Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とよのぶ うたがわ 歌川 豊宣浮世絵師名一覧
〔安政6年(1859)11月 ~ 明治19年(1886)8月10日・28歳〕
 別称 香蝶楼 一陽斎  通称 勝田金太郎  (歌川国久二代の長男。次男は歌川国峰。父の国久二代は豊国三代(国貞)の女婿であるから国貞の孫)  ※『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)   「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治十四年(1881)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十四年刊)   ◇戯作小説    歌川豊宣画『敵討喝法の辻』上下巻二冊 豊宣画 柳水亭種清著 小林鐵次郎   ◇伝記(明治十四年刊)    歌川豊宣画『名誉百人首』一冊 豊宣画 谷壮太郎編 松竹堂    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十四年刊)    歌川豊宣画『近世文武 名誉百人首』色摺口絵・肖像〔跡見144 異種〕    見返し「歌川豊宣画」谷壮太郎編 松林堂(水野慶次郎) 明治十四年十二月刊    口絵署名「芝紅葉館之図 広重」    〈翌15年出版された『近世文武 名誉百人一首』〔跡見145〕はこの14年版を模写した別版。見返しには「歌川豊宣画」     とあるものの描線は14年版とは全く異なる。また広重の口絵もない〉  ☆ 明治十五年(1882)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十五年刊)    歌川豊宣画『愛國民権 演説家百詠選』上下 色摺口絵・肖像〔跡見147-8 異種〕    見返し「歌川豊宣画」谷壮太郎編 松林堂(水野慶治郎) 明治十五年十二月刊  ☆ 明治十六年(1883)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    歌川豊宣画    『金比羅霊験記』 口絵・挿絵 豊宣 石野正長 盛文舎(1月)    『俊寛僧都島物語』口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 年季 曲亭馬琴 上田屋(巻1-4 3月)             表紙 豊宣 挿絵 年季(巻5-8)    『楠公三代記』  口絵・挿絵 豊宣 石野正長 盛文舎(初編 5月)  ◯「明治年代合巻の外観」三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが    悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種もの穏当で淋しく、守川周重のもた    だ芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    らろう〟    〈『絵入朝野新聞』の創刊は明治16年(1883)1月創刊〉  ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇伝記    歌川豊宣画『佐倉宗五郎実記』一冊 豊宣画 石川治兵衛出版   ◇演劇(明治十七年刊)    歌川豊宣画『神経闇開化怪談』三号三冊 豊宣画 一竿斎宝洲作 金亀堂他(脚本)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「太閤記新撰寿語録」「香蝶豊宣」綱島亀吉 明治17年11月 ⑨②   (「画工 本所亀戸町四十番地 歌川金太郎」)  ◯『内国絵画共進会出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・明治十七年五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)   〝第四区(歌川派等)    東京府    歌川金太郎豊宣ト号ス。東京府本所区亀戸町ニ住ス。歌川国久ノ男ニシテ、安政六年十一月生ナリ。    業ヲ祖父国貞ニ学ブ〟  ◯『第二回内国絵画共進会褒賞授与人名表』農商務省博覧会掛 明治十七年五月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)   〝褒状 歌川豊宣 歌川金太郎 東京府本所区亀井戸町〟  ◯「読売新聞」(明治17年5月16日付)   〝第二回絵画共進会私評    歌川豊宣氏の木曾願書は着色の手際大いによし 帰命頂礼云々(しか/\)の文字を紙になづまず真直    (まッすぐ)に書れたるは遺憾なり 料紙にならひて斜めに書たらばよからん 雨舎(あまやど)りは時    世に後れずして面白し 浮世絵師はかくこそありけれ〟  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    歌川豊宣画    『絵入佐倉宗五郎実記』口絵・挿絵 豊宣 続間編  石川治兵衛(2月)    『神経闇開化怪談』  口絵・挿絵・表紙 豊宣 一竿斎宝洲 松寿堂他(1-2号 2月)    『河中島軍記』    口絵・挿絵 豊宣 町田滝司 金幸堂他 (10月)  ☆ 明治十八年(1885)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十八年刊)   ◇戯作小説    歌川豊宣画    『女天一花園於蝶』 上下二冊 芳宗・年恒・豊宣画 伊東橋塘編 上田屋(合巻)    『後開榛名梅香』十五編十五冊 豊宣画 三遊亭円朝演述 朝香屋(合巻)    『新説小簾之月』一冊 月耕・豊宣画 醒々居士戯述 上田屋(合巻)    『黄金の花籠』 一冊 芳宗・豊宣画 丸山幸次郎編 寛栄舎(合巻)    『百猫伝』   一冊 豊宣・国峯画 桃川如燕述 傍聴速記法学会  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    歌川豊宣画    『増補秋田蕗』    挿絵・表紙 香蝶豊宣  編者不祥  栄泉社(巻1-7 1月)(今古実録シリーズ)    『太閤記』      挿絵 豊宣       井上吉次郎編集・出版(2月)〈4ページ大のパノラマ挿絵〉    『源平盛衰記』    挿絵 豊宣       井上吉次郎編集・出版(2月)〈4ページ大のパノラマ挿絵〉    『釈迦八相倭文庫』  口絵 香蝶豊宣 暁斎補画・挿絵 香蝶豊宣 万亭応賀 金松堂(下 4月)    『大久保実記武蔵鐙』 口絵 香蝶豊宣・挿絵 宝斎、国直 編者不詳 小川多計他(5月)    『おこよ源之丞実記』 口絵・挿絵 香蝶豊宣  著者未詳  自由閣(5月)    『新説黄金の花篭』  口絵・挿絵 香蝶豊宣 芳宗・扉 宣秀? 丸山幸次郎 寛栄舎(5月)    『後開榛名梅香』   口絵・挿絵 香蝶豊宣  三遊亭円朝 朝香屋(1-11 編7月)    『絵本英雄美談』   口絵・挿絵 香蝶豊宣  編者不詳  金松堂(7月)    『絵本曽我物語』   口絵・挿絵 香蝶豊宣  編者不詳  自由閣(7月)    『教草女房形気』   口絵・表紙 香蝶豊宣・挿絵 上 豊宣 下 梅蝶国峰 山東京山 三栄社(前編上下 8月)    『松前屋五郎兵衛実記』口絵・挿絵 香蝶豊宣  西村富次郎 自由閣(9月)     『おこよ源之丞実記』 口絵・挿絵 豊宣    編者不詳  精文堂(9月)    『善悪草園生咲分』  口絵・挿絵銅板 芳宗 香蝶豊宣  牧野惣太郎(9月)               表紙 尾形月耕    『通俗絵本三国志』  口絵・挿絵 香蝶豊宣  月乃舎秋里 覚張栄三郎(10月)    『佐野義勇伝』    口絵・挿絵 香蝶豊宣  伊藤倉三  自由閣(10月)    『百猫伝』      口絵・挿絵 香蝶豊宣  桃川如燕  傍聴速記法学会(巻1 10月)    『結城合戦花鍬形』  口絵・挿絵 香蝶豊宣  楊外堂主人 野村銀次郎(11月)    『将門純友征討記』  口絵 月耕・挿絵 豊宣 中村定保  栄文舎(11月)    『増補難波戦記』   口絵・挿絵 豊宣    西村富次郎 自由閣(11月)    『絵本参考小栗実記』 口絵・表紙 香蝶豊宣  西村富次郎 金盛堂(12月)    『隠顕曽我物語』   口絵・挿絵 香蝶豊宣  編者不詳  伊随又七(18年刊)②    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十八年刊)    歌川豊宣画    『新説小簾の月』   口絵 香蝶豊宣・表紙・挿絵 月耕 醒々居士  上田屋(8月)    『松前屋五郎兵衛実記』口絵・挿絵 香蝶豊宣       西村富次郎 自由閣(9月)    『善悪草園生咲分』  口絵・挿絵 芳宗、香蝶豊宣    談洲楼燕枝 牧野惣太郎(9月)               表紙 尾形月耕  ◯『東京流行細見記』登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉    〈上段は名称のみ〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     いねの  年 恒 〈稲野〉     うた川  国 政 〈歌川〉     やうしう 周 延 〈楊洲〉          年 方 〈(水野)〉     かつ川  春 亭 〈勝川〉     あだち  吟 香(ママ)〈安達〉     こばやし 清 親 〈小林〉     うた川  豊 宣 〈歌川〉     うた川  国 峯 〈歌川〉     やうしう 周 重 〈守川〉     うた川  国 梅 〈歌川〉    〈以下下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     広近 年景 芳藤 年参    〈全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟    〈この豊宣は香蝶豊宣だと思うのだが、なぜ松本なのだろうか〉  ☆ 明治十九年(1886)(八月十日没・二十八歳)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十九年刊)   ◇戯作小説    豊宣画    『天障院殿噂高殿』一冊 豊宣画 月之舎秋里著 上田屋(合巻)    『正札付玉川晒布』二冊 豊宣画 楊外洞主人著 上田屋(合巻)    『雲井龍雄之伝』 一冊 豊宣画 秋亭実著   上田屋>(合巻)     (明治十六年初版『徳川復復噂龍浪』の改題後刷本)    『浜辺の荒濤』上下二冊 豊宣・芳宗画 春永情史述 覚張栄三郎(合巻)    『絵本忠臣蔵』  一冊 豊宣画 清水米州作  上田屋  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    歌川豊宣画    『豊臣鎮西軍記』  口絵 豊宣・挿絵 芳幾    編者不詳  金桜堂(1月)    『絵本英雄美談』  口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  稗史小説出版館(1月)    『絵本太閤記』   口絵・挿絵 香蝶豊宣     岡田玉山  文事堂(上下 1・5月)    『天璋院殿噂高閣』 口絵・挿絵 香蝶豊宣     月之舎秋里 上田屋(2月)    『昔語稲妻表紙』  口絵・挿絵 香蝶豊宣     山東京伝  自由閣(2月)    『絵本菅原実記』  口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  誾花堂(2月)    『阿波十郎兵衛実記』口絵・挿絵 香蝶豊宣     著者不詳  伊藤倉三(3月)    『朦朧月遅夜廼俤』 口絵 香蝶豊宣・挿絵 翠雨  春永情史  益嶸堂(3月)宮城県    『松前屋五郎兵衛伝』口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  日月堂(4月)    『開巻奇驚侠客伝』 口絵 翆軒竹葉・挿絵 香蝶豊宣 竹葉 曲亭馬琴 文事堂(4月)    『扶桑皇統記図会』 口絵 香蝶豊宣・挿絵 耕一  好華堂野亭 銀花堂(4月)    『復讐美談鬼嬢伝』 口絵・挿絵・表紙 香蝶豊宣  栗仗亭鬼卵 秩山堂(4月)    『絵本増補秋田蕗』 口絵・挿絵 香蝶豊宣     著者不詳  自由閣(4月)    『中将姫蓮蔓陀羅』 口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  誾花堂(4月)    『糸桜春蝶奇縁』  口絵・挿絵・表紙 豊宣    曲亭馬琴  上田屋(上下 4月)                (下巻表紙「挿画 加都日加」とあり    『大岡難訴裁判』  口絵・挿絵 豊宣       竹葉舎普升 鶴鳴堂(4月)    『雲妙間雨夜月』  挿絵 香蝶豊宣 耕耘(一図)  曲亭馬琴  誾花堂(4月)    『絵本楠公記』   口絵・挿絵・表紙 香蝶豊宣  覚張栄三郎 上田屋(4月)    『新田功臣録』   口絵・挿絵 香蝶豊宣     小枝繁   春陽堂(4月)    『秋雨夜話』    口絵・挿絵 香蝶豊宣   まるのやかく子 秩山堂(4月)    『菅原天神御一代記』口絵 耕一・挿絵 豊宣    編者不詳  誾花堂(5月)    『おこよ源之丞実記』口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  自由閣(5月)    『佐野鹿十郎英傑伝』口絵・挿絵 豊宣・表紙 国直 増田蘭谷  明進堂(2冊 5月)    『象牙骨怨恨女扇』 口絵・挿絵 豊宣・表紙 年方 荒川藤兵衛 錦耕堂(5月)    『絵本北條時頼記』 口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  自由閣(5月)    『正札附玉河晒布』 口絵・挿絵・表紙 香蝶豊宣  楊外洞主人 上田屋(1-2 5月)    『雲井竜雄之伝』  口絵・挿絵・表紙 香蝶豊宣  覚張栄三郎 上田屋 (5月)    『絵本和田軍記』  口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  中島儀市(5月)    『絵本曽我物語』  口絵・挿絵 豊宣       編者不詳  駸々堂 (5月)    『絵本柳荒美談』  口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  村上真助(5月)    『拾遺小倉色紙』  挿絵    香蝶豊宣     編者不詳  栄泉社 (5月)(「今古実録」シリーズ)    『絵本忠臣蔵』   口絵・挿絵・表紙 豊宣    清水米州  上田屋 (5月)    『絵本義経勲功記』 口絵・挿絵 香蝶豊宣     山田敏雄  自由閣 (6月)    『沖田二子仇討』  口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  金松堂 (6月)    『絵本英雄美談』  口絵・挿絵 香蝶豊宣     編者不詳  三好守雄(8月)    『浜辺の荒濤』   口絵・表紙 香蝶豊宣・挿絵  一松斎芳宗 春永情史 上田屋(其1-58 8月)    『義経蝦夷勲功記』 口絵 月耕・挿絵 月耕 香蝶豊宣 永楽舎一水 金盛堂(10月)    『義経勲功図会』  口絵・挿絵 香蝶豊宣     山田敏雄  平井嘉助 (10月)    『絵入太平記』   口絵・挿絵 翠軒竹葉 香蝶豊宣 著者不詳 文事堂(上下 10月)〈豊宣は上巻挿絵〉    『緑簑談』     口絵(石版)・挿絵 豊宣    南翠外史  岡本直蔵(10月)    『善悪草園生咲分』 口絵・挿絵 芳宗 香蝶豊宣  談洲楼燕枝 誾花堂(11月)    『参考源平盛衰記』 口絵・挿絵 月耕 香蝶豊宣  編者不詳  自由閣(11月)    『将門純友征討記』 口絵 月耕・挿絵 香蝶豊宣  中村定保  栄文舎(11月)    『孝烈美談』    口絵 翠軒竹葉・挿絵 香蝶豊宣 蒲生俊 文事堂 (11月)   ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十九年刊)    歌川豊宣画    『絵本彦左衛門一代記』口絵 香蝶豊宣・挿絵 宝斎 国直 編者不詳 日月堂(4月)    『越路の刺艸弁天阿定』口絵・表紙 香蝶豊宣・挿絵 葛飾正久 月之舎秋里 覚張栄三郎(5月)   ◯『日本全国/新聞雑誌細見』(松村新太郎編 友文舎 浮木堂 明治十九年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『改進新聞』 一枚1銭5厘 一ヶ月30銭  三益社 東京府京橋区南鞘町      記者 寺家村逸雅 須藤光暉 箕浦勝 雑賀豊太郎 枝元長辰 岡田茂馬         岩井益之助 水野昌幸 為永春江      画工 歌川豊宣  新井芳宗 仏人ビゴー(巻末追記)「歌川豊宣ハ橋本周延ニ改ム」    ☆ 没後資料    ☆ 明治二十年(1887)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治二十年刊)   ◇戯作小説    豊宣画『毛谷村六助実記』上下二冊 豊宣画 月之舎秋里編 上田屋(合巻)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    歌川豊宣画    『通俗国史略』     口絵・挿絵 月耕 香蝶豊宣 青木東江  同盟舎(1月)    『毛谷村六助実記』   口絵・挿絵・表紙 香蝶豊宣 月之舎秋里 上田屋(2月)    『絵本琉球軍記』    口絵 月耕・挿絵 香蝶豊宣 月耕 編者不詳 永昌堂(2月)    『伊達顕秘録』     口絵・挿絵    香蝶豊宣 編者不詳  椿香堂  (2月)    『絵本赤穂義士銘々伝』 口絵・挿絵    香蝶豊宣 清水米州  覚張栄三郎(3月)    『今戸土産女西行』   口絵・挿絵    香蝶豊宣 曲亭馬琴  村上真助(3月)    『水戸祭礼沖田二子仇討』口絵・挿絵    香蝶豊宣 編者不詳  辻岡文助(4月)    『絵本太閤記』     口絵・挿絵    香蝶豊宣 岡田玉山  文事堂(上下 7月)    『おこよ源之丞実記』  口絵・挿絵    香蝶豊宣 編者不詳  精文堂(9月)    『大岡難訴裁判』    口絵・挿絵    香蝶豊宣 水野幾太郎 栄泉堂(9月)    『佐々木岸柳宮本武蔵英雄美談』口絵・挿絵 香蝶豊宣 編者不詳  銀花堂(10月)    『重修真書太閤記』   口絵・挿絵 香蝶豊宣 翠軒竹葉 著者不明 文事堂(元之巻 10月)    『増補大坂軍記』    口絵・挿絵 香蝶楼豊宣   編者不詳  文泉堂(10月)    『小栗美勇伝』     口絵のみ  豊宣      編者不詳  銀花堂(10月)    『為朝琉球軍記』    口絵 月耕・挿絵 豊宣   編者不詳  永昌堂(11月)     (明治20年1月届・2月納本・11月改題届)    『菅公御実伝記』    口絵・挿絵 香蝶豊宣    辻岡文助  金松堂(11月)    『善悪草園生咲分』   口絵 芳宗・挿絵 芳宗 香蝶豊宣・表紙 画工未詳 談洲楼燕枝 銀花堂(12月)     (角書「洋妾お花鬼清吉刺墨お市」)    『絵本北条九代記』   口絵 月耕・挿絵 豊宣 芳洲 月耕 香雨亭桜山 偉業館(12月)    『絵本真書太閤記』   口絵・挿絵 月耕 香蝶豊宣 芳洲  藤谷虎三  偉業館(12月)    『絵本義経勲功記』   口絵・挿絵 香蝶豊宣 月耕     香雨亭桜山 偉業館(12月)    『絵本源平盛衰記』   口絵・挿絵 豊宣   芳洲     香雨亭桜山 偉業館(12月)    『絵本楠公記』     口絵 月耕 芳洲・挿絵 月耕 豊宣 芳洲 編者不詳 偉業館(12月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十年刊)    豊宣画『佐野義勇伝』口絵・挿絵 豊宣 石斎国保 辻岡文助 金松堂(10月)〈書誌のみ。画像未確認〉    ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    豊宣画    『絵本大阪軍記』 口絵・挿絵 香蝶豊宣  藤谷虎三  偉業館(2月)    『絵本難波戦記』 口絵 芳洲・挿絵 豊宣 石川正七  中村芳松(6月)    『大日本復讐美談』口絵・挿絵 清親 月耕 翠軒竹葉 香蝶豊宣(6月)             田沢正三郎 森仙吉編 鶴声社 東京屋 博集館    〈仇討ち五十二話を集めたもので852コマにも及ぶ。清親の挿絵が多数をしめる〉    『灘島之讐討』  口絵 香蝶豊宣・挿絵 翠軒竹葉 森仙吉 東京屋(7月)(「大日本復讐美談」シリーズ)    『明治新編毒婦伝』口絵 豊宣・挿絵 芳宗 月耕・表紙 習古? 編者不詳 銀花堂(8月)    『大岡政談』   口絵・挿絵 香蝶豊宣 前田政太郎 鶴鳴堂(12月)  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    豊宣画    『佐野鹿十郎英傑伝』口絵・挿絵 香蝶豊宣・表紙 国直 自由閣主人  明進堂(6月)    『仇競古今毒婦伝』 口絵・挿絵 豊宣 芳宗 耕一   野村銀次郎編集・出版(7月)    『田村将軍一代記/小野篁一代記/浦島太郎一代記』   編者不詳   銀花堂(9月)              口絵 豊宣・挿絵 耕一・口絵 耕一    『淀屋辰五郎の伝』 口絵・挿絵 豊宣 芳宗      著者未詳   日吉堂(10月)  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年刊)    豊宣画    『花鳥風月』   口絵・挿絵 豊宣・表紙 習古   為永春水 日吉堂  (1月)    『絵本佐野報義録』口絵・挿絵 豊宣         編者不詳 辻本九兵衛(3月)    『新説小簾の月』 口絵・挿絵 豊宣 年方 月耕   著者不詳 日吉堂  (9月)    『参考小栗実記』 口絵 香蝶豊宣・挿絵・表紙 習古 編者不詳 荒川藤兵衛(11月)    〈挿絵は明治19年版と同じで芳幾画。故豊宣の口絵の入手経緯は不明。表紙は新調〉    『絵本仇討物語』 口絵・挿絵 香蝶豊宣       編者不詳 伊藤倉三 (11月)  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    豊宣画    『絵本英雄美談』口絵・挿絵 香蝶豊宣      安達庚吉 礫川出版(7月)    〈口絵一葉は明治19年刊三好守雄版と同じ、挿絵は違うが、豊宣画をどう調達したかは未詳〉    『娼妓若鶴伝』 挿絵 芳宗 豊宣・表紙 習古? 菅谷与吉 日吉堂(7月)    『実事譚』口絵のみ(16丁) 編者不詳 銀花堂(1-2編 8月)         1編 月耕 芳宗 耕一 香蝶豊宣          2編 耕耘 豊宣 月耕 石斎国保 芳宗  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    豊宣画    『渋川流名誉柔術』 口絵 香蝶豊宣・挿絵 桜斎房種・表紙 習古? 岡田霞船 大川屋 (3月)    『五郎十郎曽我物語』口絵・挿絵 香蝶豊宣             戸田為次郎編・出版(12月)    〈いずれも豊宣画の入手経路は不明〉  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治二十五年二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    ※( )は同一グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆     (東京 橋本周延)西京 歌川国峰  西京 三谷貞広 西京 赤井恒茂 宮城 恩田文舟     大坂 田口年恒 堺  中井芳滝  大坂 鈴木雷斎 大坂 林基春  大坂 藤原信一      東京 歌川豊宣 東京 蜂須賀国明 東京 鍋田玉英 東京 梶田英洲(東京 大蘇芳年)〟    〈この番付、昨年と編者は違うのだが、なぜか現存のままになっている。如何なる事情によるものかはよく分からない〉  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『浮世絵師便覧』p208(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝豊宣(トヨノブ)三世豊国の孫、香蝶楼と号す、明治十九年死〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『新撰年中重宝記』大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今各派画家(21/98コマ)    東京 大蘇芳年  橋本周延 渡辺幽香  歌川豊宣  蜂須賀国明 鍋田玉英       伊藤芳邦  安藤為橘 梶田英洲  五姓田義松 平井柳静  服部香甫       小林清親〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川豊宣 三世豊国孫 香蝶楼と号す 浮世絵を画く 明治十九年没〟  ◯『名人忌辰録』下巻p2(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝歌川豊宣 明治十九年八月十日歿す、歳二十九〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十一年刊)    豊宣画    『源平盛衰記』 口絵 香蝶豊宣 松林伯円 文事堂(巻3-4 6月)〈巻1-2はM30年4・6月刊〉    『沖田双子仇討』口絵・挿絵 豊宣・表紙 未詳 双竜斎貞鏡 聚栄堂(8月)〈豊宣画の入手経路不明〉  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(91/103コマ)   〝歌川豊宣【明治元年~三十年 1868-1898】    香蝶楼と号す、三世豊国の孫にて、歌川国久の二男なり、現今は大阪朝日新聞社に在りと云ふ〟    〈豊宣は既に死亡。国久の次男国峰と長男豊宣とを混同している〉  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年刊)
   「歌川国貞系譜」〝豊宣(歌川国久門人)〟    〝国久長男、俗称勝田金太郎、三世豊国ノ孫ナルヲ以テ、一陽斎(四世)香蝶楼(二世)ト号ス、俳優ヲ画ク     ニ疎シ〝  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十四年刊)    豊宣画『右大将頼朝』口絵 豊宣・表紙 未詳 今古堂 真竜斎貞水(4月)  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯『狂歌人名辞書』p154(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川豊信(ママ)、四世一陽斎と号す、通称勝田金太郎、歌川国久の男にして三世豊国の孫(国峰の兄)明    治十九年八月十日歿す、年二十八〟〈豊信は豊宣の誤り〉    ◯『浮世絵師伝』p138(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝豊宣    【生】安政六年(1859)十一月 【歿】明治十九年(1886)八月十日-廿八    【画系】二代国久の男     【作画期】明治    歌川を称す、勝田氏、俗称金太郎、三代豊国の孫に当れるを以て、香蝶楼・一陽斎等の号を襲用す、本    所亀戸町に住し、俳優似顔絵、美人画、武者絵、及び新聞雑書の挿画などを描きたり、明治十七年絵画    共進会に於て受賞す。弟あり、亦浮世絵師にして、画名を国峰といふ〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国久(二世)門人 豊宣〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝豊宣(とよのぶ)    歌川を称す。勝田金太郎、国久の長男、三代豊国の孫。四代一陽斎、二代香蝶楼と号した。明治十年代    に武者絵、風俗画を描く。安政六年生れ、明治十九年、二十八才で歿した〟