Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ とう「等・桶」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧 〔等〕 ※(よみ) は当館の読み◯『本朝画家人名辞書』下 (狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 等栄 (とうえい) 〔三代目等琳ノ門人ナリ、文政頃〕等舟 (とうしゅう) 〔二代目等琳ノ門人ナリ、此人亦画譜ヲ一変シテ一派ノ名手タリ、文化頃〕等楫 (とうしゅう) 〔北川武ト称ス、狩野氏ノ画法ヲ学ブ、天保年中〕等川 (とうせん) 〔三代目等琳ノ門人ナリ、文化頃〕等船 (とうせん) 〔三代目等琳ノ門人ナリ、文政頃〕等随 (とうずい) 〔下野国吾楽韻ノ住職ナリ、三代目等琳ニ画ヲ学ビ、法印ニ叙ス、天保頃〕等明 (とうめい) 〔下野ノ人ニシテ吾学院ト称ス、等琳ノ門人ナリ、文政年中〕等明 (とうめい) 〔三代目等琳ノ門人ナリ、文政頃〕等琳 (とうりん) 〔堤等琳孫二ト称ス、浮世絵ヲ以テ一家ヲ成ス、世ニ聾等琳ト称ス、則チ堤派ノ祖ナリ、元録中ノ人〕等琳 (とうりん) 〔月岡吟二ト称ス、画ヲ堤等琳ニ学ビ、其伝統ナルヲ以テ二代目等琳ト称ス、寛保頃ノ人ナリ〕等琳 (とうりん) 〔三代目等琳ハ二代目等琳ノ門人ナリ、江戸深川ニ住スルヲ以テ、深川亭ト号ス、自ラ一派ノ画風ヲ 開テ法橋ニ叙ス、天明年中祭幟桃燈団扇及ビ張交画等ヲ専ニシ、其門ニ就クモノ甚ダ多シ、且ツ諸 社寺ノ障壁彩色ハ都テ等琳ノ受負ニテ落成セリ、文政年中浅草境内ニテ、茶番才工ト云ヘル見セ物 ヲ工夫サシ人ナリ、等琳初メ秋月ト号ス、後秋栄ト号ス、後秋栄ト改メ又雪山ト号ス〕等覚院 (とうかくいん) 〔酒井抱一、僧トナリタルトキ、等覚院大僧正ニ任セリ〕◯『古代錦絵画家人名辞書』 (浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 等琳 (とうりん) 〔堤と云ふ 堤家の祖なり 元禄年中の人なり〕〈原本は「淋」〉 ◯『浮世絵師人名辞書』 (桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 等琳 (とうりん) 〔堤流の祖、堤孫二、世に聾等琳といふ、享保、天明頃〕等琳 (とうりん) 〔二世或は三世なり、月岡氏、俗称吟二、始め秋月、後に雪山、深川斎法橋に叙せらる、幟画、額画の 名手、寛政、天保頃〕等明 (とうめい) 〔三世堤等琳門、南沢吉之助、北斎娘栄女を娶り、後離別〕◯『浮世絵師伝』 (井上和雄編・昭和六年(1831)刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 等船 (とうせん) 〔秋月 堤氏、三代等琳門人、初ね等船といひ、それより秋月、後に雪村と改む〕〔桶〕 ※(よみ) は当館の読み◯『浮世絵師伝』 (井上和雄編・昭和六年(1831)刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 桶蝶楼 (とうちょうろう) 〔貞房 歌川を称す、初代国貞門人、五亀亭・五飄亭・桶蝶楼・震斎等の号あり〕