Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とよひさ うたがわ 歌川 豊久 初代浮世絵師名一覧
〔安永3年(1774) ~ ?〕
 ※『狂言絵本年代順目録』漆山又四郎(天童)著   『俗曲挿絵本目録』 漆山又四郎(天童)著   〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演年月日等のデータ    ☆ 寛政五年(1793)  ◯「ばんずい長兵衛 市川海老蔵」細判 署名「歌川 廿 豊久画」    ばんずい長兵衛 市川海老蔵 歌川豊久画(ベルギー在住 ペペレマンセ ギ様 ご提供)    〈この画像について、浮世絵研究家の新藤茂氏および兼松藍子氏から以下のようなご示教をいただきました〉    1この画像の顔立ちは五代目団十郎の市川鰕蔵で、以下の興行に取材した作品であること。     寛政五年(1793) 正月 河原崎座「御前懸相撲曽我」市川鰕藏の幡随長兵衛    2署名の「廿」は「二十歳」と「女」の掛詞と解釈できること。    3この細判役者絵が豊久の上限作品であること。    〈初代豊久は、安永三年(1774)生、寛政五年当時二十歳の女性浮世絵師である〉  ☆ 文化二年(1805)    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画『法花四季台』(長唄)豊久画 沢村屋板 文化二年〔文化02/03/03〕    ☆ 文化三年(1806)    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画『七字の花在絵姿』(長唄)豊久画 沢村屋板〔文化03/02/08〕     ☆ 文化四年(1807)    ◯『狂言絵本年代順目録』   ◇絵本番付(文化四年刊)    歌川豊久画    『さるわか栄曽我』豊久画 沢村屋板 中村座  文化四、三月廿八日 〔文化04/03/27〕    『霊験鼎高嶺』  豊久画 沢村屋板 中村座  文化四、七月廿二日 〔文化04/07/22〕    『仮名手本忠臣蔵』豊久画 沢村屋板 中村座  文化四、九月九日  〔文化04/09/09〕    『万代不易戯場始』豊久画 小川板  河原崎座 文化四、十一月十四日〔文化04/11/14〕             (頭注「豊久創作」)    〈頭注の「創作」とは後出の例を参考にすると初作の意味。「狂言絵本年代順目録」の編者・漆山天童は豊久画「狂言     絵本」の初出を文化四年としたのである〉    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画    『敷写松彩色』(常磐津)豊久画 伊賀屋板 文化四年顔見世〔文化04/11/14〕    『花安宅扇盃』(常磐津)豊久画 伊賀屋板        〔文化04/11/01〕    『色碪籬花娵』(音曲雑)豊久画 沢村板  文化四五   〔文化04/05/05〕    ☆ 文化五年(1808)    ◯『狂言絵本年代順目録』   ◇絵本番付(文化五年刊)    歌川豊久画    『義経千本桜』  豊久画 沢村屋板 中村座 文化五、五月五日 〔文化05/05/05〕    『源平布引瀧』  豊久画 沢村屋板 中村座 文化五、六月廿二日〔文化05/06/22〕    『増補躄仇討』  豊久画 沢村屋板 中村座 文化五、七月十七日〔文化05/07/17〕    『菅原伝授手習鑑』豊久画 沢村屋板 中村座 文化五、八月廿八日〔文化05/08/28〕    『御摂恩賀仙』  豊久画 沢村屋板 中村座 文化五、十一月朔日〔文化05/11/01〕    『花菊見雪楠』  豊久画〔小川板〕 森田座 文化四      〔文化05/11/04〕    〈「狂言絵本年代順目録」は文化4年とするが、「未刊随筆百種」十一巻所収『江戸芝居年代記』は文化5年冬、立命     館大学アート・リサーチセンター「歌舞妓・浄瑠璃興行年表」も文化5年11月4日とする〉    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画    『宝君寿万歳』  (長唄)豊久画       沢村屋板 文化五年春〔文化05/01/02〕    『浜松風恋歌』  (長唄)豊久画 瀬川如皐作 沢村屋板      〔文化05/08/10〕    『倭仮名色七文字』(長唄)豊久画 桜田治助述 小川板       〔文化05/11/04〕〔弘化04/09/27〕    ☆ 文化六年(1809)    ◯『狂言絵本年代順目録』   ◇絵本番付(文化六年刊)    歌川豊久画    『花似想曽我』  豊久画 沢村屋板 中村座 文化六、三月廿四日〔文化06/03/24〕    『秋葉権現廻船話』豊久画 沢村屋板 中村座 文化六、四月十七日〔文化06/04/17〕    『恋女房染分手綱』豊久画 沢村屋板 中村座 文化六、七月十九日〔文化06/07/19〕    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画『邯鄲園菊蝶』(長唄)豊久画 瀬川如皐述 沢村屋板 文化六年〔文化06/04/17〕    ☆ 文化七年(1810)    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画『情伏見万歳』(長唄)豊久画 小川板 〔文化07/05/11〕    ☆ 文化八年(1811)    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画    『手ならい子 七へんげ』(長唄)豊久筆 沢村板  寛政九巳五月  〔寛政09/08/01〕                    画中手ならい双紙中には文化八年未二月吉日とあり                    〈寛政九年は初演の年数、文化八年が豊久筆版本の刊年か)    『遅桜手葉七文字』   (長唄)豊久画 沢村屋板 文化八年三月五日〔文化08/03/15〕    ☆ 文化十年(1813)    ◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」    〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画『四季詠寄三大字』(長唄)豊久画 沢村屋板 文化十年〔文化10/03/07〕    ☆ 文化十二年(1815)    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画『其九絵彩四季桜』(長唄)豊久画 杵屋勝五郎述 沢村屋板 文化十二年四月〔文化12/03/06〕  ☆ 文化十三年(1816)?    ◯『俗曲挿絵本目録』    豊久画『朝顔』(琴唄)豊ひさ画 本屋宗七作 沢村屋板〔文化13/05/05〕    ☆ 文化年間(1804~1817)    ◯『俗曲絵本目録』    歌川豊久画    『百夜車』  (唄浄瑠璃)豊久画  沢村屋板 明和二(文化頃)〔明和02/07/15〕     〈明和二年は初演、豊久画のものは文化頃という意味であろう〉    『嫐染分紅葉』(唄浄瑠璃)豊久画  沢村屋板         〔明和06/07/25〕    『隈取安宅松』(唄浄瑠璃)豊ひさ画 小川板  明和五     〔明和06/11/01〕     〈明和五年刊となっているが、「日本古典籍総合目録」や「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」に従い六年刊とした〉    『其容形七枚起請』(長唄)豊久画  沢村屋板 明和七年 文化比のものなり             〈明和七年は初演の年数、「文化比のものなり」とは豊久画の版本の刊年であろう〉    ☆ 文政三年(1820)     <六月 見世物 女曲馬 両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「京下り むすめ曲馬三人兄弟」組上げ絵 署名「豊久画」丸屋文右衛門板  ☆ 文政五年(1822)    ◯『狂言絵本年代順目録』   ◇絵本番付(文政五年刊)    歌川豊久画『仮名手本忠臣蔵』豊久画 沢村屋板 中村座 文政六、五月七日〔文政05/05/07〕    〈「狂言絵本年代順目録」は文政6年とするが、〔立命館・歌舞伎年表〕は文政5年5月7日とする〉  ◯「おもちゃ絵年表」(文政五年刊)    歌川豊久画    「かん/\おどり糸からくり組上 豊久」大錦判 ⑨切組灯籠絵(2枚続)     丸屋文右衛門板 文政五年作画(画中の幟に「長崎唐人おどり ひゐき」とあり)  ☆ 文政~天保  ◯「【江戸】戯作画工【次第不同】新作者附」東邑閣 辰正月〈文政3年・天保3年か〉   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   (番付上段 西方)   〝新画工作者之部      作者 ◎◎◎   同  関東米   同  振鷺亭   ゑし うた川豊喜     作者 虹々斎三也 ゑし 十斎北九  さく 東西菴口上 ゑし 北川友吉  はんきし 桜木劂氏     画工 歌川豊広  作者 吉文舎   ゑし うた川豊久 作者 六樹園〟    〈豊久、初代か二代か不明。刊年等については本HP・Topの「浮世絵師番付」参照のこと〉  ☆ 刊年未詳    ◯『俗曲挿絵本目録』    歌川豊久画    『うしろめん』  (長唄)豊久画 沢村屋板       〔享保17・宝暦12・天保8〕    『相生獅子』 (唄浄瑠璃)豊久画}沢村屋板 享保十九年 〔享保19/01/〕    『相生獅子』   (長唄)豊久画 沢村屋  享保十九年 〔享保19/01/ 〕                 〈享保十九年は初演年、豊久画版本の刊年は未詳〉    『相生獅子』   (長唄)豊久画 森田屋板       〔享保19・明和6・安永8・天明4・寛政1・同10〕    『京鹿子娘道成寺』(長唄)豊久画 森田屋板 宝暦三春  〔宝暦03/02/26〕     〈長唄「京鹿子娘道成寺」は宝暦三・天明七・寛政八・同十一・文化三・同四・同十三・文政六・天保三・同十・弘化二・      嘉永五年の上演である〉    『京鹿子娘道成寺』(長唄)豊久画 沢村屋板    『衣かつき思破車』(長唄)豊久画 沢村屋板     〔明和04/08/17〕    『わらべ獅子』  (長唄)豊久画 沢村屋板 明和四丁亥年 再板    『嫐染分紅葉』  (長唄)豊久画 沢村屋板     〔明和06/07/25〕    『畳ざん』    (長唄)豊ひさ画     明和六年九月                   〈明和六年は初演年、豊久画版本の刊年は未詳〉    『隈取安宅松』  (長唄)豊ひさ画 小川板  明和五〔明和06/11/01〕      〈明和五年刊となっているが、「日本古典籍総合目録」や「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」に従い六年とした〉    『隈取安宅松』(唄浄瑠璃)豊ひさ画 小川板 明和五     〔文化12/08/15〕    『高尾さんげの段』(長唄)豊久画 沢村屋板 子ノ再板    『其面影二人椀久』(長唄)豊久画 森田屋板 安永三ノ年五月 〔安永03/04/07〕                 〈安永三年は初演年、豊久画版本の刊年は未詳〉    『紅葉狩』    (長唄)豊久画 沢村屋板         〔安永05/07/15〕    『菊寿の草摺』  (長唄)豊久画 沢村屋板 天明七丁未年正月〔天明07/01/15〕                 〈「天明七丁未年」とあるのは興行初演か。豊久画の長唄本の出版年かよく分からない〉    『教草吉原雀』  (長唄)豊久画 原板 沢村屋板 丑ノ二月再板(ママ) 求板 丸屋銕次郎                 〈「丑ノ二月再板」は二代目豊久画『教草吉原雀』のものか〉    『今やう春駒』  (長唄)豊久画 沢村板     『江の島』    (長唄)豊久画 沢村屋板    『江の島』    (長唄)豊久画 森田屋・山本板 竹賀写    『きせう』    (長唄)豊久画 森田屋板    『きせう』    (長唄)豊久画 沢村屋板    『けいせい道成寺』(長唄)豊久画 沢村屋板     『けいせい道成寺』(長唄)豊久筆 森田屋板     『めりやす五大力』(長唄)豊久画 沢村屋板    『種蒔三番叟』  (長唄)豊久画 森田屋板 内題「翁草恋種蒔」    『乱菊枕慈童』  (長唄)豊久画 沢村屋板    『けいせいむけんの鐘』(長唄)豊久筆 沢村屋板    ☆ 没後資料(下記『浮世絵師伝』の作画期を参考にして、以下の資料を没後とした)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③304(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   (「歌川豊春」の項、豊春門人)
   「歌川豊春系譜」 〝豊久【堺町ニ住ス、芝居狂言本ヲカク、錦画アリ、組上ゲ燈籠ノ画ニ妙ヲ得タリ】〟    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「歌川豊春系譜」〝豊春門人〟     〝豊久【堺町に住す。錦画あり、芝居狂言本をかく。組上燈籠の画に妙を得たり〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」(歌川豊春門人)     〝豊久 堺町ニ住ス。錦絵アリ。芝居狂言本ヲ画ク。組上灯籠画ニ妙ヲ得タリ〟    ◯『百戯述略』〔新燕石〕④二二七(斎藤月岑著・明治十一年成立)   〝(切組燈籠画)文化以来、豊国が弟子、国長、豊久の両人、格別に工夫いたし、伊予奉書一枚切の錦絵    に、五枚続、六枚続など申、燈籠絵出板いたし申候〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p11(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝歌川豊久    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 豊春  年代 凡八九十年前    女絵髪の結ひ方 第十図・第十二図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、細絵、長絵    備考〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p208(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝豊久(ヒサ)歌川、◯豊春門人、◯寛政〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川豊久 豊春門人 寛政年代 浮世絵を画く〟  ◯『浮世画人伝』p78(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   (「歌川豊春系譜」より)
   「歌川豊春系譜」〝豊久(豊春門人)堺町ニ住、狂言ノ絵本ヲ多ク画ク〟    ◯「集古会」第百七十二回 昭和四年九月(『集古』己巳第五号 昭和4年11月刊)   〝林若樹(出品者)豊久筆 疱瘡絵 三足烏万灯〟〈初代か二代か不明〉  ◯『浮世絵師伝』p140(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝豊久    【生】        【歿】    【画系】豊春門人   【作画期】享和~文化    歌川を称す、別号梅花亭、堺町に住す、文化の頃組上燈籠絵を多く画きたり、また俳優似顔絵もあり〟     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    収録なし