ガーデン・ダイアリー
             
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005 1〜4月分 5月 6月 2006 2月 8月 2007 1月 7月 2008 1月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月 9月 2月 8月 2月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月 10月 3月 9月 3月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月 11月 4月 10月 4月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬 6月 12月 5月 11月 5月
7月分 11月分 12月分 11月 12月 7月 6月 12月
2008年  4月
27(日) ナミアゲハ
スタンプショウからの帰り道、うちの近くで撮りました。
今年初めてまともに撮れたナミアゲハですが、かなり傷んでいました。
22(火) 久しぶりに天気の支所の森を訪ねました。
快晴、最高気温20℃くらい。
今年はムラサキハナナがほとんど咲いておらず、チョウも花の蜜が無いので断然少ない感じです。
モンシロチョウ、キチョウ、キタテハ、ヤマトシジミ、ベニシジミなど、1頭から数頭しか見られませんでした。
支所の森ツマキチョウ♀
ツマキチョウは♀2頭、♂1頭、 下右はムラサキハナナに産卵したばかりの卵。
ツマキチョウの卵ツマキチョウ♀
ナミアゲハとキアゲハが1頭ずつ。追いかけあいをしていました。
ナミアゲハキアゲハ
ムラサキシジミは最初ほとんど見られなかったのですが、10時前に1頭と、11時近くになっていつもの樫の木に何頭か飛んできました。
ムラサキシジミムラサキシジミ
ウラギンシジミは地面で10分近く吸水していました。
ウラギンシジミウラギンシジミ
16(水) 天気は今ひとつでしたが、木・金と雨の予報ですし、しばらくお別れと思って昼休みの芝川です。
帰り道、対岸から犬を連れた男性が呼びかけてくるので耳を澄ませてみると、「さっき蛇怖くなかった〜?!」とのこと。
わたしは飛び去っていくアゲハチョウに気を取られてあまり下を見ないで歩いていたらしく、「大きな蛇を跨いで行ったからびっくりしたよ〜!」とのこと。(^_^.)
ベニシジミツマキチョウ♂
15(火) ナミアゲハ
朝から快晴、最高気温21.7℃。
さわやかな陽気ですが、日差しが強く、チョウは活発すぎて手に負えません。
ナミアゲハはモンシロチョウに追われて遠くへ行ってしまいました。

昼休みの芝川の土手、ツマキチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウなどが産卵に忙しくしていました。
ツマキチョウ 産卵モンシロチョウ 産卵
14(月) ツマキチョウ♀
昨日は降ったりやんだり、最高気温10℃くらい。

今日は午前中雨が残り、昼休みの帰り道、ようやく日が差して来た程度で、チョウが動き始めた頃は時間切れ。その後最高気温は19℃。

ツマキチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウなどが見られた程度。
12(土) 今週は遅咲きのサクラや八重桜も咲き始めています。ツツジはそろそろ咲き始め。最高気温19℃くらい。
支所の森も緑が濃くなってきました。9:20到着。
若葉の出たクスノキの5m以上の位置で、黒い影が! 翅裏にオレンジが見えますが、形としてはシジミチョウ? すぐに飛び去ってしまいました。越冬したムラサキシジミは産卵を終えて命尽きてしまったのでしょうか?
森の中をあちこち歩き回りましたが、ツマキチョウ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウが1頭ずつ、他に判別つかないチョウらしき影もいくつか。
墓地のほうで、
キアゲハ初見! 街中で見られるチョウも、園芸植物吸蜜する姿より美しく感じます。
キアゲハ初見キアゲハ初見
11(金) 昨日は雨、今日は朝早く雨が止みました。
最高気温19℃と言うことで楽しみにしていましたが、運が無かったような。
芝川の対岸の土手には一眼レフを三脚に付けて構える男性が居り、菜の花を行きつ戻りつしているのはキアゲハではないかと見えましたが、そちらまで行く時間は無し。ヤマトシジミやツマキチョウは速くてほとんど写真も撮れず、不完全燃焼で昼休みを終えました。
ベニシジミキタテハ
9(水) ツマキチョウの♀初見。産卵中
今週は月・火と雨。今日だけ雨が止みました。
昼休みの芝川沿い。
ツマキチョウの♀初見
産卵中。土手の最上部なので証拠写真のみ。

こちらでもナミアゲハが飛んでいました。
6(日) ムラサキシジミ
今日も穏やかな晴れ、最高気温19℃、9時に14℃。
昨日は遅かったと思うので、今日は9:15に支所の森到着。

久々にムラサキシジミを見ることができました。もう1頭居たのですが、結局何度も姿を見せてくれたのは、この左の翅が大きく欠けた小さな♀でした。

まだ美しい翅を持ったルリシジミも居ましたが、これは何シジミ? 傷つき燐粉が取れているだけ?
ルリシジミ何シジミ?
ツマキチョウ♂、スジグロシロチョウ。
ツマキチョウ♂スジグロシロチョウ
そしてナミアゲハ初見! ですがあっという間に通り過ぎ。時間切れ。
その後、商店街でも見かけましたが、カメラは持っておらず。
最後に自宅近くの桜並木で見かけたので、用事を済ませてからもう一度チャレンジ! サクラの花に来たアゲハを撮りたかったのですが、大変高い位置で、なかなか止まらず、敷地内には入れず、こちらもたった1枚の証拠写真のみ。でも明日から天気はぐずつき、サクラも残っていないでしょうから。
ナミアゲハナミアゲハ
5(土) 支所の森も若葉の季節です。10時半に到着。
風も無く穏やかな天気。最高気温19℃、12時には18℃。

着いてすぐ、ルリシジミが何頭か、ツマキチョウ、キチョウ、そしていつものカシノキにウラギンシジミまで見られたので、幸先がよいと思ったのですが、すぐに誰も彼も消えてしまいました・・・。
支所の森ツマキチョウ
ウラギンシジミルリシジミ
11時半、もう帰ろうかと思った頃、ツマキチョウは2頭に増え、ルリシジミも戻ってきてくれました。
ヒメシャガの蜜は花芯ではなく、花びらの中央にあったのですね。
ルリシジミルリシジミ
4(金) 昨日とほぼ同じ天気。昼休みの芝川沿い。
2頭で飛んでいったキタテハ、土手の上の方で、求愛していたようですが、行く末を見守る時間はありませんでした。
キタテハの求愛キタテハの求愛
モンシロチョウの交尾。  
ツマキチョウは全然止まってくれません。他にベニシジミ、ルリシジミなど。
モンシロチョウの交尾ツマキチョウ♂
3(木) 最高気温は18℃近く、12時の気温は16℃近く。
飛んでいる姿はなかなかモンシロチョウなのか、判断がつかなかったりしますが、今日は数が増えていました。
今日こそはツマキチョウの♂の吸蜜写真が撮れました。
ツマキチョウの♂ツマキチョウの♂
ヤマトシジミ初見。アカタテハ初見。
ヤマトシジミ初見アカタテハ初見
2(水) 今日はきっとツマキチョウが見られる、見られますように、との思いをこめて、トップページをツマキチョウの絵に替えていきました。
昼休み、見られたのはたった2頭、土手の上の方に飛び去ってしまったので証拠写真しか残せませんでしたが、確かに
初見です。奥まで行けば見られると思ったのは計算違いでした。
昼間は照ったり曇ったり、12時の気温は13℃くらい、最高気温は16℃くらい。
他には、モンシロチョウがたくさん、モンキチョウ、ヒメアカタテハは1頭だけ見ました。
ツマキチョウ初見ヒメアカタテハ
1(火) 桜並木シダレザクラ


最高気温は13℃くらい。快晴・強風。
朝、駅前のサクラを見に寄りました。ソメイヨシノは満開を過ぎていますが、シダレザクラがきれいです。
昼休み、芝川へ。モンシロチョウ、モンキチョウ。ベニシジミはずいぶん傷ついていましたが、この1頭のみ。
ベニシジミ

ページのトップへ

トップページへ戻ります。