Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ とう「東・登」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧 〔東〕 ※(よみ) は当館の読み◯『本朝画家人名辞書』 (狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 東宿 (とうしゅく) 〔佐脇嵩之ノ別号〕東野 (とうや) 〔大原東野、伝統年代ヲ詳ニセズ〕東周斎 (とうしゅうさい) 〔斎藤写楽ノ一号〕東洲斎 (とうしゅうさい) 〔斎藤写楽ノ一号〕東窓翁 (とうそうおう) 〔英一舟ノ号〕東都薬研堀の隠士 (とうとやげんぼりのいんし) 〔磯田湖竜斎ノ戯号〕◯『書画別号大観』 (斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 東居 (とうきょ) 〔葛飾北嵩〕東淑 (とうしゅく) 〔佐脇嵩之〕東周斎 (とうしゅうさい) 〔斎藤写楽〕東洲翁 (とうしゅうおう) 〔斎藤写楽〕東窓翁 (とうそうおう) 〔英一舟〕東総翁 (とうそうおう) 〔佐脇嵩之〕◯『古代錦絵画家人名辞書』 (浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 東周斎 (とうしゅうさい) 〔瀼(ママ)月堂 斎藤十郎兵衛と云ふ 東周斎と号す 文政年中の人〕東周斎 (とうしゅうさい) 〔歌舞伎堂 斎藤十郎兵衛と云ふ 東周斎と号す 文政年中の人〕〈以上は(カ之部)、以下は(ト之部)〉 東南(とうなん) 〔梅川と云ふ 嘉永年中の人なり〕◯『浮世絵』 第弐拾(20)号「浮世絵漫録(三)」(大正六年(1917)刊) 「小林文七氏の浮世絵」桑原羊次郎著〈小林文七所蔵の肉筆落款〉 (国立国会図書館デジタルコレクション) 東愚斎 (とうぐさい) 〔日本絵東愚斎長春〕東艶斎 (とうえんさい) 〔花翁〕◯『浮世絵師人名辞書』 (桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 東岳 (とうがく) 〔初代広重門、新荘氏〕東金 (とうきん) 〔神田明神に富士まき狩の図あり、文政頃〕東山 (とうざん) 〔晴雲斎と号す、人物大阪の人〕東山 (とうざん) 〔石垣氏、明治〕東宿 (とうしゅく) 〔佐脇嵩之、中嶽堂、東宿、幽篁亭の号あり、始め嵩椿、又英一水、果々観、東窓翁、一翠斎等の号あり〕東秀 (とうしゅう) 〔美人画あり、文化頃〕東野 (とうや) 〔大阪の人、民声と号す、文化頃〕東里 (とうり) 〔細川浪次郎、九陽亭と号す、幕府の士、重政門人〕東籬 (とうり) 〔寛保頃〕東嬰子 (とうえいじ) 〔前田氏、京都住、享保頃〕東艶斎 (とうえんさい) 〔花翁、明和、安永頃〕東燕斎 (とうえんさい) 〔寛志 東燕斎と号す、書画寛雪に似たり〕東牛斎 (とうぎゅうさい) 〔吉田蘭香〕東愚斎 (とうぐさい) 〔美人薫衣の図あり、日本東愚斎長春筆とあり〕東紫園 (とうしさい) 〔春潮 勝川春章門人、東紫園、中林舎三江と号す〕東洲斎 (とうしゅうさい) 〔写楽 東洲斎と号す、俗称八郎兵衛、一に十兵衛、斎藤氏、阿波侯抱の能役者なり、雲母絵の祖、 寛政七八年頃、或は享和元年に没せしと〕東窓翁 (とうそうおう) 〔佐脇嵩之、中嶽堂、東宿、幽篁亭の号あり、始め嵩椿、又英一水、果々観、東窓翁、一翠斎等の号あり〕東草亭 (とうそうてい) 〔燕示 石燕門人、東草亭〕東柳斎 (とうりゅうさい) 〔寛雪 東柳斎と号す〕◯『浮世絵師伝』 (井上和雄編・昭和六年(1831)刊) (国立国会図書館デジタルコレクション)東一 (とういつ?) 〔北鵞の別号〕東一 (とういつ?) 〔眉山 竹内氏、孫八、保永堂の主人の別号〕東園 (とうえん) 〔春燈斎 初代玄々堂門人、京都の銅版画家。東園と号す、弘化-万延〕東居 (とうきょ) 〔北嵩 葛飾を称す、島氏、蘭斎・酔醒斎・閑々楼、柳居・蕣亭の号あり、唐居は漢画の号〕東洲 (とうしゅう) 〔勝月 小島氏、東洲と号す、明治〕東宿 (とうしゅく) 〔嵩之 佐脇氏、初代一蝶門人、初め英一水・嵩椿等の号、後に果々庵・東窓翁・一翠斎・中岳斎・一岳堂・ 観中堂・東宿・幽篁斎・幽篁亭号数号あり〕東亭 (とうてい) 〔北之 北斎門人、東亭と号す、嘉永〕東雲亭 (とううんてい) 〔国直 歌川を称す、初代豊国門人、一烟斎・一楊斎・浮世庵・独酔舎・柳烟楼・柳烟堂・後素園・写 楽翁・写楽斎・東雲亭の数号あり〕東艶斎 (とうえんさい) 〔保信 柴田氏、東艶斎、花翁と号す、元文-延享〕東艶斎 (とうえんさい) 〔花翁 東艶斎と号す、寛延〕東燕斎 (とうえんさい) 〔寛志 東燕斎と号す、宝暦〕東紫園 (とうしえん) 〔春潮 勝川を称す、春章門人、雄芝堂・紫園・東紫園・中林舎・三江等の別号あり〕東洲斎 (とうしゅうさい) 〔写楽 東洲斎と号す〕東川堂 (とうせんどう) 〔里風 懐月堂派、東川堂と号す、「大和絵師里風堂菅谷」の落款あり、享保〕東窓翁 (とうそうおう) 〔一舟 初代一蝶の義子・初め一蝶二代と号し後一舟と改む、東窓翁・潮窓翁等の別号あり〕東窓翁 (とうそうおう) 〔嵩之 佐脇氏、初代一蝶門人、初め英一水・嵩椿等の号、後に果々庵・東窓翁・一翠斎・中岳斎・一 岳堂・観中堂・東宿・幽篁斎・幽篁亭等数号あり〕東南西 (とうなんせい) 〔北雲 葛飾を称す、北斎門人、東南西・戴賀の号あり、文化-文政〕東方南 (とうほうなん) 〔北西 北英門人か、大阪の人、東方南と号す、天保〕東柳斎 (とうりゅうさい) 〔寛雪 東柳斎と号す、宝暦〕◯『鑑定必携日本画人伝』 巻之二【ト】北村佳逸編 細川清助 明治二十八年四月刊 京都版(国立国会図書館デジタルコレクション) 東金 (とうきん) 〔寿口斎ト号ス。浮世絵師タリ〕東坡軒 (とうばけん) 〔京都ノ人ニシテ、浮世画師ナリ〕〔登〕 ※(よみ) は当館の読み◯『浮世絵師人名辞書』 (桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 登龍斎 (とうりゅうさい) 〔春扇 堤等琳門人の時は春琳、或は秋琳と号す、春英の門に入り、春扇と号す、文政二年頃より二 代春好となる、登龍斎、可笑斎と号す〕◯『浮世絵師伝』 (井上和雄編・昭和六年(1831)刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 登龍斎 (とうりゅうさい) 〔二代春好 初め三代等琳門人、後ち春英に学ぶ、初め秋琳、文化三年春扇と改め勝川氏を称す、別 に可笑斎・登龍斎号の号あり、文政三年頃二代春好を襲名す〕