|
2008年 |
10月 |
|
30(木) |
朝からずっと曇っていたのに、急に日が差してきた昼休み、コスモス畑は変わり映えがしないので、メモリアルパークのサザンカの生垣へ。
キタテハ、ヒメアカタテハも居ましたが、久々のアカタテハに遭遇! |
|
|
  |
|
|
ホシホウジャクは口吻の長さを生かして、なるべく開きかけの新鮮な花を選んでいるようでした。 |
|
|
  |
|
|
でも危険なアシナガバチやスズメバチが居るので、あまり近づけませんし、裏側に回ることもできません。
でも毎日少しずつの楽しみにしておきます。 |
|
|
  |
|
|
|
|
29(水) |
昨日は昼休み無し、今日も変則時間だったので遠慮しようか迷いましたが、朝からからりと晴れていたのでもったいなく、昼休みに土手に出かけました。
コスモス畑はきれいだけれど、チョウの数は少なく、中には入れないのでモンシロチョウ、モンキチョウ、ヒメアカタテハがほんの少し見える程度。
それでもモンシロチョウのペアリングが見られたのでよいということに。 |
|
|
  |
|
|
やはりチョウにはセンダングサの方がおいしいようです。 |
|
|
  |
|
|
ヒメアカタテハはヨモギに産卵していました。 |
|
|
  |
|
|
|
|
27(月) |
土手を東側に行くと、コスモス畑があると職場の方に教えていただいきました。朝その方がジョギングしている頃にはカメラマンが大勢来ていたとか。昼休みはたまに人が通りがかるくらいでした。
このときから日が差したり曇ったりの天気でしたが、15時くらいには時々雨、16時半には土砂降りとなりました。 |
|
|
  |
|
|
コスモスにはセセリチョウ、ツマグロヒョウモン♂、ヒメアカタテハ、モンシロチョウなどが来ていました。
畑は立入禁止なので、近くに来たチョウを撮る程度です。 |
|
|
  |
|
|
  |
|
|
  |
|
|

でもモンシロチョウは白いコスモスにしか止まりませんし、シジミチョウは下に咲いているカタバミのほうがお気に入りです。 |
|
|
  |
|
|
こちらは出勤途中。ツマグロヒョウモンの幼虫は3齢くらい。
右は先週初めに蛹化したもので、この子がスミレはほとんど食べつくしています。 |
|
|
  |
|
|
|
|
22(水) |
昨日は半袖でじりじり焼けてしまったので、今日は長袖にUVカット手袋、帽子を用意して昼休みに出かけました。
まだどんなところか分からないので、少しずつ歩いて散策しています。
ここは三領水門メモリアルパーク。サザンカが咲き始めています。
セセリチョウはカマキリに狙われたり、スズメバチに追われたり、危険と決してのんびりしていられません。 |
|
|
  |
|
|
ベニシジミとヒメアカタテハ。 |
|
|
  |
|
|
|
|
21(火) |
夏の間は一度も昼休みに出ることはありませんでしたが、ようやく暑さも和らいで・・・ と言っても、まだ半袖で過ごしていますが。
今日も最高気温は23℃ほど。今の職場に移ってから初めて近所の探索に出かけました。
ここは以前の小さな支流と違って一級河川の土手。あまりに手が入りすぎ、ほとんどグラウンドですからたいした昆虫は望めないのですが、それでも今はセイタカアワダチソウやセンダングサが咲き、アカツメクサもちらほら。
ヨモギがたくさんあり、今年初めてヒメアカタテハをちゃんと見たような気がします。 |
|
|
  |
|
|
キタテハも秋型でしょうか? |
|
|
  |
|
|

ヤマトシジミやベニシジミでさえ、久しぶりに見たような気がします。
ツマグロヒョウモンは♂のみ。キチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウなどが見られました。
これからは天気が許す限り、昼休みの散歩に出たいと思います。 |
|
|
  |
|
|
|
|
12(日) |
支所の森まで歩いても汗も出なくなりました。ずっと切手展の準備等で閉じこもっているので、気晴らしに少し出かけましたが、もうほとんど蝶は見られませんでした。
一番ショックだったのは、着いてすぐ、まだ気温が上がらないうちに、ツツジに停まっていたウラナミシジミの写真が撮れなかった事。
ナミヒカゲはまだたくさん見られました。 |
|
|
  |
|
|
コミスジはたった1頭。 |
|
|
  |
|
|
ツマグロヒョウモンは♂、♀一頭ずつ。イチモンジセセリ。 |
|
|
  |
|
|

一番嬉しかったのはウラギンシジミの♀が見られたこと。
自宅近くでも見られるのですが、カメラを構えていると怪しい人だと思われてしまうので。
午後まで居れば、もっと他のチョウが見られたかもしれません。
他にモンシロチョウ、キチョウ、アオスジアゲハ、ヒメシジミなども見られました。 |
|
|
|
|
4(土) |
10月になり、もう今年のチョウの季節はほとんど終わり!?
少しだけでも支所の森に行くことにしました。
まず出迎えてくれたのはコミスジ。
が、隣のグラウンドでは幼稚園の運動会。
音楽は大きく、付いてきた兄弟たちが飽きて森を走り回り、チョウを叩こうとし・・・
ゆっくりはできませんでした。 |
|
|
隣地へ渡ると、キバナコスモスにツマグロヒョウモンがいっぱい。
♂も♀も居り、吸蜜に忙しそう。
今産まれた卵が孵化して、一齢幼虫が越冬するのでしょうか。 |
|
|
  |
|
|
歩くたび舞い上がるナミヒカゲ。地面にはナミヒカゲがたくさん居て、吸水。 |
|
|
  |
|
|
  |
|
|
ようやく久々にムラサキシジミが撮れました。 |
|
|
  |
|
|
しばらく足元の地面で吸水。 |
|
|
  |
|
|
ウラギンシジミは高い梢を飛び回っていましたが、ようやく低い木でも見つけることができました。 |
|
|
  |
|
|
他には、モンシロチョウ、キチョウ、アオスジアゲハ、ヒメジャノメくらいでした。 |
|
|
|