ガーデン・ダイアリー
             
2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
2002 3月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月
2003 1月 2月 8月 2月 8月 8月 2月 8月 2月 2月 8月 2月 8月 2月 8月
2004 1月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月
2005 1月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月
2006 2月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月
6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月
2013年  6月
25(火) 往生際悪く、もう一度だけ、と支所の森に行ってみましたがだめでした。
ムラサキシジミの写真が撮れただけでもよかったです。
ここのノウゼンカズラは遅めです。
ムラサキシジミノウゼンカズラ
17(月) もしかしてゼフィルスが見られるかも、と期待をかけていきましたが、全く…です。
キマダラセセリ、ナミヒカゲ、ムラサキシジミがようやく見られました。
白化型のぼろぼろのアカボシゴマダラも見かけました。
キマダラセセリナミヒカゲ
10(月) ウマノスズクサ今年はウマノスズクサの蕾がたくさん付いています。
3年目くらいになると付くと聞いていたので楽しみにしていました。
元の茎は鉛筆くらいの太さになったでしょうか。
それでもこの1株でジャコウアゲハの幼虫を何頭も養えはしませんから、育てるためには採集してこなくてはなりません。
今年はまだジャコウアゲハを見ていないのでなんとも言えませんが…
アサガオは、町田趣味の切手展'13の小型印のために購入。
花は切手展用の絵を描く前に咲いてくれるでしょうか?
とりあえず、小型印を描くときに葉脈がどうなっているか、よく観ることができました。
写真を撮った後、摘芯しました。
4(火) 「むしの日」です。森の中はずいぶんと手が入り整理され、昨年ゼフィルスが見られた場所でもさっぱりです・・・。
クヌギの樹液はたくさん出ていますが、ナミヒカゲと小さなカミキリムシがいるくらい。
ナミヒカゲナミヒカゲ
ムラサキシジミ墓地の奥で久しぶりにムラサキシジミが見られましたが、翅を開いてくれず、よそ見をした隙に飛び去りました・・・。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。