※①〔国書DB〕:「国書データベース」 ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
☆ 享保十七年(1732)
◯「日本古典籍総合目録」(享保十七年刊)
◇染織
東嬰子画『雛形三光鳥』三冊 東嬰子画
〈享保の東嬰子と宝暦の東嬰とが同一人物かどうか分からないが、参考までにのせた〉
☆ 宝暦六年(1756)
◯「絵本年表」(宝暦六年刊)
東嬰画『絵本七宝株』二巻 絵師東嬰 小川源兵衛板 ⑮
〈「日本古典籍総合目録」の書誌は「明和書籍目録による」とのみあって、作者・画工名を記さず〉
☆ 安永六年(1777)
◯「日本古典籍総合目録」(安永六年刊)
◇絵本 絵画
東嬰子画『絵本御祝儀舞扇』一冊 東嬰子画
☆ 寛政十二年(1799)
◯「絵本年表」(寛政十二年刊)
東嬰画『絵本松の緑』二巻 東嬰画 ①
☆ 没後資料
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝東嬰子 前田氏、京都住、享保頃〟
◯『浮世絵年表』p110(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
「宝暦六年 丙子」(1756)
〝正月、東嬰といへる絵師の『絵本七宝珠』出版〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔東嬰画版本〕
作品数:11点 画号他:東嬰・東嬰子
分 類:絵本2・和歌2・図案2・地誌1・辞書(節用集)3・往来物1
成立年:享保17・19年(2点)
元文3年 (1点)
寛延2年 (1点)
安永6年 (1点)
寛政12年 (1年)
(十一点のうち作画は四点。『雛形三光鳥』享保十七年(1732)・『絵本御祝儀舞扇』安永六年(1777)
『増補百人一首』と『難波廼海』じゃ成立年の記載がなし)