※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」(国文学研究資料館)
⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』 ⑫〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」
角書は省略。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 嘉永五年(1852)
◯「合巻年表」(嘉永五年刊)
歌川芳鳥女画(見返担当)
『今様八犬伝』初・五編 見返「とり女画」 一勇斎国芳画 為永春水作 ⑤
二-四編 見返「国芳女とり画」一勇斎国芳画 為永春水作 ⑤
☆ 嘉永六年(1853)
◯「合巻年表」(嘉永六年刊)
芳鳥画(見返担当)
『松浦船水棹婦言』初編下 見返「とり画」国芳画 笠亭仙果作 ①
☆ 安政元年(嘉永七年・1854)
◯「合巻年表」(嘉永七年刊)
歌川芳鳥画(見返担当)
『南柯夢優妓舞衣』 初・二編 見返「国芳女 とり画」一勇斎国芳画 楽亭西馬作 ①
『与話情浮名横櫛』 三編 見返「於とり画」 一勇斎国芳画 梅田舎好文作 ①
『八犬伝後日譚』 四編 見返「とり画」 一勇斎国芳画 為永春水作 ①
『遖女廼鏡山』 初・二編 見返「とり女画」一勇斎国芳画」一筆庵英寿作 ①
『容色仙代萩』 初編 見返「とり女画」一猛斎芳虎画 一筆葊英寿作 ①
◯「読本年表」(安政元年刊)
歌川芳鳥女画
『三庄太夫読切話』表紙「国芳女とり画」見返「歌川登利女画図」尾陽・狗々山人作 伊勢屋忠兵衛板 ①
☆ 安政二年(1855)
◯「合巻年表」(嘉永七年刊)
歌川芳鳥画(見返担当)
『与話情浮名横櫛』六編 上下巻 見返「よし女画」一勇斎国芳画 楳田舎好文作 ①
『夢想兵衛勘略枕』二編 見返「とり画」序「乙卯新刊」一勇斎国芳画 笠亭仙果作 ①
『仮名読八犬伝』二十・二十一編 見返「とり女画」一勇斎国芳画 鳳簫庵琴童作 ①
◯「読本年表」(安政二年刊)
歌川芳鳥女画『蝦夷錦源氏直垂』前編 一燕斎芳鳥画 鈍亭魯文作 ①〈書誌による〉
☆ 安政三年(1856)
◯「合巻年表」(安政三年刊)
歌川芳鳥女画(見返担当)
『夢想兵衛勘略枕』 二編 見返「とり画」 一勇斎国芳画 笠亭仙果作 ①
『仮名読八犬伝』二十三編 見返「とり女画」一勇斎国芳画 曲亭琴童作 ①
◯「読本年表」(安政三年刊)
歌川芳鳥女画
『佐野志賀藏一代記』 「国芳娘登里女」表紙 芳年画 鈍亭魯文作 品川屋久助板 ⑫①
『蝦夷錦源氏直垂』後編「一燕斎芳鳥画」鈍亭魯文編 伊勢屋久助板 安政三丙辰初夏 ⑫①
☆ 安政四年(1857)
◯「合巻年表」(安政四年刊)
歌川芳鳥女画
『金毘羅利生伝記』「国芳娘登里画[芳桐印]」見返「とり画」鈍亭魯文作 ①
(見返担当)
『仮名読八犬伝』二十五編 見返「とり女画」一勇斎国芳画 曲亭琴童作 ①
◯「読本年表」(安政四年刊)
歌川芳鳥画
『成田利生角仇討』見返「芳鳥画」 鈍亭作 安政三丙辰弥生序 品川屋久助板 ①
『英名八犬士』七編「一燕斎芳鳥女画」鈍亭魯文作 安政四年序 伊勢屋久助板 ⑫①
☆ 安政五年(1858)
◯「合巻年表」(安政五年刊)
歌川芳鳥女画
『英名八犬士』〈刊年は改印から推定〉
七編「一燕斎芳鳥女画[芳桐印]」安政四丁巳春 花笠文京序 伊勢屋久助板 ① 改・巳二
八編 表紙「無署名」挿絵 無署名 安政三年丙辰暮秋 鈍亭魯文序 ① 改・辰九
(見返担当)
『仮名読八犬伝』二十七編 見返「芳鳥女画」一勇斎国芳画 曲亭琴童作 ①
◯「読本年表」(安政五年刊)
歌川芳鳥女画『伊達姿黒白鑑』表紙「朝桜楼よし女」直政画 玉光斎主人作 品川屋久助 ⑫〈書誌による〉
◯「日本古典籍総合目録」(安政五年刊)
◇人情本
歌川芳鳥女画『春色連理の梅』四・五編 歌川芳鳥女画 梅暮里谷峨二世作
☆ 文久元年(1861)
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)
(「歌川国芳」の項、国芳門人)
〝国芳女 一燕斎芳鳥〟
☆ 慶応四年(1868)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳鳥 一燕斎ト号ス〟
☆ 明治前期
◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)
〝西洋調進料理 名ほどおいしくない
画 一勇斎国芳女・二代目錦紅・柳亭左楽・鶴沢文三・板東しうか〟
〈この国芳女が芳鳥女かどうか判然としない。この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」
の「浮世絵師番付」参照のこと〉
浮世絵師番付 「☆明治前期」参照
☆ 刊年未詳
◯「読本年表」(刊年未詳)
『成田利生角仇討』国芳・とり女画 鈍亭魯文作 ⑫(備考「画工名は挿絵中」とあり)
『荒河英勇記』 国芳娘登里女画 笠亭仙果作 品川屋久助板 ⑫
◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝芳鳥(トリ)歌川、一燕斎、◯国芳門人〟
◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年(1894) 新聞「小日本」に寄稿)
〝(国芳)二女あり。みな先妻の生みしところ也。長女は名は阿鳥。画をよくす。新場の魚商某に嫁せし
が、幾ならずして没せり。一説に嫁せずにして没せしというは非なり〟
〝〈国芳〉門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、
芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父
なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳
貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、
芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(78/103コマ)
〝歌川芳鳥女【天保元~十四年 1830-1843】一燕斎と号す、国芳の長女なりと云ふ〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝芳鳥 国芳の長女、歌川氏、一燕斎〟
◯『浮世絵師伝』(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝芳鳥
【生】 【歿】
【画系】国芳の長女 【作画期】嘉永~文久
名は登鯉、一燕斎と号す。日本橋魚商茶屋伊之助に嫁し、夭死せり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国芳門人 芳鳥〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔歌川芳鳥画版本〕
作品数:6点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:歌川国芳女・登里・登里女・国芳女登里・歌川登理女・一燕斎芳鳥・歌川芳鳥女
分 類:読本1・合巻3・人情本1・歌謡1
成立年:嘉永7年 (1点)
安政3~5年(4点)
(一燕斎芳鳥名の作品)
作品数:1
画号他:一燕斎芳鳥
分 類:読本1
成立年:安政3年
『蝦夷錦源氏直垂』読本 仮名垣魯文作 一燕斎芳鳥画 安政三年(1856)刊
(国芳女登里名の作品)
作品数:1
画号他:国芳女登里
分 類:合巻1
成立年:安政3年
『金毘羅利生伝記』合巻 鈍亭魯文作 国芳女登里画 安政四年(1855)刊
(歌川登理女名の作品)
作品数:2
画号他:歌川登理女
分 類:合巻1・歌謡1
成立年:嘉永7年(1点)
『三庄大夫読切話』合巻・狗々山人(笠亭仙果一世)著 歌川登理女画 嘉永七年(1854)刊
『新版さくらヱ引かへうたいなせぶし』骨董屋鈍通子(仮名垣魯文)編 歌川登理女画 成立年記載なし