|
2012年 |
5月 |
|
21(月) |

朝、7:32頃、金環日食が関東地方でも見られました。
日食観察用のメガネは2月から用意していましたが、写真を撮ることは全く考えていませんでした。
フィルターがどこかにあるようでしたが、曇ったので、レンズを覗かずあてずっぽうに撮ってみました。
肝心の金環状の時には、怖くて望遠にしていなかったのでだめでしたが、記憶の助けにはなりそうです。 |
|
|
  |
|
|

母の家のバラはちょうどよい頃でした。
以前はバラを育ててポプリを作るのを楽しみにしていましたが、今はウマノスズクサの成長の方がわくわくしてしまいます。
そんな調子なので、名前を聞きましたが、忘れました。 |
|
|
  |
|
|
|
|
17(木) |

支所の森に行ってみましたが、アカボシゴマダラの白化型が見られたくらい。
ジャコウアゲハ♀、ナガサキアゲハ♂も見られましたが追いつきませんでした。
栗の花はまだでした。 |
|
|
|
|
7(月) |
久しぶりにカメラを持って支所の森へ。
途中で出会ったルリシジミは、オオルリシジミに比べるとなんとはかなげ・・・ですが。 |
|
|
  |
|
|
何もかも見逃したかと思うこの春、サツキも終わりかけ、黒いアゲハはどうしているのだろうと思っていると、支所の森で最初に見かけたのはジャコウアゲハの♂でした。かなりボロボロなので、もう♀もどこかにいるのかもしれません。うちのウマノスズクサは摘芯したのでまだ10センチくらい。よそでは早いものは1m近く伸びていますが、あれは根がしっかり張っているのでしょう。 |
|
|
  |
|
|
キアゲハは忙しく産卵。
コミスジもたくさんいました。もうクズもぐんぐん伸びており、よい季節のようです。 |
|
|
  |
|
|
アオスジアゲハもたくさん飛んでいます。 |
|
|
  |
|
|
滞在時間は30分。モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、ナガサキアゲハ♂、ナミアゲハなども見かけました。
ゴマダラチョウたちの幼虫はもう蛹になってしまったのでしょう。うちの幼虫は残念ながら蛹になれませんでした。 |
|
|
|
|
6(日) |
最高気温は25℃、上空の寒気と暖気がぶつかり、夕方激しい雷雨、そして雹が降りました。下右は5ミリ以上あった雹の粒。
茨城、栃木では、竜巻が発生し、多くの被害が出たそうです。 |
|
|
  |
|
|

夜にはすっかり晴れて、今日もスーパームーンが観られました。
今日は満月です。 |
|
|
|
|
5(土) |

クララにとまるオオルリシジミの写真を送っていただきました!
年に1化、わたし自身は実物を観られることはあるのでしょうか…? |
|
|

月が地球に最接近している時期なので、いつもより月が14%大きく、また30%明るく見える「スーパームーン」と言う現象だそうです。
「こんなに月が明るく見えているのは空が澄んでいるから?」と思っていたら、ほんとうにいつもとは違っていたのですね。
でも、もう月は天頂高く上がっていて構造物と比べることもできず、月の模様が写るように露出を落したので、いつもと同じ写真になってしまいましたが… 満月の1日前です。 |
|
|
|