2014年 |
1月 |
31(金) |
今週は13℃から15℃にもなる日が続きました。
今日は最高気温13℃、昨日も暖かだったので、絶対にチョウが出てくると信じて、カメラを持参しました。
案の定、ムラサキシジミが4頭も見られました。上段が♂、下段が♀です。
ウラギンシジミは越冬態勢を崩さず、全く動きません。 |
|
  |
|
  |
|
|
28(火) |
最高気温15℃でしたので、何か出てくると期待したのですが、前日が7℃、今日の最低気温がマイナス4℃ではだめでした。
鳥が行きかうのを目で追うくらい・・・。
こちらはモズ。 |
|
|
24(金) |
連日強風ですが、少し風がおさまる予報なので、昼休みの観察に。
越冬ウラギンシジミは健在でした。
アブなどの小昆虫は出ていましたが、他のチョウは空振り・・・
八重咲きのスイセン。
この頃メジロの声が聞き分けられるようになったので、探すと、いました! |
|
  |
|
  |
|
|
11(土) |

ペチュニアの仲間がまだ咲いています。
オキザリスも満開。
ローズマリーの花にアブがやってきます。 |
|
  |
|
|
10(金) |
年明け早々は、運よくムラサキシジミが見られましたが、冷え込みもどんどん強まり、特に北風が強い日が多いです。
昨日の雨で、日陰では水たまりに氷が張ったまま、森の中では昼でも霜柱が大きく伸びていました。 |
|
  |
|
とりあえず、越冬中のウラギンシジミの確認に。下左はクモ。 |
|
  |
|
アブが出ている日はそれでも暖かい方。スイセンも咲き揃ってきました。 |
|
  |
|
|
2(木) |
今年は元旦に風景印押印に行ってしまったので、初日の出や富士山の写真を撮ることができませんでした。
最高気温14℃、風が無く、穏やかな日和だったのですが。
今日もベランダは暖かく、15時で22℃、ローズマリーはともかく、未だにバジルの花が咲いているのは季節外れです。
シクラメン、パンジー、スィートアリッサム、オキザリスなどが心を暖かにしてくれます。 |
|
  |
|
  |
|

さて、今日は外では最高気温11℃でしたが、風が強く、正午には北北東の風6m…これは厳しかったです。
それでも初チョウを観なくては、と思い、支所の森へ出かけました。
越冬ウラギンシジミは1週間前の場所に居ました。
2時間もうろうろして、ようやくムラサキシジミ♀を見つけました。ほぼ12時。
すぐに柵の中に入ってしまったので柵越し、葉っぱ越しで、証拠写真のみでしたが。
先週まできれいに咲いていた、近所の畑のダリアがすっかり枯れていましたし、森の中の菊も。
あれから寒さの限界を超えてしまったのでしょうか…
越冬チョウが生きていたのは、それだけで嬉しいことでした。 |
|
  |
|
|