ガーデン・ダイアリー
             
2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
2002 3月 4月 5月 6月 7月 1〜4月 5月 6月 2月 8月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月
8月 9月 10月 11月 12月 7月初 3月 9月 2月 8月 2月 8月 8月 2月 8月 2月 2月 8月
2003 1月 2月 3月 4月 5月 6月 8月初 4月 10月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月
7月 8月 9月 10月 11月 12月 9月初 5月 11月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月
2004 1月 2月 3月 4月 5月 6月 10月初 6月 12月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月
7月 11月 12月 11月 12月 7月 6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月 12月 6月
2012年  10月
26(金) 最高気温22℃。もうほとんど見られないかもと思いつつ出かけてみると、墓地の脇で地味な翅のチョウを目撃。ようやく止まったので近づくと、その頭は特徴のあるテングチョウ。ようやく少しだけ開翅してくれましたが、あっという間に高い場所に上がってしまいました。この森では非常にまれにしか見られません。
テングチョウテングチョウ
ウラギンシジミはとても多い時期です。大変活発に飛んでおり、右のムラサキシジミは、森の奥でウラギンシジミに追われて一瞬出てきてくれたとき。
ウラギンに比べるとムラサキシジミはかなり小さく、攻撃的でもないので、すぐに追われてしまいます。
ウラギンシジミ♀ムラサキシジミ
涼しくなったので、チョウも日光浴をするようになり、いくらか側に寄らせてくれます。
森の中は吸蜜植物が少なくなり、あまりチョウがいませんでしたが、帰り道、ツマグロヒョウモン♂とナガサキアゲハ♂に遭遇。
オオハンゴンソウと思っていたら、遅咲きのヒマワリのようです。
このナガサキアゲハは近くの畑で吸水もしていました。
ツマグロヒョウモン♂ナガサキアゲハ♂
ウラナミシジミこの分なら市民農園に行けば・・・と思って寄ると、道路脇から豆の花にウラナミシジミが見られました。
幸い農作業をする人がひとりもおらず、通路に数mだけ入って写真を撮らせていただきました。
クズが刈られてしまうと、ウラナミシジミが見られる場所は限られてしまいます。
ウラナミシジミウラナミシジミ
支所の森でも墓地でも、道路沿いでも、今日出逢ったのは、いずれもアカボシゴマダラの幼虫ばかり。
ゴマダラチョウの幼虫は全く見つけられませんでした。
アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫
コスモスがきれいに咲いている場所もありましたが、ちょうど日陰で残念した。
他にナミヒカゲ、コミスジ、モンキチョウ、モンシロチョウなどもいました。
21(日) ファーブル昆虫館 「虫の詩人の館」
ファーブル昆虫館 入口蟲塚ずっと行きたいと願っていましたが、土日の午後しか開館していないのでなかなかチャンスがありませんでした。
10/14から12/22まで斎藤茂吉生誕130年と北杜夫一周忌にちなみ「茂吉と宗吉の親子昆虫展」を開催中です。
短歌と歌に詠まれた昆虫の標本、版画絵と少しの解説を組み合わせて、標本箱にレイアウトしてありました。

写真右は今年のむしの日に建立された「蟲塚(むしづか)」。標本や研究のために、殺生をすることがあるので、手を合わせたいと言う意図だそうです。
殺すつもりはなくても、飼育に失敗して絶命することもありますし・・・
「大人になった虫とり少年」
今年は「大人になった虫とり少年」から繋がって、多くの虫屋さんの本を読みました。
奥本大三郎さんの本も何冊か読みました。
16(火) 前日からキンモクセイが開花し、香ってくるようになりました。
左は支所の森に向かう途中、ニラの花で吸蜜中のツマグロヒョウモン♀。
家の近所では時々見かけるものの、写真を撮ったのは今年初めてかも。
右は下の墓地で吸水中のヒメアカタテハ。
ニラの花で吸蜜中のツマグロヒョウモン♀吸水中のヒメアカタテハ
森の中ではまだ美しいナガサキアゲハ♂が見られました。
たぶん♀を探して忙しく移動していますが、たまにピンクのムクゲで吸蜜します。
ナガサキアゲハ♂ナガサキアゲハ♂
墓地の脇の1本だけ残った彼岸花に一瞬ナミアゲハ。
エノキの幼木にはアカボシゴマダラの幼虫。
彼岸花に一瞬ナミアゲハアカボシゴマダラの幼虫
キタキチョウのペアリング2週間前に終齢幼虫を見た場所で、キタキチョウのペアリング。1時間以上続いていました。

ヤマトシジミはたくさん、他にコミスジなどが見られました。
往復してもほとんど汗をかかなくなりました。
2(火) ムラサキシジミが気になって、少しの時間でしたが出かけました。
支所の森では、10月と言うのに彼岸花はまだよく咲いていました。
美しいナミヒカゲが迎えてくれました。
彼岸花ナミヒカゲ
ムラサキシジミの幼虫を探しに行きましたが、卵の抜け殻はいくつか残っていましたが、幼虫は見つけられませんでした。
アカボシゴマダラの幼虫はいましたが。
ムラサキシジミの卵の抜け殻アカボシゴマダラの幼虫
キタキチョウが萩で産卵しており、卵がたくさん… 探すとかなり大きな幼虫が見られました。
キタキチョウの卵キタキチョウの卵キタキチョウの幼虫
キタキチョウの他、ヤマトシジミも産卵しており、きれいなアオスジアゲハも見られました。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。