ガーデン・ダイアリー
             
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005 1〜4月分 5月 6月 2006 2月 8月 2007 1月 7月 2008 1月 7月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月 9月 2月 8月 2月 8月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月 10月 3月 9月 3月 9月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月 11月 4月 10月 4月 10月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬 6月 12月 5月 11月 5月 11月
7月分 11月分 12月分 11月 12月 7月 6月 12月 6月 12月
2008年  11月
30(日) 自分の時間が取れる日に天気になってくれますように! 週日願っていることですが、今日は天が味方してくれました!
多少風はあるものの、最高気温は12時くらいに14℃まで上がった模様。
10:30 支所の森に行く途中、ツマグロヒョウモンの幼虫は、3齢くらいが何頭か居ました。
支所の森到着は10:42。
ツマグロヒョウモンの幼虫落ち葉の支所の森
10:48 去年もおとどしもこの辺りで越冬するムラサキシジミやウラギンシジミを見つけたのだから・・・と日当たりのよいアジサイを見ていたら、早速ウラギンシジミの♀がやってきました! このままずっと越冬場所に戻るまで見続けるべきか迷いましたが、別のカシノキを見に行ったところ、風が強くてよくありませんでした。
ウラギンシジミウラギンシジミ
ムラサキシジミを探そうと思って、シロダモの木に戻ると、先ほどのウラギンシジミも来ていました。
11:17 途中、枯葉の下の具合を確かめたりしていましたが、まだこの後は元気に飛びまわっていました。
ウラギンシジミ枯葉の下に停まるウラギンシジミ
11:18 ウラギンシジミより一回り小さな動く影が! ついにムラサキシジミが出てきました。
ムラサキシジミムラサキシジミ

11:31 ウラギンシジミは3mほどの高さの葉裏に停まり、そもまま入眠したようです。
昨冬は1mにも満たない高さだったのに・・・
ムラサキシジミは同時に3頭見かけました。ヤツデの葉やシロダモの葉などがお気に入りのようでした。
1頭は12:10に1.8mほどの高さの葉の間に入り、しばらくすると触覚を閉じました。
1頭は日向で翅を広げながら触角を閉じ、ずいぶん長いこと動きませんでした。
最後の1頭が別の3mほどの高さの葉の間に入っていったのは12:31。これを見届けるまでは帰れませんでした。
ムラサキシジミ 2頭葉の間に入っていったムラサキシジミ

帰り道、市民農園にはモンシロチョウが何頭か居ました。
一瞬横切ったのはキタテハではないかと思いましたが、見失いました。

昨日見た昼間のクリスマスツリーも、夜に見たらもっときれいだろうな・・と思いましたが、今日、赤や黄の落ち葉舞う中で見た蒼い輝きは、まるでクリスマスツリーのようでした。

今日は以前の日記を読み返して、時間と場所を絞ったのがよかったようです。
ですから、今日は細かく時間を記しておきました。
29(土) フレンチラベンダーにアブ?
フレンチラベンダーが咲き始めています。
アブ?が何頭かやってきています。
ピンクペッパーも小さな花を付けており、授粉をしてくれないかな・・と見守っています。

夏には小松菜にモンシロチョウの幼虫が何頭か付き、ほぼ丸坊主になりました。
どこかの畑に持っていこうか心配し始めた頃、消えたので多分どこかで蛹になったのでしょう。
23(日) 10日は無理して出勤しましたが、ついにダウン。4日休み、6日寝込み・・・ しばらく外出は控えました。
風邪はよくなったかと思うとまたぶり返し・・・ 雑用が多く、思うようになりませんでした。
でも、3連休に1日くらい・・と思い支所の森を目指します。
途中、ツマグロヒョウモンの幼虫がたくさん居ました。終齢も居り、このままでは越冬できないので蛹になって暖かい日に羽化してしまうのでしょう。シロダモの木に花がたくさん付いているのを見て、期待がかかります。
ツマグロヒョウモンの幼虫がたくさんシロダモの木に花
時間制限があるので、滞在は10:15から45くらいまで。ここでもシロダモの木にはたくさん花が咲いていました。
が、どこに行っても大きなクモが多く、ハエなどがよく餌食になっているようでした。
以前ムラサキシジミが越冬していたシロダモの木ハエを食べるクモ
以前、ムラサキシジミが越冬していた木を中心に見て行きましたが、何も見られず・・・。
薄日は出たのですが、気温が上がりませんでした。このまま冬に突入かと思うとがっくりです。
6(木) ヒメアカタテハ
今日はよい天気! 
昼休み、メモリアルパークでサザンカで吸蜜するヒメアカタテハが見られました。
5(水) 季節は移っていくのに、自分の時間が取れないことに焦りを覚えます。
曇って寒い日でしたが、昼休みに無理して出かけました。
が、見られたのはスズメバチ、モンシロチョウ、キチョウだけでした。
曇り空スズメバチ

ページのトップへ

トップページへ戻ります。