Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ としさだ ようさい 陽斎(山田)年貞浮世絵師名一覧 〔未詳〕 ※⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』 『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10) 角書は省略 ☆ 明治十三年(1880)◯「合巻年表」 (明治十三年刊) 年貞画 (見返担当) 『霜夜鐘十字辻筮』三編 見返「年方・年貞画」大蘇芳年画 武田交来著 ⑤ 『冠松真土夜暴動』前編 見返「年貞・年方画」大蘇芳年画 武田交来作 ⑤ ☆ 明治十四年(1881)◯「合巻年表」 (明治十四年刊) 年貞画 (見返担当) 『冠松真土夜暴動』後編 見返「年貞」大蘇芳年画 武田交来作 ⑤ ☆ 明治十七年(1884)◯『【明治前期】戯作本書目』 (明治十七年刊) ◇戯作小説 年貞画 『写真之仇討』前後二冊 芳年・年貞画 伊東橋塘編 滑稽堂(合巻) ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 明治十七年刊(国立国会図書館) 年貞画 『写真廼仇討』後編 挿絵 年貞・とし貞 表紙 芳年 五明楼玉輔 滑稽堂(6月)〈前編の挿絵は年恒〉 ☆ 明治十八年(1885)◯『【明治前期】戯作本書目』 (明治十八年刊) ◇戯作小説 年貞画 『安政三組盃』二十編二十冊 年貞画 松林伯円講述 速記法研究会◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十八年刊) 年貞画 『業平文治漂流奇談』三遊亭円朝 速記法研究会(1-9編 11月) 1-3編 口絵・挿絵 年貞 4-8編 挿絵 楊洲周延 9編 挿絵 歌川国松 ☆ 明治十九年(1886)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十九年刊) 年貞画 『色濃緑笠松』挿絵 年恒 山田年貞 田辺南竜 滑稽堂(後編 6月) ☆ 明治二十六年(1893)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治二十六年刊) 年貞画 『清水定吉』口絵・挿絵 年貞 無名氏 金松堂(7月)〈署名は95/216コマ〉 ◯『浮世絵師便覧』p210(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝年貞(サダ)◯陽斎と号す、◯明治〟 ☆ 明治二十七年(1894)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治二十七年刊) 年貞画 『中川吉之助』口絵・挿絵・表紙 年貞 無名氏 金松堂(1月) ☆ 明治三十一年(1898) ◯「月岡芳年翁之碑」明治三十一年五月 芳年七回忌 向島百花園に建立 〝芳年社中故門人 山田年貞 (故人)〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (92/103コマ) 〝陽斎年貞【明治元年~三十年 1868-1898】大蘇芳年の門弟〟 ☆ 明治四十四年(1911) ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十四年十月刊)(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース) 〝今故浮世絵各派 〔東京〕蜂須賀国明 大月年光揚斎年貞 小林幾英 大橋象山 紅山素鳳 岡田国輝 笹川竹亭 春名幽水 駒沢百泉 松田自山 静斎年一 御代田楓皐 森川楓林〟〈こちらは「陽斎」ではなく「揚斎」と表記している〉 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 〝年貞 芳年門人、山田氏、陽斎と号す、明治〟