Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とよあき きたがわ 北川 豊章浮世絵師名一覧
(喜多川歌麿参照)
 ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48)  ☆ 宝暦十一年(1761)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(宝暦十一年刊)   『故実今物語』北川豊章画 清凉井蘇来作 宝暦十一年    (注記「安永八年再摺、文化元年三摺版あり」)    〈『改訂日本小説書目年表』の頭注は「北川豊章画 安永八年再摺、文化元年三摺版あり」とする。渋井清著『歌麿』に     は「画工 北川豊章画」の署名がある安永八年の再版本が紹介されており、写真版によると「宝暦十一辛巳正月吉日/     安永八己亥正月再版」の刊記があり、署名は「画工 北川豊章画」となっている〉    ☆ 安永四年(1775)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永四年刊)   (黄山堂作・北川豊章画・黄表紙・安永七年刊『通鳧寐子の美女』の備考    豊章(歌麿初代)の初筆を安永四年(1775)十一月の富本正本『四十八手恋所訳』とする)    ☆ 安永七年(1778)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永七年刊)    北川豊章画『通鳧寐子の美女』署名「豊章画」「黄山堂作(シュンマム)印」伊勢惣板    (備考、豊章(歌麿初代)の初筆を安永四年(1775)十一月の富本正本『四十八手恋所訳』とする。黄山堂は窪俊満)    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)    北川豊章『大津絵姿花』(長唄)豊章画 和泉屋板 安永七年板〔安永07/02/18〕  ☆ 安永八年(1779)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永八年刊)    北川豊章『東都見物左衛門』署名「北川豊章」「松壹舎戯作」西村屋板    (備考、松壹舎は板元・西村与八とする)    ◯「国書データベース」(安永八年刊)   ◇黄表紙    北川豊章画『振袖近江八景』豊章画 松壺堂作 板元未詳    ◯『洒落本大成』第八巻(安永八年刊)    北川豊章画『女鬼産』署名「豊章画」無気しつちう作    ◯『噺本大系』巻十一「所収書目解題」(安永八年刊)   ◇咄本    北川豊章画『寿々葉羅井』署名「豊章画」志丈作 竹川藤助板    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇黄表紙(安永八年刊)    北川豊章画『通鳧寝子の美女』『東都見物左衛門』〈豊章は喜多川歌麿〉    〈『黄表紙總覧』は前出のように『通鳧寝子の美女』を安永七年刊とする〉    ☆ 安永九年(1780)    ◯『戯作外題鑑』〔燕石〕⑥56(岩本活東子編・文久元年)   (「安永九庚子年」)   ◇⑥55   〝芸者呼子鳥 一冊〟
  ◇⑥56   〝補 芸者虎の巻 二冊 松泉堂作 北川豊章画 西与    呼子鳥同書にや、弁天於豊、於富の噂ばなし也、画工北川豊章は北川歌麿の師なるべし、洒落本をも画    く〟    〈「北川豊章は北川歌麿の師なるべし」とあるのは豊章と歌麿とを別人とするものであるが、同人とする説もあり、豊     章は喜多川歌麿の前名であるとされる。歌麿の師匠は鳥山石燕、名を豊房と云う、『戯作外題鑑』は豊章と豊房とを     混同した可能性もある。ところで『戯作外題鑑』の原本とされる『稗史提要』の安永九年の項を見ると、「松泉堂」     は作者の部ではなく画工の部にあり、画工の部に豊章の名はない。また出版の部の「西村」のところには『芸者よぶ     子鳥』とあるものの、作者と画工の合い印はない。つまり『芸者よぶ子鳥』と松泉堂との関係を示すものはないし、     ましてや、北川豊章との関係を示すものもない。『戯作外題鑑』(⑥55)も『芸者呼子鳥』の書名をあげている     が、作者と画工名はない。それを「補」者は、「呼子鳥同書にや」と、やや疑問を呈しながらも『芸者呼子鳥』の改     題本である『芸者虎の巻』(天明七年刊)の作画者を松泉堂作・北川豊章画とすることによって、間接的に『芸者呼     子鳥』の作画者も同人としたのである。それはそれとしてよかったのであるが、⑥55の『芸者呼子鳥』が黄表紙で     あるのに、その改題本を洒落本『芸者虎の巻』としたのは間違いであった。ちなみに「国書基本DB」によると、     『妓者呼子鳥』には二種あり、ひとつは洒落本『妓者呼子鳥』(田螺金魚作・湖竜斎画・安永六年刊)、もうひとつ     は黄表紙『芸者呼子鳥』(松泉堂作・北川豊章画・安永九年刊)である。そして洒落本『妓者虎の巻』は洒落本『妓     者呼子鳥』の改題本である。「(豊章は)洒落本をも画く」とした『戯作外題鑑』の「補」者は、どうやら洒落本と     黄表紙を混同したのではないだろうか〉    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)〔 〕は著者未見、諸書によるもの。角書は省略した    北川豊章画    『近江八景』署名「北川豊章画」「松壺堂作」西村屋板    〈備考、作者松壺堂は板元・西村与八の戯作名かとする〉    『呼子鳥』 署名「北川豊章画」「松泉堂作」西村屋板    〔恋の浮橋〕署名「北川書」  「松壺堂作」西村屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(安永九年刊)   ◇黄表紙    北川豊章画『近江八景』松壺堂作『芸者呼子鳥』松泉堂作『恋の浮橋』松壱舎作〈喜多川歌麿〉    ☆ 天明元年(1781)    ◯『江戸小咄辞典』「所収書目解題」(天明元年刊)    北川豊章画『鳴呼笑』鼠足舎万化作           〈解題「丑年とあれば、寛政五・文化二年刊かもしれぬ」とする〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師便覧』p208(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝豊章(アキ)歌麿の名〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(34/103コマ)   〝北川豊章【安永元年~九年 1772-1780】喜多川歌麿の初名なり〟  ◯『浮世絵師伝』p131(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝豊章 歌麿の別名〟    ◯「日本古典籍総合目録」(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)   (北川豊章名の作品)    作品数:8    画号他:豊章・北川豊章    分 類:黄表紙5・洒落本1・咄本1・読本1    成立年:宝暦11年 (1点)        安永8~9年(7点)    〈「国書基本DB」は北川豊章と喜多川歌麿とを同人とする。ただ「国書基本DB」は、宝暦十一年の清凉井蘇来作読     本『故実今物語』を北川豊章画とする。同人だとすると、歌麿は宝暦三年頃生まれとされているから、当時十歳に満     たないわけで、後に歌麿を名乗る豊章の画とは思えない。『戯作外題鑑』は「画工北川豊章は喜多川歌麿の師なるべ     し」と明らかに別人説であるが、書名に誤りがあったり、歌麿の師匠・鳥山石燕「豊房」を北川「豊章」と混同する     など、怪しげな点もあるので、この記事にどれほどの信頼をおいてよいのかが悩ましい。参考までに、大修館『原色     浮世絵大百家辞典』第二巻「浮世絵師」所収の「豊章」を引くと、〝歌麿Ⅰの前名と同名であるため両者が混同され     ることがある〟として別人説をとっている〉       <『大歌麿展』図録(1998年・南アルプス市立春仙美術館)石田泰弘氏の解説は喜多川歌麿・北川豊章別人説をとる>