Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ としかげ かねき(かなき) 金木 年景浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(後藤年景参照)
 ☆ 明治六年(1873)  ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
   碑陰門人名簿〝芳年社中 年晴、年麿、年景、年次、年秀、年豊、年明、年延、年広、年種〟  ☆ 明治十年(1877)  ◯『明治十年内国勧業博覧会出品解説』(山本五郎纂輯)   (内国勧業博覧会 明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)   〝第三区 美術 第二類 書画     写生画 額 三十六枚 百二十円  明治元年 金木虎吉 号年景 (師)月岡芳年〈出品人は本人〉     写生画 額 千五百円(売額二千円) 明治八年 金木年影(出品人)荒井市三郎〟    〈明治元年・八年の年次は開業年のことという、すると両者は別人なのだろうか、この年景と年影との関係がよく分か     らない〉  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 金木年景 乕吉 木挽町八丁目八番地〟    浮世絵師 人名録(『明治文雅都鄙人名録』・『現今東京文雅人名録』)  ◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 金木年景 乕吉 木挽町八丁目八番地〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 金木年景 乕吉 木挽町八丁目八番地〟    〈明治14年版人名録と同じ〉  ☆ 明治十七年(1884)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」明治十七年刊(国文学研究資料館)    年景画『自由艶舌女文章』口絵・挿絵 大蘇芳年・年景 小室案外堂 自由燈出版局(9月)                署名「年景画」〈19丁裏〉  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     年恒 国政 周延 年方 春亭 吟香(ママ) 清親 豊宣 国峯 周重 国梅   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位。中・下段は同格〉     広近 年景 芳藤 年参〟    〈禿(かむろ)と遣り手は省略。全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    年景画『東下錦土産』口絵・挿絵 年信 年景 大橋真理 西野文栄閣(11月)  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝洋画     五性(ママ)田義松 小石川大六テン 小山正太郎 園◎坂  亀井至一 上ノヒロ小ヂ     五性(ママ)田芳柳 下谷車坂丁  本田錦吉郎 新小川丁 河村清雄 カウジ丁  金木年景 木挽丁     山本芳翠 芝本郷丁  高橋由一 坂本村  浅井忠  金杉村  原田直次郎 本郷六丁目〟  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯「大蘇芳年像」大錦 秋山武右エ門版 明治二十五年六月刊    署名「年景謹写〔年景〕印」  ◯『読売新聞』(明治25年6月22日)   ◇大蘇芳年の像    浮世画を以て有名なりし故芳年翁の像は 門弟年景子の筆に成りて室町三丁目の秋山方より発売せり〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯「月岡芳年翁之碑」明治三十一年五月 芳年七回忌 向島百花園に建立   〝芳年門人 金木年景(現存)〟  ☆ 刊年未詳    ◯「絵入狂歌本年表」「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)    花川年景画『一休狂歌伊呂波問答』一冊 花川年景画 墨塘子古撰    〈この花川年景と金木年景とは同人物とは思えないが〉    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    年景画「しん板化物尽・新板武者づくし・新板角力づくし・新板天神づくし」    「年景画」山城屋甚兵衛 明治 ③F-320-70    ◯「集古会」第九十回 大正元年(1912)十一月(『集古会志』癸丑之一 大正3年5月刊)    竹内久一(出品者)京橋梟首図 写一枚     慶応四年頃京橋に曝し首ありしを 芳年門人年景の未(だ)虎公と呼ばれし時代に親しく写生したるもの  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝月岡芳年門人 年景〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝年景(としかげ)    後藤氏、旭斎と号した。芳年の門人、大阪の人で、一時東京にあり、のち郷里に帰る。明治期の大阪浮    世絵画家、明治十、二十年代に作画がある〟