Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とよのぶ かわえだ 川枝 豊信浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 享保17年(1732)・享年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』  ☆ 享保十二年(1727)     ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕〔白倉〕(享保十二年刊)    川枝豊信画『閨のくす玉』墨摺 横小本 一冊 口絵・手彩色入 享保十二年頃     (白倉注「時々祐信画として一部紹介されるが、詳細不明」)    ☆ 享保十五年(1730)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十五年刊)    川枝豊信画    『璣訓(カラクリ)蒙鑑草』半紙本三巻「京大和絵師 川枝豊信図」多賀谷環中仙撰 蓍屋伝兵衛外二年板    『当世影絵姿鑑』  五巻    川枝豊信画(祐信画譜)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(享保十五年刊)    川枝豊信画『風流祇園桜』紅摺 横本 一冊 享保十五年頃     (白倉注「上方では珍しく紅摺の口絵がはいっていることから、刊年はもう少し降るか」)    ☆ 享保十六年(1731)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十六年刊)    川枝豊信画『三国朗詠狂舞台』川枝豊信画 文貫序(祐信画譜より)    参考『本之話』三村竹清著(『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   〝『三国朗詠狂舞台』享保辛亥の跋、大和画師川枝豊信、皇都書林井上忠兵衛梓とあり、かの『姿記評林』    は上の巻絵なし、この本下の巻絵なし、後編名題『紫帽子』作者節志堂文貫とあり、下の巻計りを見る    と或人云へり〟〈辛亥は享保16年〉    ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(刊年未詳)    川枝豊信画    『風流祇園桜』紅摺 横本  一冊    『美会姿鏡』 墨摺 横小本 一冊    ☆ 没後資料    ☆ 享和二年(1802)    ◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年六月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   川枝豊信 京師の人。享保十六年板、朗詠狂舞台といふ本の画者なり〟    ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③294(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   〝川枝豊信【享保中ノ人、京師ノ人也】俗称(空白)、     享保十六年の板、朗詠狂舞台ト云本の画写也〟    〈「朗詠狂舞台」は節志堂文貫著の役者評判記『三国朗詠狂舞台』〉    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝川枝豊信 享保中ノ人 俗称(空白)京師の人なり      号(空白) 朗〈詠狂歌〉舞台の画者なり。享保十六年板〟    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1383(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝川枝豊信 京都人、    享保十六年板、朗詠狂舞台といふ本の画者なり 同書(浮世絵類考)〟    ☆ 明治以降(1868~)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪200(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   〝享保中人、称号とも未詳。京師に住す。朗詠狂歌舞の画者なり。享保十六年板〟    ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪 広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年(1888)一月刊   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師    (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪 吉川重俊編集・出版 明治二十二年(1889)二月刊   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭   〝日本絵師    (葛飾北斎)西川祐信 勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 川枝豊信  角田国貞 勝川春好     竹原春朝 歌川豊広 倉橋豊国 石川豊信 勝川薪水 古山師重 五渡亭国政 菱川師永(菱川師宣)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝京阪 板下画人    京 川枝豊信 号洛下亭、西川風の美人を善くし、当時の風俗を写して多く絵本行る〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p210(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝川枝豊信 浮世画師ナリ、享保中朗詠狂舞台【享保十六年ノ出板】画キテ名ヲ博ス〟  ◯『古代浮世絵買入必携』p6(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝川枝豊信    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名〔空欄〕  年代 凡百六七十年前    女絵髪の結ひ方 第三図・第四図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 絵本、肉筆    備考〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p208(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝豊信(ノブ)川枝氏、京師の人、西川風の美人画あり、◯享保〟  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(28/103コマ)   〝川枝豊信【享保元~二十年 1716-1735】    京都の人、其の伝詳ならず、『朗詠狂舞台』を画けり、また美人絵もありと云ふ〟  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(83/218コマ)   〝川枝豊信 京師の人なり 浮世絵を能くして世に名あり 享保年中の人なり(扶桑画人伝)〟  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊)    (絵師)  (画題)  (制作年代)  (所蔵者)    〝川枝豊信 「娼婦」   享保頃     高嶺俊夫〟  ◯「西川祐信画譜」(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)九月刊)   (『浮世絵鑑』第三巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇川枝豊信(44/53コマ)   〝享保年中の人、洛下亭と号す、俗称未詳、京師に住す、西川風の美人を能くし、当時の風俗を写して    多く絵本に行はる(浮世絵師系伝)     享保十五年正月発行の『璣訓蒙鏡草』の奥書に「京大和絵師川枝豊信図」とあり、『本朝画家人名     録』に「大和画工川枝豊信と書したる美人画あり、享保二十年死す」と記し、又『浮世絵師便覧』     には「西川風の美人画あり」と記せり、『日本画人伝』に「役者絵を画く」とあるは、役者評判記     『三国朗詠狂舞台』の挿画をいへるならんか〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯『浮世絵師伝』p138(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝豊信    【生】  【歿】享保十七年(1732)  【画系】  【作画期】享保    川村氏、京都の人、洛下亭と号し、自ら大和画工と称す、西川風の美人画あり、享保十六年版『朗詠狂    舞台』の挿絵を画く〟    〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は、「川村氏」を「川枝氏」の誤記とみたか、川枝豊信としている〉    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「享保一五年 庚戌」(1730)p84   〝正月、京都の絵師川枝豊信の挿画に成れる『からくり訓蒙鑑草』三巻〟     ◇「享保二〇年 乙卯」(1735)p88   〝此年川島叙清・川枝豊信等歿せりといふ。いづれも行方不明なり〟    △『増訂浮世絵』p75(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝川枝豊信    京都の人で洛下亭と号す。西川流の美人を画いて居る。享保年中の人、本朝画家人名録には享保二十年    に死すとある。璣訓蒙鏡草は享保十五年正月の発行だが、その他にも挿絵をかいたものがある。肉筆画    にも相当の手腕をもつて居る〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:2点  画号他:川枝豊信  分 類:役者評判記1・遊戯1    成 立:享保15~16年(2点)   (『璣訓蒙鏡草』  多賀谷環中仙著・享保十五年(1730)    『三国朗詠狂舞台』節志堂文貫著・享保十六年)