Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ としすえ ふじた 藤田 年季浮世絵師名一覧 〔未詳〕 ☆ 明治十六年(1883)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十六年刊) 年季画 『唐金藻右衛門金花夕映』口絵・挿絵 年季 梅暮里谷峨 稗史出版団合舎(3月) 『俊寛僧都島物語』 表紙・挿絵・表紙 尾形月耕 年季 曲亭馬琴 上田屋(巻1-4 3月)〈年季は挿絵のみ〉 表紙 豊宣 挿絵 年季(巻6-8) ☆ 明治二十一年(1888)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治二十一年刊) 年季画 『田舎紳士』挿絵 年季 文廼家たより 隆港堂(6月) ☆ 明治二十六年(1893) ◯『浮世絵師便覧』p210(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊) 〝年季(スヱ)◯明治〟 ☆ 明治二十八年(1895)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治二十八年刊) 年季画 『明烏の実話』口絵 年季 表紙 習古 揚名舎桃玉 野村銀次郎(12月)〈2ページ大折込口絵〉 ☆ 明治二十九年(1896)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治二十九年刊) 年季画 『関取千両幟』口絵 年季・表紙 習古 揚名舎桃玉 銀花堂(1月) 『塚原卜伝』 口絵 年季・表紙 習古? 放牛舎桃湖 銀花堂(前編 4月) 『文覚勧進帳』口絵 年季・表紙 習古? 放牛舎桃湖 礒部太郎兵衛(7月) 『志らぬひ姫』口絵 年季・表紙 未詳 放牛舎桃湖 野村銀次郎 (10月)〈3ページ大折込口絵〉 ☆ 明治三十年(1897)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治三十年刊) 年季画 『人塚原卜伝』 口絵・表紙 年季 放牛舎桃湖 銀花堂(後編 1月)〈2ページ大折込口絵〉 〈口絵表紙とも署名はないが、画工は前編と同じとみた。前編は29年4月刊〉 『村井長庵』 口絵・表紙 年季 神田伯山 銀花堂(4月)〈2ページ大折込口絵〉 『大久保三政談』口絵・表紙 年季 蓁々斎桃葉 銀花堂(6月)〈2ページ大折込口絵〉 『黒田水精』 口絵 年季・表紙 未詳 松林水精 銀花堂(12月) ☆ 明治三十一年(1898)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治三十一年刊) 年季画 『相の川又五郎』口絵・表紙 年季 松林太琉 銀花堂(1月)〈2ページ大折込口絵〉 『新流斎一洗』 口絵 年季・表紙 未詳 一立斎文車 銀花堂(6月) 『大久保武藏鎧』口絵・表紙 年季 編者不詳 銀花堂(7月)〈2ページ大折込口絵〉 ◯「月岡芳年翁之碑」明治三十一年五月 芳年七回忌 向島百花園に建立 〝芳年門人 藤田年季(現存)〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (92/103コマ) 〝年季【明治元年~三十年 1868-1898】大蘇芳年の門弟〟 ☆ 明治三十六年(1903)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治三十六年刊) 年季画 『俊寛僧都』口絵・表紙 年季 月耕 曲亭馬琴 勢英舎(9月) ☆ 大正元年(1912) ◯『大日本画家名鑑』大正二年度改正 現代之部(前田鐘次郎編 東洋画館 大正元年(1912)12月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 「浮世画之部」〝藤田年季 東京芝区愛宕下町〟 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 〝年季 芳年門人、藤田氏、明治〟