※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
☆ 安政二年(1819)
◯「日本古典籍総合目録」(安政二年刊)
◇仏教
梅川東居画『観世音霊験図会』四冊 梅川東居画 福井香沢編 めとぎや宗八板
☆ 安政五年(1858)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政五年刊)
梅川東居画
『秀雅三十六歌仙』一冊 梅川東居・東園画 大平庵清卿撰
『皇都霊跡志』 東居 中山園所蔵
☆ 安政六年(1859)己未
◯「読本年表」
梅川東挙画『本朝錦繡談図会』「画図梅川東挙製」東籬亭主人作 河内屋茂兵衛他板 ①
☆ 万延元年(安政七年・1860)
◯「日本古典籍総合目録」(万延元年刊)
◇戯文
東居画『盛衰論』一冊 東居画 春宵亭三千公作
☆ 文久元年(1861)
◯「日本古典籍総合目録」(文久元年刊)
◇真宗
梅川東居画『大御法会庭儀図』一冊 梅川東居画〈〔目録DB〕の画像の九ウに「京 春翠画」とあるが〉
☆ 刊年未詳
◯「日本古典籍総合目録」>(刊年未詳)
◇歌謡
梅川東居画『新文句よし此ぶし』一冊 歌川東居画
☆ 明治二十七年(1894)
◯『本朝古今書画名家詳伝』大阪版(筧有隣著 大谷仁兵衛 明治二十七年二月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝東居 梅川氏 東南ノ男。美人画ヲ善クス。安政年間ノ人ナリ〟
☆ 昭和以降(1926~)
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「安政六年 己未」(1856) p238
〝此年、梅川東挙の挿画に成る読本『本朝錦繍談図会』出版〟
◇「文久二年 壬戌」(1862) p240
〝九月、松川半山・梅川東居の画ける『再撰花洛名勝図絵』八冊出版〟
◯「集古会」第二百二十回 昭和十四年三月(『集古』己卯第三号 昭和14年5月刊)
〝和田千吉(出品者)梅川東挙画 天龍寺境内嵯峨嵐山の図 一枚(慶応四年八月四日求と書入あり)
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:5点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:東居・梅川東居・梅川東挙
分 類:仏教2・寺院図1・狂歌1・歌謡1
成立年:安政2・5年(2点)
文久1年 (1点)