Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ ともゆき よしかわ 芳川 友幸浮世絵師名一覧 〔未詳〕 ※『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48) ☆ 安永七年(1778) ◯『稗史提要』p353(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)◇黄表紙 (安永七年刊) 作者の部春町 桂子 物愚斎於連 四国子 薪葉 林生 画工の部清経 清長 春町 北尾重政 湖龍斎 蘭徳斎春重 勝川春常 芳川友幸 板元の部鱗形屋 鶴屋 伊世次 西村 奥村 村田 山本 岩戸 松村 よし屋 〈「日本古典籍総合目録」によれば、芳川友幸の草双紙(黄表紙)は自作画の『其数々酒の湊』一点のみ〉 ◯『黄表紙總覧』前編 (安永七年刊) 芳川友幸画 『其数々酒湊』〔芳川友幸作・芳川友幸画・よしや板〕〈諸「書目年表」に拠る〉 ◯「日本古典籍総合目録」 (安永七年刊) ◇黄表紙 芳川友幸画 『其数々酒の湊』自作〈「日本小説年表」に拠るとする〉 ☆ 天明二年(1782)◯『黄表紙總覧』前編 (天明二年刊)〔 〕は著者未見、諸書によるもの。角書は省略した 芳川友幸画 『其数々酒湊』〔芳川友幸画・自作〕・よしや板 ☆ 明治以降(1868~) ◯『浮世絵師便覧』p207(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝友幸(ユキ)芳川氏、自画作の草紙あり、◯安永〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (35/103コマ) 〝芳川友幸【安永元年~九年 1772-1780】自画作の草双紙を描けり、其の伝詳ならず〟 ◯『浮世絵師伝』p131(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝友幸 【生】 【歿】 【画系】 【作画期】明和~安永 菱川氏、明和二年の絵暦に「友幸工」とせる例あり、安永年間には自画作の草双紙を出せりと云ふ〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「安永七年 戊戌」(1778) p134 〝此年、浦辺源曹・谷久和・芳川友幸・蘭徳斎春童等数々の小説に画く〟◯「日本古典籍総合目録」 (国文学研究資料館) 作品数:1点 画号他:芳川友幸 分 類:黄表紙1 成立年:安永7年〈一点は自作自画の『其数々酒の湊』〉