Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ とよしげ うたがわ 歌川 豊重 二代浮世絵師名一覧 (歌川国松〈くにまつ〉参照) ◯「おもちゃ絵年表」 〔本HP・Top〕 豊重画 「新板くるまづくし」「豊重画」辻亀板 明治 ⑥ ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年(1882)十月刊) (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園) 〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等東京府 歌川国松 歌川派 号豊重 士農工商図・月照投身図〟 ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年(1885)三月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 〝歌川派 東京 人物 歌川豊重 国松〟〈この人名録が収録する絵師は明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉 ◯『古今博識一覧』番付 大坂 樋口正三朗編集・出版 明治二十四(1891)年六月(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース) 〝現存日本画人名一覧流派早見一覧 歌川派 東京 生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ)歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴 大竹国房 松本芳延 安藤広重 安藤広近 荒川国周 守川周重 京都 中井芳滝 野村芳国 後藤芳景 坂本芳秋 木下広信 大坂 笹木芳光 群馬 田中芳耀 千葉 田中国信 秋田 渋谷松香〟〈下掲『浮世絵師伝』は豊重を歌川国松の前名とする。この当時、国松を豊重と呼ぶこともあったのだろうか〉 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (88/103コマ) 〝歌川豊重 二世歌川貞景 栄斎重清【明治元年~三十年 1868-1898】 以上三人、其の伝詳ならず〟〈この豊重がのちの歌川国松と同人かどうかは分からない〉 ◯『浮世絵師伝』p136(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝豊重 二代 【生】 【歿】 【画系】 【作画期】明治初 歌川を称す、『浮世絵師系伝』に「明治四五年の頃二代目豊重と画名ある錦絵を見たりしが何人か知ら ず」とありて、宮武氏朱書に「歌川国松」とす、即ち国松の前名なり〟〈『浮世絵大百科事典』は三代豊重とする〉 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版) 〝豊重 二代(とよしげ)国松の前名、その項参照〟