Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ とうの おおはら 大原 東野浮世絵師名一覧 〔生没年未詳〕 ※①〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 ☆ 享和二年(1802)◯「絵本年表」 (享和二年) 大原東野画 『唐土名勝図会』六冊 岡田玉山編画・岡文暉・大原民声画 須原屋茂兵衛他板 ①〈〔目録DB〕の書誌によると、成立年「享和二」版本は文化二年版・同三年版がある由〉 ☆ 文化三年(1806)◯「絵本年表」 (文化三年刊) 大原東野画 『唐土名勝図会』初集六冊 岡田玉山画 図画熊岳文暉 同東野大原民声 河内屋太助板 ⑮〈初版は享和二年刊〉 ◯「読本年表」 (文化三年刊) 大原東野画 『絵本西遊全伝』初編「大原東野民声」口木山人訳 群玉堂他板 ① 『義経盤石伝』「画師 法橋関月/同補助 大原東野画」渡頭一舟子演義 河内屋吉兵衛他板 ① ☆ 文化四年(1807)◯「絵本年表」 (文化四年刊) 大原東野画 『対相四言』一冊 浪華大原東野画 柴栗山先生手書 梅花書屋蔵板 ⑮ ☆ 文化七年(1810)◯「日本古典籍総合目録」 (文化七年刊) ◇書画 大原東野画 『名数画譜』四冊 大原民声編 阪本屋喜一郎板 ☆ 文化九年(1812)◯「絵本年表」 (文化九年刊) 大原東野画 『吾妻の都と』二冊 桃渓写・東埜写・藍江画・旭江画・周康・益之 浪速西浦祐賢著 扇屋利助板 ⑮ ☆ 文化年間(1804-17) ◯『浪華人物録』文化改正 前川文栄堂版(『摂陽奇観』巻45『浪速叢書』第5所収) 〝画工部 上町 大原東野〟☆ 没後資料 ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四(1833)年成立) 〝東野【姓大原、此頃同時ニ人ト見ユ、大坂ノ人、後奈良ニ住】〟 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本) (斎藤月岑編・天保十五年(1844)序) 〝大原東野 民声 唐土名所図会 西遊記等尤よし。五畿内物産図会の編あり(寄合書きの絵也)〟 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪234(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立) 〝大原東野 民声といふ。五畿内産物図会の編あり。〔割註 寄合書の江なり〕 唐土名所図会 絵本西遊記 初編十冊〟 ◯『浮世絵師便覧』p207(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝東野(ヤ)大坂の人、民聲と号す、◯文化〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (55/103コマ) 〝大原東野【文化元~十四年 1804-1817】 民声と号す、大阪の人にて『五畿内産物図会』といふ書を編めりといふ、板本の『唐土名所図会』『絵 本西遊記』等を画けり〟 ◯『狂歌人名辞書』p150(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝大原東野、民声と号す、大坂の画家、別に戯作を能くす、文政頃〟◯「日本古典籍総合目録」 (国文学研究資料館) 〔大原東野画版本〕 作品数:9点 画号他:東野・東埜・大原東野・民声・大原民声・如水 分 類:物産図会3・読本2・地誌1・紀行1・辞書1・書画1 成立年:享和2年(1点) 文化3~4・7~10年(8点)〈地誌は岡田玉山等との合作、享和二年の『唐土名勝図絵』〉