Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ ともふさ ひしかわ 菱川 友房浮世絵師名一覧 〔生没年未詳〕 ◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年(1802)十月記・文政元年六月写)(本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
「菱川系図」 〝(師宣門人)菱川友房 画風似て筆劣れり 元禄中の人、江戸長谷川町住居〟 ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③281(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
「菱川氏系図」 〝(師宣門人)菱川友房【画ハ似テ筆ヲトレリ】〟 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本) (斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
「菱川氏系図」 〝(師宣門人)菱川友房 画風ハ似テ筆ヲトレリ〟 ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1375(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆) 〝菱川友房 師宣門人、画風似テ筆下レリ〟 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪179(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
「菱川派系譜」 〝(師宣門人)菱川友房【画風ハ似テ筆劣レリ】〟 ◯『扶桑名画伝』写本 堀直格著 嘉永七年(1854)序(国立国会図書館デジタルコレクション) ◇菱川友房 ([30]巻十之四 雑家 60/109コマ) 〝友房 姓しられず 菱川氏 名は友房 菱川師宣の門人 其画 師に及ばず下筆なり 正徳頃の日となるべし〟(以下『浮世絵類考追考』記事省略 上掲参照) ☆ 明治十七年(1884) ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 〝友房 菱川氏、名ハ友房ト云フ。画法ヲ師宣ニ学ンデ画風能ク似タリト雖ドモ其筆意ハ下レリ〟 ☆ 明治二十一年(1888) ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース) ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字 (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり) 〝大日本絵師 (西川祐信)勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 勝川春好 竹原春朝菱川友房 古山師重 宮川春水 勝川薪水 石川豊信 窪俊満 (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞 歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿 勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信 (菱川師宣)〟 ☆ 明治二十五年(1892) ◯『日本美術画家人名詳伝』下p504(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊) 〝菱川友房 画法を菱川師宣ニ学ビテ、能ク似タリ、然レドモ筆意ハ師ニ下レリ〟 ☆ 明治二十六年(1893) ◯『古代浮世絵買入必携』p19(酒井松之助編・明治二十六年刊) 〝菱川友房 本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名〔空欄〕 年代 凡二百年前後 女絵髪の結ひ方第三図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 絵の種類 肉筆 備考〔空欄〕〟 ◯『浮世絵師便覧』p207(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊) 〝友房(トモフサ)菱川、◯師宣門人、◯元禄〟 ☆ 明治二十八年(1895) ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛(明治二十八年六~九月)刊) (時代品展覧会 3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)(国立国会図書館デジタルコレクション) 〝「第五」徳川時代浮世絵画派之部(244/310コマ) 一 婦人翫香図 一幅 菱川友房筆 藤田伝三郞君蔵 大阪市東区〟 ☆ 明治三十一年(1898) ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (21/103コマ) 〝菱川友房【元禄元~十六年 1688-1703】師宣の門弟、その伝詳ならず〟 ☆ 明治三十二年(1899) ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (203/218コマ) 〝菱川友房 画法を師宣に学び 筆意髣髴なり 然れども師い及ばざること遠し(扶桑画人伝)〟 ◯『浮世画人伝』p8(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)
「菱川師宣系譜」 〝友房(名前のみ)〟 ☆ 昭和以降(1926~) ◯『浮世絵師伝』p131(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝友房 【生】 【歿】 【画系】 【作画期】元禄 菱川を称す、肉筆美人画あり〟