|
2009年 |
5月 |
|
27(水) |

昨日のような幸運がそうそうあるとは思えなかったけれど、栗の花が気になったので、今日は先にクリノキを見に行きました。
9:35到着。
高い位置の花はけっこう咲いており、飛び込んできたのはツマグロヒョウモン?
サトキマダラヒカゲだと教えていただきました。翅の表と裏では全く印象が違います。
天気は曇り、時々薄日が差す程度。
|
|
|

9:48 支所の森へ行くとヒメジャノメが迎えてくれました。
贅沢になって、それほど嬉しくもありませんが、初見ですし、とてもきれいでした。
何頭か見られました。 |
|
|
  |
|
|
クリノキと支所の森を何往復かしました。クリノキを見上げていても、蜂もたいして来ていないようです。
昨年アカシジミを見た11:20まで粘りましたが、まだ5月ですから出ていないのでしょう。
クリノキの脇のタチアオイに居たモンシロチョウ、♂が執拗にアタックしていますが、♀は拒否しています。 |
|
|
  |
|
|

帰り道、キバナコスモスにもモンシロチョウ。
今日はゴマダラチョウ、コミスジ、アオスジアゲハ、黒いアゲハを1頭ずつ見ました。 |
|
|
|
|
26(火) |
ずっと時間が取れずにいましたが、天気もまずまず、半月ぶりに支所の森に行きました。
10:33到着。
すっかり緑濃くなった森の中をずんずん歩いていくと、10:37 真横でちらちらと小さなチョウの舞う姿があり、青い色が見えました。
普通のシジミチョウにしてはこんな暗い場所に?と思いながら、探すと、落ち葉の上に小さなミズイロオナガシジミが!
2年前に一度見たきり、それもグラウンドとの境のフェンス上でしたから、今回の出遭いは大変に嬉しいものです。今日はこれ1頭に賭けようと思い、腰を据えました。
とにかく1枚でも撮っておきたかったので、フラッシュを当てて。(下左)
10:37 笹の葉の上に飛び上がりました。時々回ってくれるので、陽の刺す側に回り撮影できました。(下右) |
|
|
  |
|
|
10:53 アオキの葉の上に移りました。暗い森の中でスポットライトのように陽が当たり、ここでもしばらくじっと見入っていました。(下左)
11:07 次にはもっと高い場所に移りました。(下右)
とうとう翅を開いたところは撮れませんでしたが、見られただけでうっとり、夢心地でした。 |
|
|
  |
|
|
今日はジャノメチョウの類でも見られるかな? 前回から時間が経っているので、アゲハチョウの類は居なくなったかもしれない・・と思っていました。
見られたのはナガサキアゲハ、ジャコウアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ。
他のチョウは見事に居なくなっていました。
帰りに昨年アカシジミを見たクリノキの様子を見に行きました。
春に大きく剪定していたので心配していましたが、返っていくらか小ぶりになって見易くなったかも。高い位置の花はもう咲き始めていました。
左の写真は低い位置でまだ蕾。
また今年もゼフィルスが見られますように・・・ |
|
|
|
|
11(月) |

曇り空の下、10時 久々に支所の森へ。
時々薄日が差す程度でした。最高気温は1日を通して25℃くらい。
予想通り、ダイミョウセセリ初見。
ゴマダラチョウもたくさん樹上を飛んでいました。 |
|
|
黒いアゲハが飛んでいましたが、ナガサキアゲハの♂が何頭か、そしてジャコウアゲハの♂も何頭か。
♂はかなり早くから発生していたのか、下左は右の後翅の尾状突起が取れていましたし、下右は左の後翅が割れ、尾状突起がもげそうでしたし、ゆっくり飛び、ゆっくり休んでいました。下右はエゴノキにぶら下がっているところをほぼ真下から。 |
|
|
  |
|
|

11時半、帰りかけていると、ジャコウアゲハの♀初見。
こちらは元気でほとんど停まらず、近くを飛んだときにはバックに木々が多かったり、樹上に行ってしまい、とうとう証拠写真すら1枚しか撮れていませんでした。
他にはコミスジ、ナミアゲハ、モンシロチョウ?など。
歩いていって、足元から飛び立ったシジミチョウの翅表がずいぶん暗い紫に見えたので、ムラサキツバメだったらどうしよう、と思いましたがそれっきりでした。
でもジャコウアゲハの♀は生涯初めて見たのでとても嬉しかったです。
時間的に無理・・・ 行っても何も観られないかも、と迷いましたが、がんばってよかったです。 |
|
|
|
|
10(日) |
昨日は1週間ぶりの晴れ、気温は上がり、電車には冷房が入っていました。
今日は最高気温が30℃を超えました。
が、2日とも用事があり、写真を撮りに行くことはできず、咲きあがっていくクレマチスの写真をそそくさと撮るのみです。
下左は朝、まだ曇り。右は昼近く青空になりました。 |
|
|
  |
|
|
|
|
5(火) |
「こどもの日」。
午前中から降ったり止んだりの天気で、午後は本格的に降りだしました。
野外に写真を撮りに行くことができませんが、これが本来のGarden Diaryかも・・・
ミニバラはフラッシュを当てましたが、ピンクファンタジーはそのまま。どちらも実物そのままの色が出ています。 |
|
|
  |
|
|
|
|
4(月) |

「みどりの日」。
クレマチス ピンクファンタジーは毎年GW頃に咲きます。
手前は芽吹きだしたピンクペッパー。12月頃から葉を落とし始め、冬の間は丸坊主状態。かなり大きく剪定しましたが、ようやく全ての枝から若葉が出てきました。
D90で、夕方試し撮りです。 |
|
|
5/1の日記に書きましたが、時間の問題と言われたD70Sはとりあえず、そのまま使うこととし、壊れたら修理しようと決めました。
でも1日でもカメラ無しは不安なのと、どうせ買うのなら早い方がと思い、D90を購入しました。
D5000は入門機で不満が出てくるだろうこと、使えないレンズがあることから除外。D300は820gと言う重さで断念しました。「豚に真珠」は別として、偶然よい写真が撮れる事もあるので。
いつもパソコン用品はビックで買うことが多いのですが、今回は慎重に価格comで調査すると、25000円以上もの違いがあり、ポイントがついても15000円の差。通販は嫌いなので、直接店頭渡ししてもらえる、秋葉原のイートレンドにしました。全国の最安より+7円ですが、東京では最安、昨日よりも更に下がっていました。
人身事故で電車が大幅に遅れるなどのトラブルはありましたが、無事カメラを入手。
バッテリーフル充電に2時間15分と言うので、夕方ようやくレンズを付けてみました。
意外にも、D70Sとボディの大きさはほとんど変わらず、操作もほとんど変わりません。
レンズとバッテリーで、プラス600gくらいなので、ボディの重さはほとんど気になりません。
画質の設定をどうしようか迷っています。FINEで保存すると、かなりの容量になってしまいますから。
なんと言ってもよくなったのはローパスフィルターのクリーニングが自動、もしくは自分でできるようになったことです。 |
|
|
|