手ト称賛ス、後法橋ニ任ス。此人    土佐古風ノ画法ヲ簒フトイヘドモ、毎画コトニ活動アリテ人ノ愛顧ヲウクルモノ多シ。文政六年三月二    十一日没ス。明治十六年迄六十一年〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『第六回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治18年刊)   (第六回 観古美術会 10月1日~10月23日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十八年十月序)   〝田中訥言 子猷訪載図 一幅(出品者)二條基弘〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝美術円山四条派       山水花卉(柳里恭) 人物 田中訥言  人物 月岡雪鼎  艸花 抱一上人  ◎◎(円山応挙)     人物 菊池蓉斎   艸花(尾形光琳)  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    (京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言   東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙  (京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江  大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松   東京 河辺暁斎/サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真  (東京 尾形月耕)  ◯『明治廿二年臨時美術展覧会出品目録』1-2号(松井忠兵衛・志村政則編 明治22年11月刊)   (日本美術協会美術展覧会 11月3日~ 日本美術協会)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝田中訥言     花籠図       一幅(出品者)小室信夫     浮世絵合作七福神図 一幅(出品者)キヨソネ〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧     長谷川派      東京 石塚寧斎 長谷川雪光 長谷川雪真 西村芳藤 降幡周里 赤星閑意         浅岡且嶠 田中訥言    〈これは「現存」絵師の一覧だから文政6年没の田中訥言の収録は不自然である〉  ◯『近世画史』巻一(細川潤次郎著・出版 明治二十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みと意味)   〝田中訥言 名敏、一に癡と曰ふ。字虎頭、大孝斎と号す。尾張の人なり。京師に居す。幼きより画を嗜    (この)む。偶(たまたま)藤原信実の真蹟を観ることを得て、悦びて其の風に傚ひ、益(ますます)古人の    名蹟を訪求して、以て濡染の資と為す。是を以て其の画、粗(ほぼ)土佐氏に似たり。而して別に神韻有    り。山水・人物・花鳥・草蟲を善くす。而れども古衣冠人物、及び宮殿図、尤も得意と為す。文政六年    三月没〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代 (文字も大きさが最大のグループ)    (筆頭)東京 葛飾北斎 英一蝶     西京 岸駒   森寛斎  田中訥言 尾形乾山 田中日華 久保田米仙 原在泉 横山晴暉 松村月渓     大阪 長山孔寅 守住貫魚 西山完瑛 橋本雅邦 森一鳳  松村月渓  岡田玉仙(山?)     東京 瀧和亭  辛野楳嶺 ・尾張 勾田臺嶺〟  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p246(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝田中訥言    平安ノ画家ナリ、名ハ痴、字ハ虎頭、大孝斎ト号ス、法橋ニ叙ス、尾張ノ人、平安ニ住ス、曾テ藤原信    実ノ画軸ヲ見テコレヲ摸シ研究シテ、其格ヲ得、古画ノ風致ヲ得タリ、古画ノ格ニ詳ナルコト此人ノ右    ニ出ル者ナシ、因テ世頗ル称誉シテ、其画ヲ珍トス、殊ニ衣冠ノ人物宮殿ノ図ニ妙手ナリ、訥言常ニ云    フ、我若シ明ヲ失セバ則チ死スベシト、晩年ニ至リ盲人トナル、訥言資性剛直清廉一モ言ヲ食ムナシ、    而シテ盲目トナル人是ヲ危ブム、訥言言ニ背カズ死ナント欲シテ、食ヲ断ツコト数日、命未ダ尽ズ、遂    ニ自ラ舌ヲ噛ミテ死ス、人コレヲ哀ム、時ニ文政六年三月廿一日ナリ、門人渡邊清、浮田一蕙、是ヲ両    翼トナス(古今雅俗石亭画談)〟  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『本朝画家人名辞書』下(狩野寿信編・明治二十六年刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝田中訥言、名ハ癡、字ハ虎頭、得中又孝斎ト号ス、尾張ノ人ナリ、京都ニ住シ、嘗テ藤原真実ノ画風ヲ    慕ヒ、研究シテ遂ニ其妙旨ヲ得テ一家ヲ成シ、山水花卉翎毛ハ論ナク、最モ有職ニ精シク、宮殿衣服器    物ニ至ルマデ其故実ヲ詳ニシ、後人之ヲ亀鑑トス、其筆法土佐ヨリ出ヅト雖モ、又一種ノ気格ヲ出シ、    後法橋ニ叙ス、文政六年三月歿ス〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『名人忌辰録』上巻p32(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝田中訥言 大孝斎    名痴、字虎頭法橋に叙せらる。尾張の人、平安に住す。古画の風致を得しは此人を魁とす。文政六未年    三月廿一日歿す〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『明治廿八年秋季美術展覧会出品目録 下』(梯重行・長嶋景福編 明治28年11月刊)   (日本美術協会美術展覧会 10月1日~11月5日 上野公園桜ヶ岡)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝古物品之部 田中訥言 月前墜楓図 一幅(出品者)下京区 高橋米次郎君蔵〟  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都    (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)91/218コマ   〝田中訥言    名は痴 字は虎頭 大孝斎と号す 尾張の人にして京師に住せり 法橋に叙せらる 嘗て藤原信実の画    幅を一見して大に之を歎賞し 是れより深く専ら古蹟を探尋し 大成して天下妙手と称せられ 名声海    内を動かす 古画の格に詳(つまびらか)なる 此の人の右に出るもの 未だ嘗て是なしといふ 其の画    く所 山水・花鳥・人物・草虫 皆絶妙ならざるはなく 殊に有職の図を筆作するに堪能にして 衣冠    の人物及び宮殿等の如きにいたりては 各当時の風を捜索討究し 毫も杜撰の画を作らず 博捜なるこ    と実に凡工の及ぶ能はざる所にして 最も後人の亀鑑となすべきもの多し 此の人画風土佐より出たり    然れども毎画活動ありて 稍一格の体を備へ自づから 一家の風致あり 人皆愛翫して珍品となす 晩    に盲目となる 乃ち自死せんと欲し数日食せず 遂に舌を噛みて死す 時に文政六年三月二十一日なり    (今古雅俗石亭画談 名家全書 扶桑画人伝 鑑定便覧)〟  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※ⅠはⅡより字が大きい。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師   〝故人皇国各派不判優劣   Ⅰ(江戸 谷文晁 〔平安〕森狙仙 円山応挙 長沢芦雪 松村呉春 越前介駒岸)    〔江戸〕酒井抱一 菊池容斎〔平安〕浮田一蕙 山口素絢〔大坂〕上田公長 〔オハリ〕田中納(ママ)言   Ⅱ(平安 尾形光林 土佐光起〔江戸〕伊藤若冲 狩野元信 葛飾北斎 河辺暁斎)    〔大サカ〕長山孔寅 蔀関月〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『狂歌人名辞書』p151(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝田中訥言、名は痴、字は虎頭、大孝斎と号す、元尾張の人、京都に住す、古画、古実に精くして法橋に    叔せらる、晩年明を失び文政六年三月廿一日歿す〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「寛政九年 丁巳」(1797)p161   〝十一月、北尾政美・竹原春泉斎・其他浮世絵師にあらぬ、石田友汀・西村中和・原在正・山口素絢・田        中訥言・円山応挙・同応受・月渓・奥文鳴・土佐光貞・佐久間艸偃・下河辺維恵・狩野永俊・        大雅堂余夙夜の挿画に成れる『東海道名所図会』出版〟        〈大雅堂余夙夜は二世大雅堂・青木夙夜〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔田中訥言画版本〕    作品数:5点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:田中訥言    分 類:随筆2・染織1・年中行事(絵巻)1・庭園1    成立年:寛政11年(1点)        享和4年 (1点)        文政1年 (1点)