Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ ときまさ ほくさい 北斎 辰政浮世絵師名一覧 (葛飾北斎参照) ☆ 享和二年(1802)◯「絵本年表」 〔漆山年表〕(享和二年刊) 葛飾北斎画 『狂歌新五十人一首』一巻 北斎画 千秋庵著 蔦屋重三郎板 『五十鈴川狂歌車』 一巻 画工北斎辰政 千秋庵撰 蔦屋重三郎板 『絵本忠臣蔵』三巻 東都画工北斎辰政 桜川慈悲成著・序 西村屋与八板 『画本東都遊』三巻 画工北斎 浅草庵序 蔦屋重三郎板(本書原版寛政十一年狂歌を載せたり) 『潮来絶句集』一冊 北斎画 富士唐麻呂著 梭江漫士序 『同風集』 一巻 狂歌 画狂人北斎・武川亭永艃画 節松嫁々序◯「百人一首年表」 (本HP・Top)(享和二年刊) 北斎辰政画 『風流五十人一首 五十鈴川狂歌車』色摺(口絵・肖像)〔国書DB〕 奥付「画工 北斎辰政」千穐庵三陀羅編 蔦屋重三郎 享和二年正月刊 △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年)〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕 〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編 に委しくすべし 倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし) 昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世北斎辰政 (他の絵師は省略)〟
『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」) 〈上巻一丁ウ〉 〝春朗改 俵屋宗理 処改北斎辰政 画 これより青本を休〟〈下巻五丁オ〉 ☆ 享和三年(1803)◯「百人一首年表」 (本HP・Top)(享和三年刊) 北斎辰政画 『絵本 小倉百句』挿絵〔跡見1198 異種〕〔目録DB〕 奥付「画工 北斎辰政」反古庵白猿序 西村源六以下三板元 享和三年正月刊 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (47/103コマ) 〝北斎辰政【寛政元年~十二年 1789-1800】 通称橋本庄兵衛、為一の最初の門弟にて、初名宗二後に宗理の名を譲られ、菱川宗理(三世)となりぬ、 『浮世絵類考』に為一が、はじめ菱川宗理と名乗りしとあれども、全く此の三世宗理と混じて誤れるも のなり、為一は菱川と呼ばず、俵屋宗理といへり、三世宗理のち再び師の号を譲り受けて、二代目北斎 辰政となる、浅草山谷に住みて、狂歌摺物の絵を多く画けりと云ふ〟◯「日本古典籍総合目録」 (国文学研究資料館) (辰政名の作品) 作品数:3 画号他:北斎辰政・葛飾辰政 分 類:絵本1・読本1・狂歌1 成立年:享和2~4年(3点) 『五十鈴川狂歌車』(狂歌・千秋庵三陀羅編・享和二年(1802)刊) 『絵本小倉百句』 (絵本・市川白猿序・享和三年刊) 『小説比翼文』 (読本・曲亭馬琴作・享和四年刊)