ガーデン・ダイアリー
             
2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
2002 3月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月
2003 1月 2月 8月 2月 8月 8月 2月 8月 2月 2月 8月 2月 8月 2月 8月
2004 1月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月
2005 1月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月
2006 2月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月
6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月
2014年  10月
31(金) アサガオ曇りのち雨。
12〜21℃。
昨日、今日で合わせて4個、今月は合計11個のアサガオが咲きました。
29(水) 晴れ 9〜21℃。最低気温が10度を割り始めたので心配でしたが、ベニシジミ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン♀、ウラナミシジミ、モンキチョウ、ヤマトシジミなどが見られました。
ベニシジミヒメアカタテハ
ツマグロヒョウモン♀ウラナミシジミ
28(火) 吹き荒れた木枯らし1号で、気温はぐっと下がりましたが快晴です。11〜18℃。
オレンジ色のチョウが残っているようで、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン♂、ベニシジミ、キタテハ、モンキチョウなどがいました。
他にはモンシロチョウやヤマトシジミ、トンボなど。
27(月) ヒメアカタテハ産卵晴れたり曇ったり 15〜24℃。
ただし夜には木枯らし1号が吹きました。

ヒメアカタテハが草刈後にわずかに伸びたヨモギに産卵していました。
川沿いのセイタカアワダチソウにツマグロヒョウモン♂やキタテハ。
ツマグロヒョウモン♂キタテハ
カワセミ今日はカワセミには会えなかった・・・と帰りがけ、川下に向かってピューンと飛び去る蒼い影!
川沿いをずいぶんと移動しているようです。
26(日) アサガオの蕾晴れ後曇り、夜雨。13〜24℃。

アサガオの葉は大分枯れてきていますが、蕾が付きかけている部分だけ保護して見守っています。

昨日から9月下旬並みの陽気ですが、なかなか時間がとれず、ようやく支所の森を目指したのは、日が翳ってきた午後になってから。
越冬チョウが見られるかと思ったのですが、時間が遅すぎたようです。
結局、大きく欠けたナミヒカゲと、ヤマトシジミが見られたくらいでした。
ナミヒカゲヤマトシジミ
アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫幼虫はたくさんいましたが、いずれもアカボシゴマダラのみ。
成虫もゴマダラチョウの数は圧倒的に少ないので、幼虫も少ないのでしょう、高い位置にたくさんいるとは思えません。
24(金) 20日の夜から昨日まで雨続き。22日は日中の最高気温14℃、23日は15℃。今日は晴れて12〜21℃。
カワセミは見られませんでしたが、セイタカアワダチソウにヒメアカタテハやツマグロヒョウモン♂、ウラナミシジミ、ベニシジミ、モンシロチョウなどが見られました。
ヒメアカタテハツマグロヒョウモン♂
ウラナミシジミウラナミシジミ
イチモンジセセリは別の場所で。コスモスは飲食店の前の鉢植え。
イチモンジセセリイチモンジセセリ
20(月) 曇り、12〜22℃。
芝川沿いは雑草もアベリアも刈り込まれていましたが、大きなトラマルハナバチやホウジャクなどは見られました。
トラマルハナバチホウジャク
カワセミ先週の場所にまっすぐ行きましたが、カワセミは見られずあきらめて帰り始めたところ、少し下流で見られました!
胸も脚もオレンジが濃いので、先週の固体とは違うようです。
何度かダイブして小さな魚を捕っていましたが、時間は限られ、レンズも限られ・・・
でも、ラッキーでした。
カワセミ急降下カワセミ魚を咥えて
19(日) 最後の一個?のアサガオ12〜22℃、晴れ。
最後の一個?のアサガオがなんとか咲きました。
もう葉も多くは枯れ、種を採るために水遣りをしているだけですが。

これまでの集計 (2株)
7月 28個、8月 230個、9月 151個、10月 7個、合計 416個。

5/13 播種、5/22 発芽、5/28から ポット上げ、7/8 最後の鉢上げ(尺鉢)。
18(土) 新宿のニコンサロンへ行きました。
このところ、18〜200ミリの望遠ズームレンズの合焦が悪く、せっかくのチャンスを逃すことが多くなっていましたが、いよいよだめのようで、今月に入ってからは105ミリのマクロレンズだけにしていました。
受付後、1時間待って診断結果を聞いてみると、内部の部品が落ちており、修理に41580円かかるとのこと。
左隣に来ていた方も、「内部の部品が落ちている」との診断でしたが、右隣の方は、「電池を充電すれば使えますよ」でした、やはり一眼レフデジカメでしたが。
昨年転んだときの足がまだ痛いときがあるくらいですから、カメラも悲鳴を上げていたのかも・・・。
しばらくは105ミリと標準ズームでがまんです。
17(金) ツマグロヒョウモンやイチモンジセセリ、ホウジャクなどが見られたくらいでしたが、帰りがけに目の端を蒼い稲妻が・・・!
久しぶりに見るカワセミです! 川はすべて護岸工事がなされ、カワセミの住処は奪われてしまったのではないかと思いますが、上流の方でがんばっているのかもしれません。
川下からぴゅーんと飛んできては、岸に止まり、じっと狙いを定めては川に飛び込み、一度だけ魚を捕ったようでしたが、そうやって次第に川上に飛んでいきました。以前から12時半頃に見られることが多かったのですが、カワセミの食事時間も同じ頃なのでしょうか? まぁ他の時間に行ったことがないのでわかりませんが。
カワセミカワセミ
16(木) 13日から14日未明にかけて台風19号が関東地方を通過しました。

昨日は1日雨で13〜17℃、今日は晴れて12〜20℃。
河川敷の草刈が始まりましたが、まだハギは刈られていませんでした。
数株植えられているコスモスに珍しくチョウが来ていました。
ヒメアカタテハやイチモンジセセリ、ハチなど。
ここではツマグロヒョウモンは♂ばかり。
ホウジャクやキタキチョウ、モンキチョウ、キタテハも見られました。
10(金) 14〜27℃。まだまだウラナミシジミはきれいです。
下右はカマキリのペアリング、緑色の♀と茶色の♂、その後が気がかりでしたが時間切れでした。
8(水) 15〜23℃。久しぶりに昼の芝川に通い始めました。
かろうじてハギが残っており、ウラナミシジミが見られました。
アベリアにはイチモンジセセリやホウジャクが見られました。

下左は夏型のかなり疲れたベニシジミ。右はヒメアカタテハ。
他にはヤマトシジミ、モンシロチョウ、キタキチョウやモンキチョウ、ツマグロヒョウモン♂などが見られました。
7(火) 17〜22℃。
10月になって6個目の、たぶん今年最後のアサガオです。

5日から6日にかけて台風18号が関東地方を通過しました。
4(土) 気温19〜31℃。
初めの頃は花がら摘みをしていましたが、そろそろ大きな種ができてきています。
1(水) 最高気温22℃。雨一時くもり。
9月は2株あわせて151個のアサガオが咲きましたが、10月になってもちらほらと。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。