Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とよひで うたがわ 歌川 豊秀浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」    角書は省略    ☆ 享和年間(1801~1804)    ◯『増訂武江年表』2p26(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「享和年間記事」)   〝京大坂より画入り読本、新作あまた梓行して江戸へ下せり。(中略)画者は石田玉山、青陽斎蘆国、一    峯斎馬円、丹羽桃渓、合川珉和、松好斎半兵衛、歌川豊秀、速水春暁斎等其の外数多あり〟    ☆ 文化三年(1806)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文化三年刊)    歌川豊秀画『敵討朝妻舟』歌川豊秀画 手塚兎月    ☆ 文化四年(1807)    ◯『洒落本大成』第二十四巻(文化四年刊)    歌川豊秀画『◎潜妻』署名「歌川豊秀狂画」盛田小塩作    〈解題によると、同書には天保三年刊の改刻再板本と弘化五年刊『昔の夢』という改題再板本がある由である〉    ◯「読本年表」〔中本型読本〕(文化四年刊)    歌川豊秀画    『復讐竒童小栗興太郎倭琴高誌』哥川豊秀画 盛田小塩作    『復讐竒怪完義武逸談』   (豊秀か)  盛田小塩作〈画工名の記載なし、豊秀は推定〉        ◯「日本古典籍総合目録」(文化四年刊)   ◇滑稽本    歌川豊秀画    『足毛(言+虍+豆+戈)(コマゴト)』初編 歌川豊秀画 翠川子著 伊予屋佐右衛門板      ☆ 文化五年(1808)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文化五年刊)    歌川豊秀画    『甲賀三郎巌崛語』歌川豊秀・月秀画 手塚兎月作    『車僧轍物語』  歌川豊秀画 鶉床主人作    『聚義雑法談』  歌川豊秀画 手塚兎月作    『檀乃二葉』   歌川豊秀画 手塚兎月作    ◯「日本古典籍総合目録」(文化五年刊)   ◇滑稽本    歌川豊秀画『脚栗毛』初編 歌川豊秀画 翠川子・希栄作      ☆ 文政九年(1826)    ◯「日本古典籍総合目録」(文政九年刊)   ◇滑稽本    歌川豊秀画『鶏が啼東都暁』三巻 歌川豊秀画 盛田小塩作 河内屋平七他板  ☆ 刊年未詳    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川豊秀画    「辰新板虚空太郎武者修業噺出世飛双六」「哥川豊秀画」美濃屋平兵衛 ④ 墨摺     ☆ 没後資料    ☆ 天保三年(1832)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保三年刊)    歌川豊秀画『竊潜妻』二冊 豊秀画 盛田小塩著 近江屋治助他板     〈『洒落本大成』第二十四巻所収『窃潜妻』の解題によると、天保三年(1832)刊の『窃潜妻』(洒落本・盛田小塩作・      歌川豊秀画)は文化四年(1807)刊の改刻再板本の由〉    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   ◇「歌川豊春」の項   〝京師板行のよみ本に歌川豊秀といふものゝ画あり 未考 豊国の門人なる歟。      車僧轍物語  甲賀三郎巌物語 聚義雑放談等あり 尤拙し〟     ◇「京大大坂の部」の項    〝哥川豊秀 初代〔歌麿の〕歌川春(ママ)春の門人也〟    〈〔歌麿の〕〔 〕は見せ消ちであることを示す〉     ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝石田玉山、  岡田玉山【石田玉山門人】、 青陽斎蘆国、  一峯斎馬円    丹波桃渓、  合川珉和、         松好斎半兵衛  歌川豊秀    速水春暁斎、 已上、京大阪画草紙画者、享和前後人、武江年表〟   ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①337(木村黙老著・成立年未詳)   (「浮世絵師」の項、〝一瓢斎歌川豊秀〟の名前のみ、記事なし。p311の「目録」では〝歌川豊秀〟    となっている)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   ◇「歌川豊春」の項 ⑪222   〝京師板行の読本に歌川豊秀といふ者あり。豊国の門人なるか。未詳。     車僧轍物語   甲賀三郎巌物語   聚義雑法談等也。尤も拙なし〟    〈読本三作とも文化五年刊〉       ◇「歌川豊秀」の項 ⑪236   〝初代歌川豊春の門人也〟  ☆ 明治以降(1868~)    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝寛政 京 歌川豊秀 東都の人、平安に住す、浮世絵を能くして専ら読本板下を画く〟    ◯『浮世絵師便覧』p208(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝豊秀(トヨヒデ)歌川、◯豊春門人、◯寛政、京師の人〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川豊秀 豊春門人 京師人 寛政頃の人〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川豊春伝」p80(飯島虚心著・明治二十七年(1894)新聞「小日本」に寄稿)   〝豊春の没するや、門人等ふかくこれを悼み、亡師が嘗て信仰せし押上春慶寺の普賢堂の傍らに、一碑を    建てて記念となし、永く追慕の情を伝う。碑面に、花は根に名は桜木に普賢象、のりのうてなも妙法の    声、正面文化十一年戌春、二代目歌川豊春、行年八十、元祖歌川昌樹、歌川妙歌、歌川貢、大野規行、    歌川豊秀、歌川豊国、歌川豊広と刻してあり〟       〝(按記)豊秀は門人なるべし。類考に京師板行のよみ本に、歌川豊秀というものあり。豊春の門人なる    が、いまだ詳ならず、車僧轍物語、甲賀三郎巌物語、聚義法談等あり、最も拙しとあり〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(50/103コマ)   〝歌川豊秀【寛政元年~十二年 1789-1800】    豊春の門弟にて、大阪の人、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世画人伝』p78(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川豊春系譜」〝豊秀(豊春門人)京都ノ人、未詳〟    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝豊秀 豊春門、歌川氏、京師人、寛政〟   〝豊秀 一世豊国門、右と同人にして後に、豊国門となりしならん〟     ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝豊春門人〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川豊秀画版本〕    作品数:10点  画号他:歌川豊秀  分 野:読本6・滑稽本3・洒落本1    成立年:文化3~5年(8点)        文政9年  (1点)        天保3年  (1点)    〈『洒落本大成』第二十四巻所収『窃潜妻』の解題によると、天保三年(1832)刊の『窃潜妻』(洒落本・盛田小塩作・     歌川豊秀画)は文化四年(1807)刊の改刻再板本の由。そうすると、文政九年(1826)刊の『鶏が啼東都暁』(滑稽     本・盛田小塩作・歌川豊秀画)だけが文化年間前期を中心とする作画期から離れていることになる。何か事情があっ     たのだろうか〉