Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ らいさい すずき 鈴木 蕾斎(年基)浮世絵師名一覧
 ※「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治九年(1876)  ◯『浪華名家不可不知』番付(瀧熊太郎 明治九年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション・番付その1・図書館送信限定)   〝芝居看板 あし国    写真画  雷斎    浮世画  松川半山 長谷川信翁    似顔   笹木芳瀧    錦絵   石和 本為〟    〈写真画の意味がよく分からない〉  ☆ 明治十年(1877)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)   ◇歴史戦記    鈴木年基画(「近代書誌・近代画像データベース」参照)    『肥長電信録』二編二冊 雷斎年基画 青山薫編 共和書屋           三編二冊 鈴樹年基画 青山薫編 共和書屋    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十年刊)    鈴木年基画『薩肥伝信録』巻1-18 雷年基・長栄 常井誠一郎 常井誠一郎版    (雷年基 巻2・3 長栄 巻5・8・16 落款なし 巻1・4・6・7・9・10・11・12・13・14・15・17・18)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十年刊)    鈴木蕾斎画    『薩摩大戦記』1-6編 口絵・挿絵 雷斎 鈴木雷之助編 鈴木雷之助(4-10月)    『西南伝信録』4-8号 挿絵 雷斎    斎藤弘造編・版(9月)    『薩摩大戦記起源』   挿絵 雷斎    鈴樹雷之助編 鈴樹雷之助(11月)  ☆ 明治十五年(1882)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十五年刊)    鈴木蕾斎画『春霞筑波曙』三編 玉亭芳峰 表紙 蕾斎 宇田川文海 和田喜三郎(3月)  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はこのグループの左右筆頭   〝 和画諸流    (京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言   東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙  (京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江  大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信 京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松   東京 河辺暁斎  サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真  (東京 尾形月耕)〟  ☆ 明治二十四年(1891)   ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝現存画人風流三幅対浪花名所見立     西京 鈴木松年  大坂 渡辺祥益  東京 久保田米僊 年中参詣人のたへぬ天満の天神     大坂 鈴木雷斎  西京 今尾景年  東京 野村文挙  近年は又格別な土佐稲荷〟    〈堺の土佐稲荷は、維新後土佐藩から藩邸ともども岩崎弥太郎に譲り渡された。その後、岩崎は社殿を造営して、     鎮守社から郷社へと昇格させた。この番付は鈴木雷斎らをこの格上になった土佐稲荷に擬えたのである〉  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代(第三番手グループ)    (筆頭)西京 石田友汀     大阪 松川半山 鈴木雷斎  尾張 小田切春江〟  ◯『現在今世名家書画一覧』番付 大阪(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は「各派席位混淆」グループ内で字の大きな別格絵師   〝各派席位混淆    東京 久保田米仙  大阪 若林長英(ママ)(東京 大蘇芳年)(大阪 田口年恒)   (大坂 鈴木雷斎)  堺  中井芳滝   大坂 武部芳峰  大坂 藤原信一    東京 哥川豊宣   東京 蜂須賀国明  東京 鍋田玉英  ミヤギ 恩田文舟    大阪 三谷貞広   (大坂 林基春)  (東京 橋本周延)    宮城(ママ)松本芳延  同左 正木国晴   同左 安藤広近〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治二十五年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は同一グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆     (東京 橋本周延)西京 歌川国峰  西京 三谷貞広 西京 赤井恒茂 宮城 恩田文舟     大坂 田口年恒 堺  中井芳滝  大坂 鈴木雷斎 大坂 林基春  大坂 藤原信一      東京 歌川豊宣 東京 蜂須賀国明 東京 鍋田玉英 東京 梶田英洲(東京 大蘇芳年)〟  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『大阪名勝独案内』(梅河三浜編 温知堂 明治二十六年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世画工    稲野年恒 一龍斎国峯 田口年信  三谷貞広  筒井年峯    鈴木雷斎 一勇斎芦国 長谷川貞信 長谷川小信 林基春〟〈大阪在住〉  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『本朝古今書画名家詳伝』大阪版(筧有隣著 大谷仁兵衛 明治二十七年二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝雷斎 鈴木氏 油画肖像ヲ善クス 大阪府〟  ◯『明治二十七年重宝便覧』大阪(梅津竹次郎編集・出版 明治二十六年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション) (31/51コマ)   〝大阪高名家及ヒ諸芸人一覧    浮世絵工 稲野年恒 一龍斎国峯 田口年信  長谷川貞信 三谷貞広          鈴木蕾斎 一勇斎芦国 長谷川小信 筒井年峯  林基春〟  ◯『新撰年中重宝記』大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年(1894)一月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今各派画家(21/98コマ)    大阪 鈴木雷斎  稲野年恒  武部北涯  歌川国峰  石川石陰       赤井恒茂  宮崎鎗八  三谷貞広  井上芳洲  岡本景暉       木下日峰  田口年信  長谷川貞信 歌川芦国  筒井年峰       長谷川小信 歌川国松  山口愚仙  藤原信一  前野一広       槙岡恒房  扶桑園仙◎ 扶桑園春香 林基春〟  ☆ 明治三十一年(1898)    ◯「月岡芳年翁之碑」明治三十一年五月 芳年七回忌 向島百花園に建立   〝芳年門人 鈴木年基(現存)〟  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝各派序位混淆    (西京 田村宗立 守住勇魚〔大サカ〕鈴木雷斎 山内愚仙 石川小陰)〈このグループの別格絵師〉    〔大サカ〕林基春  長谷川貞信 武部芳豊 稲葉芦国 長谷川小信 田口年信 稲野年恒        哥川国峰 藤原信一  坂田耕雲 尾竹国一    〔西京〕野村芳光 野村芳常  三村芳貞〟  ◯『大日本絵画著名大見立』番付 京都(仙田半助編集・出版 明治三十五年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝和洋画 鈴木雷斎 大阪糸屋町松屋町東入〟〈張出の位置づけ〉  ☆ 大正二年(1913)  ◯『大日本当代画伯名鑑』(田辺貞次郞編集・出版 日月社 大正二年七月刊)   (大正二年五月調べ 画家住所録)(国立国会図書館デジタルコレクション)   〝国画各派 鈴木蕾斎 大阪市平野町二丁目〟  ☆ 大正五年(1916)  ◯『浮世絵』第十五号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正五年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「大蘇社中順序録(月岡芳年門人)」   〝(大阪)年基 高橋氏〟  ☆ 大正十二年(1923)    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝年基 芳年門人、高橋氏、大阪住、明治、鈴木雷斎と同人〟   〝雷斎 年基 芳年門人、高橋氏、大阪住、明治、鈴木雷斎と同人〟   〝雷斎 鈴木年基、後に雷斎と改む〟   〝蕾斎 鈴木年基〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯『浮世絵師伝』p129(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝年基    【生】  【歿】  【画系】芳年門人  【作画期】明治    大阪の人、鈴木氏、俗称雷之助、雷斎(後に蕾斎と改む)と号す。明治十年版「文武高名伝」数図、及    び「大日本名所写真」と題する風景画(中判二丁がけ)数図を画けり、画風清親を模倣せしものゝ如し。    大阪安堂寺橋通三丁目二十三番地に住す〟    〈昭和六年の時点では現存の様子である〉    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)   〝芳年門人 年基〟
    「歌川系図」    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝年基(としもと)    鈴木雷之助、雷斎、蕾斎と号した。大阪の人、芳年の門人であるが、大阪に帰り作画した。洋画風の大    阪風景画がある〟