2015年 |
2月 |
27(金) |
メジロはペアが何組か、シングルも複数羽来ているようです。
ヒヨドリを追い払うのが忙しく、ちょっと疲れてきました。
雨が降らない限りは、昼休みは芝川に出かけ、そろそろ昆虫が出ないか探しますが、まだなかなかです。
そんな日も、カワセミが相手をしてくれるのでありがたいです。 |
|
|
23(月) |
曇り一時晴れ、朝晩雨。3〜18℃。
今日はカワセミには目もくれず、五右衛門橋の方まで行きました。
初チョウ、モンキチョウ今年の初見です。
土手の高い位置で、オオイヌノフグリで吸蜜していましたが、登れませんでした。
本格的に花粉が飛び始めたようです。 |
|
|
20(金) |
晴れ、0〜11℃。
カワセミの若い♀がドジョウらしきを捕らえました! が、上がったときには何も咥えておらず、途中で落としてしまったようです。
呆然とたたずみ、悔しそう・・・に見えました。 |
|
  |
|
  |
|
|
19(木) |
晴れ、0〜12℃。
カワセミは♀2羽を観察。
帰りがけ、アブがいました。 |
|
|
17(火) |
1〜6℃、朝は雪でした。
フラッシュを炊くとメジロが驚いて逃げてしまうので、雪があまり写りませんでした。
18日も雪とみぞれ、3〜4℃でした。 |
|
  |
|
|
16(月) |
晴れ、2〜14℃。
カワセミが少し上流に移動したようです。
花粉が飛び始めたのを感じるようになりました。
ひらひらと飛んできたのは、テントウムシでした。 |
|
|
9(月) |
晴れたり曇ったり、0〜4℃。7〜3mの風。
カモは草食で藻を食べていますし、カワセミは肉食なので?そばにいても気にしません。 |
|
  |
|
|
2(月) |
晴れ、-1〜8℃、2〜6mの風。
中ほどで、メスのカワセミが大きな魚を捕りました! 枝に打ち付けて弱らせようとしていたようです。
5分ほど見ていましたがとうとう飲み込めず、時間切れでした。 |
|
  |
|
|
1(日) |
晴れ、0〜7℃、4〜8mの風。
この頃パンジーの花びらが食べられており、ヒヨドリが来ているのは間違いないと思っていましたが、昨日からミカンを置くと、昨年同様すぐにメジロがやってきました。ペアとシングルがいます。ヒヨドリは追い払っています。 |
|
  |
|
|