Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ とらしげ 虎重浮世絵師名一覧 〔生没年未詳〕 (永島福太郎・孟斎芳虎門人) 別称 一勢斎 一麗斎 竹林舎 通称 永島福太郎※④〔早大〕:「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館 ⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』 ④⑤は「合巻年表」の出典 ☆ 明治元年(慶応四年・1868)◯「合巻年表」 (元治元年刊) 歌川虎重画 『御所桜梅松録』十二編「錦朝楼芳虎画・虎重補画」鶴亭秀賀作 大和屋板 ⑤ 『金鈴善悪譚』 六編「錦朝楼芳虎画・虎重補画」仮名垣魯文作 平野屋板 ⑤ ☆ 明治四年(1871)◯「合巻年表」 (明治四年刊) 虎重画 『童謡妙々車』二十五編 芳虎画 九ウ屏風図「寅重筆」有人作〈作中の屏風に署名〉 ☆ 明治五年(1872)◯「合巻年表」 (明治五年刊) 虎重画 (見返担当) 『梵字滝奇験之利剣』三編 見返「虎重画」錦朝楼芳虎・竪川国郷画 為永春水・山々亭有人合作 ④ 『倭国字西洋文庫』 三編 見返「虎重画」錦朝楼芳虎画 かな垣魯文作 ⑤ 『松飾徳若譚』 五編 見返「虎重画」一孟斎芳虎画 仮名垣魯文作 ⑤ ☆ 明治初年◯「おもちゃ絵年表」 〔本HP・Top〕 虎重画 「志んはんさかなづくし」「虎重画」沢村 明治初期 ⑥ ☆ 明治十年(1877)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十年刊) 虎重画 『落語講談新聞図解』1号 挿絵 虎重自画 永島福太郎編 永島福太郎版(12月) ☆ 明治十一年(1878)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十一年刊) 永島福太郎(虎重)編著・画 『太閤記本能寺合戦』1号 永島福太郎 挿絵 孟斎よし虎 堤吉兵衛 (5月)〈青盛堂〉 『仮名手本忠臣蔵』1-2号 永島福太郎 挿絵 孟斎 堤吉兵衛 (5月) 『太閤記九州軍記』2号 永島福太郎 挿絵 孟斎よし虎 堤吉兵衛 (5月) 『太閤記朝鮮軍記』 永島福太郎 挿絵 孟斎よし虎 堤吉兵衛 (5月) 『新富座評判記』 永しま福太郎 挿絵 虎重自画 長谷忠兵衛(6月) 『開化新作度々逸』1-2号 永島福太郎 挿絵・表紙 孟斎 堤吉兵衛(10月) 『新板なぞなぞ合』1-2 永島福太郎 挿絵・表紙 虎重自画 青盛堂 (10月) ☆ 明治十二年(1879)◯「合巻年表」 〔東大〕(明治十二年刊) 虎重画 (見返しの画工担当) 『弥生雪桜田新聞』上下 孟斎芳虎画 見返「孟斎芳乕画」下冊巻末「虎重作書」永島福太郎作 「明治十二月五月十三日御届」〈虎重は永島福太郎、芳虎は永島辰五郎、虎重は芳虎の男で弟子か〉 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十二年刊) 永島福太郎(虎重)編著・画 『開化新作度々逸』3-4号 永島福太郎 挿絵・表紙 孟斎 堤吉兵衛(5月) 『弥生雪桜田新聞』1-2号 永島福太郎 挿絵・表紙 よし虎 堤吉兵衛(5月) 『菅原天神記』 1-2号 永島福太郎 挿絵・表紙 孟斎よし虎 堤吉兵衛(8月) ☆ 明治十三年(1880)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十三年刊) 虎重画 (見返しの画工担当) 『なぞづくし』 挿絵 芳虎自画 永島辰五郎 堤吉兵衛(9月)(上掲二作の見返しに「虎重作」とあり) 『葉うた』1-2 挿絵 芳虎自画 永島辰五郎 堤吉兵衛(9月)(見返し1号「虎重案」2号「虎重作」とあり) 『開化新撰都々逸』挿絵 虎重 児玉弥七 大橋堂(10月) ☆ 明治十四年(1881)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十四年刊) 長島福太郎(虎重) 著 『新作西洋手品種本』挿絵 画工未詳(自画か) 永島福太郎 宮田孝助(4月)◇合巻 虎重画 『御風土記ノ内』挿絵 一勢斎虎重 永島福太郎 長谷川忠兵衛(上下 9月) ☆ 明治十五年(1882)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十五年刊) 虎重画 『新撰西洋手品種本』挿絵 自画(虎重) 永島福太郎 前田金竜堂(巻1-2 6月)◇合巻 虎重画 『平清盛一代記』挿絵・表紙 虎重画 永島福太郎 小森宗次郎(上下 1月) 上巻末「一勢斎虎重画作」下巻末「画工編輯永島福太郎」 『大石良雄十八箇条申開キ』挿絵 虎重 長谷川忠兵衛著・出版 (2月) 12/23コマ「虎重画 竹林舎主人編輯」 『朝鮮変動記』 挿絵・表紙 永島虎重 宮田伊助編 宮田伊助 (1-2号 8月)(1号「竹林舎虎重著画」2号「永島虎重画」「一麗斎虎重」) 虎重著 『楠公一代記』虎重著 挿絵・表紙 芳虎 森本順三郎(下 5月)〈上巻未確認〉 ☆ 明治十六年(1885)◯「双六年表」 〔本HP・Top〕 「改正単語指教図双六」永島福太郎 大倉四郎兵衛 明治16年 ⑪ ☆ 明治十七年(1884)◯「国立国会図書館デジタルコレクション」 (明治十七年刊) 虎重画 『夫婦つれ浄留利』口絵のみ 虎重 深瀬亀次郎 大盛堂(1月) 『善悪かがみ』 挿絵 永島虎重 児玉弥七 大橋堂(5月) 『思事あてもの』 口絵・挿絵・表紙 虎重 吉田金兵衛著 吉田金兵衛版(12月) 『高名武者揃』 口絵・挿絵 無署名 児玉弥七編 大橋堂(1-2 8月) 表紙「永島虎重画」見返し「永島春暁画作」 奥付「編集 画工 兼出版人 児玉弥七」〈表紙や見返しにある署名と奥付の記事に整合性がないのはなぜなのであろうか〉 ☆ 明治十九年(1886)◯「近代書誌・近代画像データベース」 (国文学研究資料館・明治十九年刊) 永島春暁画 『色業娘評判』口絵 永島春暁 永島福太郎 中川堂(明治19年刊) 補記「画工著者永島福太郎(奥。見:永島春暁画篇/表:なが嶋福太郎画篇)」〈永島福太郎と永島春暁は同人。福太郎は虎重の俗称であるから、虎重と春暁は同人ということになる〉 ☆ 刊年未詳 ◯『開化新撰都々一』(児玉弥七著 大橋堂 児玉弥七板) 見返し「乕重 筆」 ◯『浮世絵師便覧』p210(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝虎重(シゲ)孟斎、又竹林舎と号す、永島氏、俗称福太郎、芳虎門人、錦画玩物画あり、◯慶応〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (84/103コマ) 〝孟斎虎重【慶応元年~三年 1865-1867】 永島氏、通称福太郎、竹林舎と号す、歌川芳虎の門弟、錦絵、また手遊画を多く描けり〟 ◯『浮世絵師伝』p142(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝虎重 【生】 【歿】 【画系】芳虎門人 【作画期】慶応~明治 永島氏、俗称福太郎、孟斎・竹林舎等の号あり、神田紺屋町に住す、玩具絵の作多し〟 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版) 〝虎重(とらしげ) 永島福太郎、孟斎、竹林舎と号した。芳虎の門人、或いは子弟らしい。明治十、二十年代に作画がある〟◯「日本古典籍総合目録」 (国文学研究資料館) 作品数:1点 画号他:虎重 分 類:遊戯1 成立年:明治期〈「日本古典籍総合目録」は「こじゅう」と読んでいる。一点は『しむばん名曽尽』(謎尽し)。『浮世絵師便覧』の 虎重と「日本古典籍総合目録」の虎重は同人か。玩具絵・遊戯と得意とする分野が共通している〉