ガーデン・ダイアリー
             
2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
2002 3月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月
2003 1月 2月 8月 2月 8月 8月 2月 8月 2月 2月 8月 2月 8月 2月 8月
2004 1月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月
2005 1月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月
2006 2月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月
6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月
2014年  4月
19(土) ナミアゲハ8〜16℃。
10時、森に到着するとすぐにコミスジが見られました。もうツマキチョウはほとんど見られません。
11時を過ぎてから、ナミアゲハ、アオスジアゲハが飛び始めましたが1頭ずつで、忙しく飛び去るばかりです。
アカボシゴマダラ(上段)、ゴマダラチョウの幼虫〈下段〉が元気に成長していました。この時期、青っぽく見えるのはなぜ・・・? エノキの葉の赤みが減り、青っぽく輝いているからでしょうか?
アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫
ゴマダラチョウの幼虫ゴマダラチョウの幼虫
10(木) 4〜23℃。
4/4にナミアゲハを見ていますが、なかなか時間がとれずに観察に行けませんでした。
2週間ぶりの支所の森へ10:30到着。すぐ、ツマキチョウの♂(前翅の先が山吹色)♀(前翅の先がグレー)が目に入りました。追いかけあっていると思うとペアリング成立(右の大きいほうが♀)。
♂の数が多く、♀1頭を仕留めた♂は運がよいです。他の♂が何度もアタックに来て、25分ほどで終わりました。
ツマキチョウの♂♀ツマキチョウの♂♀
ツマキチョウのペアリング成立他の♂が何度もアタックに来て
ゴマダラチョウの幼虫ゴマダラチョウの幼虫アカボシゴマダラの幼虫(尾端が閉じている)もいましたが、ゴマダラチョウの幼虫(尾端が開いている)が何頭も見つかったのはうれしかったです。
エノキの若葉そっくりの色ですが、もう5cmくらい。
1(火) 9〜18℃。
ウマノスズクサは芽が伸びだした3/18に大きい鉢に植替え。
春の花は乱れてきていますが、もう少しがんばってもらいます。
ウマノスズクサパンジー
パンジーとスィートアリッサムマーガレット

ページのトップへ

トップページへ戻ります。