2015年 |
6月 |
30(火) |
曇り夜雨、20〜26℃
ツマグロヒョウモンの蛹は、そろそろ羽化近くなってきました。 |
23(火) |
曇り後雨、21〜28℃。
昨日の前蛹は蛹になっていました。
パンジーはいつ抜かれてもおかしくないほど荒れ果てていましたので、連れて帰りました。 |
22(月) |
曇り時々晴れ、19〜27℃。
郵便局前のプランターのパンジーでツマグロヒョウモンの前蛹発見。 |
|
|
15(月) |
晴れ、20〜31℃。
2つ目のアサガオの芽が出ました。 |
|
|
8(月) |
曇り後雨、17〜25℃。関東地方が梅雨入りしました。 |
|
|
7(日) |
晴れたり曇ったり、14〜26℃。
アサガオは双葉がそろいました。
今年はウマノスズクサの花もたくさん咲いています。 |
|
  |
|
10:50から1時間ほど支所の森へ行きました。
手前のクリの木ではハナムグリのペアリングが見られただけでした。
森の中でクヌギの木にいたのはカナブン? |
|
  |
|
久しぶりにムラサキシジミが見られました。
今年はテングチョウが多いと聞きますが、先週からお寺の門扉でテングチョウがよく見られます。 |
|
  |
|
ヒメジャノメ、急に日が差してきて美しいこと。
樹液ではオオスズメバチが怖くてなかなか近寄れませんが、ナミヒカゲ、サトキマダラヒカゲが来ていました。 |
|
  |
|
|
5(金) |
曇り後雨、16〜23℃。
朝、寄った郵便局の前のパンジーでツマグロヒョウモンの幼虫を見かけました。
局から出るともう見つけられませんでしたが。
昼は、いろいろ考えて、芝川沿いをいつもと逆方向に行ってみましたが、道が整備されていないのであまり進めませんでした。
トラマルハナバチやモンシロチョウが見られたのはゴルフ洋品店の駐車場。 |
|
  |
|
|
4(木) |
晴れ、19〜28℃。
5月中旬に播種したアサガオがようやくひとつ発芽しました。
去年あれだけ咲いて、種もたくさん採れたはずなのに見つからず、どこからか出てきた4粒を大切に播いたのですが、ちっとも動きが見られずあきらめかけていました・・・。
「虫の日」ですからカメラを持って出勤。
朝、公園でツマグロヒョウモン♂が見られたのでほっとしました。
昼休みは芝川沿いでベニシジミ、萩に産卵するルリシジミ、やはりツマグロヒョウモン♂などが見られました。 |
|
  |
|
  |
|
|
|
|