Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ とよまさ いしかわ 石川 豊雅浮世絵師名一覧 〔未詳〕 ☆ 刊年未詳◯「日本古典籍総合目録」 (刊年未詳) ◇絵本・絵画 石川豊雅画 『風流十二月』一帖 石川豊雅画☆ 没後資料 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪202(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) (「石川豊信」の項) 〝月岑按、同時代石川豊雅といへる浮世絵師あり。一枚ずりを見たり。豊信が男歟〟 ◯『古代浮世絵買入必携』p1(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊) 〝石川豊雅 本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名 石川豊信 年代 凡百二三十年前 女絵髪の結ひ方第五図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 絵の種類 紅絵、一枚絵、大判、中判、小判、長絵、墨摺絵本、肉筆 備考〔空欄〕〟 ◯『浮世絵師便覧』p208(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝豊雅(トヨモト)石川氏、豊信の男か、画風春信に似たり、◯天明〟 ◯『鑑定必携日本画人伝』巻之一【イ】ノ部 北村佳逸編 細川清助 明治二十八年四月刊 京都版(国立国会図書館デジタルコレクション) 〝石川豊雅 豊信ノ男、父ニ学ンデ浮世ニ妙ナリ。天明八年没ス〟〈没年の根拠未詳〉 ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (30/103コマ) 〝石川豊雅【宝暦元~十三年 1751-1763】其の伝詳ならず、春信の画風に似たり〟 ☆ 昭和以降(1926~) ◯『浮世絵師伝』p141(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝豊雅(マサ) 【生】 【歿】天明八年(1887)頃 【画系】 【作画期】明和~安永 石川氏、豊信の男歟、小供絵をよくす、明和年間出版の『新板目附絵』に「石川豊雅十四歳之画」とあ り、安永八年版『絵本教訓種』も豊雅が筆なり。 前掲石川豊信の項に引用せし西山清太郎氏の記述に拠れば、豊信の子雅望(マサモチ)(六樹園・宿屋飯盛) は、彩管にも親しみし事ありて、画号を蛾術斎といひし由。今按ずるに、本項の豊雅は雅望の少年時に 於ける画名には非ざりしか、若し然りとせば、彼は宝暦三年生~文政十三年歿-七十八歳なれば、其が 十四歳は明和三年に相当せり。猶考ふべし〟〈「日本古典籍総合目録」は『絵本教訓種』を石川豊信画とする〉 △『増訂浮世絵』p99(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊) 〝石川豊雅 閲歴は明かではないが、石川を名乗り豊の一字を附けて居るのを見ると、豊信の系を引くものであらう。 錦絵時代の人で、穏かな作風で、相当に見られる遺作がある。(中略)風流十二月はその一例である〟◯「日本古典籍総合目録」 (国文学研究資料館) 作品数:1点 画号他:石川豊雅 分 類:絵本1 成立年:記載なし (一点は『風流十二月』という絵本一帖)