ガーデン・ダイアリー
             
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005 1〜4月分 5月 6月 2006 2月 8月 2007 1月 7月 2008 1月 7月 2009 1月 7月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月 9月 2月 8月 2月 8月 8月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月 10月 3月 9月 3月 9月 3月 9月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月 11月 4月 10月 4月 10月 4月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬 6月 12月 5月 11月 5月 11月 5月
7月分 11月分 12月分 11月 12月 7月 6月 12月 6月 12月 6月
2009年  8月
29(土) 地面で吸水するゴマダラチョウ
今日は朝から気温が上がっており、早めの出発。(昼過ぎに34度)
8:15に支所の森に着き、ゴマダラチョウが地面で給水している場面が見られたくらい。


相変わらずなのでふるさとの森を抜け、下の墓地へ。
ここは日をさえぎるものが無く、体力を消耗します。
クサギやクズ、アザミやニラもあってチョウは多いのですが、ここではツマグロヒョウモンがテリトリーを張っていて、邪魔ばかりします。
下左 ツマグロヒョウモン♂。
下右 ヒメアカタテハ。

ツマグロヒョウモン♂ヒメアカタテハ
下左 クサギで吸蜜するナガサキアゲハ♂。
下右 あまりに暑いので1時間であきらめ、帰り道、斜面の上のほうにあるクサギで、♀にアタックするナガサキアゲハ♂発見!
ナガサキアゲハ♂♀にアタックするナガサキアゲハ♂発見!
何度かアタックしていましたが拒否されて♂は消えました。
5m程上なので、葉の陰になったり逆光だったりでたいした写真は撮れませんでしたが、初めてしっかり見届けたナガサキアゲハ♀でした。
ナガサキアゲハの紋は地域によっても違うようで、関東で見られるナガサキアゲハの姿を残せてよかったです。
ナガサキアゲハ♀ナガサキアゲハ♀
28(金) 夕べは熱帯夜でエアコンは切れませんでしたが、乾燥していました。
今日はまた暑くなりました。

朝、ず〜っと迷いましたが、昨日より15分遅く出かけ、30分早く帰りました。時間が短ければ疲れも少ないかと。
疲れが少ないように、往復はカメラをリュックに入れていくのですが、うちを出てすぐ、ヤブガラシで吸蜜していたナミアゲハは美しく、思わずごそごそ出してしまいました。
ナミアゲハナミアゲハ
ムラサキシジミ
昨日、支所の森の様子は確認していたので、効率よく動こうと予定を立てていました。
グラウンドではまずツマグロヒョウモンの♂と♀が絡み合って飛んでいました。が、♀が♂を追い払っておしまい。

地面近くには小さなムラサキシジミがたくさん居り、草の露?アブラムシの排泄物?そのようなものを摂取しているようでした。
日差しが強いのでなかなか開翅せず、下はようやく撮れました。
ムラサキシジミムラサキシジミ
下左 森の中の暗い場所でヒメジャノメ発見、一瞬こもれ日の差す場所に飛び出したところ。
下右 コミスジが相変わらずテリトリーを張っており、クロアゲハやナガサキアゲハが吸蜜するオオハンゴンソウでの写真はやはり撮れませんでした。2頭から4頭でふわりふわりと飛ぶコミスジ。
ヒメジャノメコミスジ
昨日はふるさとの森の方で、ナガサキアゲハの♀らしき写真が撮れていました。
今日はこんなに蒼いのかと思われるナガサキアゲハの♂の写真に挑戦していましたが、だめでした。
下は、ふるさとの森を抜け、更に下の墓地にあるクサギで吸蜜するナガサキアゲハ♂。
ナガサキアゲハの♂ナガサキアゲハの♂
クサギとクズの花
クロアゲハ、ナミアゲハ、ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハなども来ていました。
クズの花もたくさん咲いていました。
森の中は、捨てられた葉が腐葉土となり、その上に土が捨てられ、落とし穴状態の場所もあり、危険でした。
27(木) オオハンゴンソウの咲く小山を見上げて
7/7以来の支所の森です。
今日は昨日の涼しさが残っていて、最高気温は31度くらい。
午前中出かけた頃は24度から27度くらいだったもよう。
自宅周辺でいくらかのチョウを見ていたので、きっと何か見られるだろうとは思っていましたが、森の中の様子がずいぶん変わっていたのには驚きました。
いつもの小山の上は新たに土が盛られ、しばらくどころかいつまでも入れないのではと危惧されます。
逆側から登ろうとすると急斜面で降りるときが危険。
オオハンゴンソウが咲き、黒いアゲハが何度も通るのが見えるだけにもったいなく、なんとか登りましたが、斜面なので動きが取れません。
クロアゲハ
クロアゲハとナガサキアゲハが居ました。
が、コミスジがテリトリーを張り、うるさく追い払うので、ゆっくり吸蜜することはほとんどありません。
クロアゲハとナガサキアゲハも追いかけあいをします。
クロアゲハとナガサキアゲハナガサキアゲハ
下左は土砂を盛った方から登って撮ったもの。
下右は墓地のサルスベリで一瞬のこと。
ナガサキアゲハナガサキアゲハ
下左 ムラサキシジミは小山の影の薄暗い場所に飛び込んだままじっとしていました。
下右 コミスジもたいていは高い位置でテリ張りをしていましたが、これは薄暗い場所でじっとしていました。
ムラサキシジミコミスジ
下左 サトキマダラヒカゲ。
下右 ウラギンシジミは樹上にたくさんおり、しょっちゅう追いかけあいをしていました。
サトキマダラヒカゲウラギンシジミ
ダイミョウセセリダイミョウセセリ。
他にもセセリチョウはいくらか見ましたが。
他にはアオスジアゲハ、ナミアゲハ、キアゲハ、ゴマダラチョウ、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミなど。
帰り道、クサギが終わりかけているのにびっくり。

9時に出発して9:25から2時間滞在。
また明日も来よう、だからもう帰ろう、と思って帰ってきたのですが、当分出かけられなそうなくらい疲れてしまいました。
クロアゲハ自宅近くのアベリアで。
こちらも長い工事の後、ずいぶん植栽が変わってしまったようです。
また来年・・・と思っていても、環境の変化でどうなってしまうのか分かりません。
26(水) 自宅前でムラサキツバメ目撃。
たとえカメラを持っていても追いつかなかったでしょう。
最高気温が26.7度くらいと、1日エアコンの要らない爽やかな日でした。
20(木) 自宅前でナガサキアゲハ目撃。
やはりカメラは持っていませんでした。
13(木) 自宅前でムラサキツバメ確認。
尾錠突起の先が真っ白で、どこも傷んでいないようでした。
大変残念なことにこの日はカメラを持っておらず、すぐにカメラを取ってきたのですがもう居ませんでした。
後で、携帯のカメラででも撮っておけばよかった・・・と思いましたが。
マテバシイの植栽が多いので、もしかしたら居るかも、とは思っていましたが、嬉しい発見です。
それにしても多くの人前でカメラを構えるのは勇気が要ります。「怪しい人」のレッテルを張られるのは必至です。
1(土) 昨日今日と涼しいですが、もうずっと暑くて、花の絵も描けなければ、昆虫写真を撮りに行く自信もありません。
今日は近くの花火大会でした。今久々にちゃんと三脚を付けて、シャッター速度は4秒から6秒です。
手すり越しなので、カメラを縦位置にできず、三脚も一番高くしているので設定が見えず、ダイアルをいい加減にまわしてこのくらいかな、と言う程度。
風が強く、煙はうまく吹き払われましたが、カメラもぶれました。
たくさん撮ったので、どの写真がよいか選ぶのは苦労しました。ほとんどたいした写真は無かった・・と言うのが実情です。
花火花火
花火花火
花火花火

ページのトップへ

トップページへ戻ります。