|
2010年 |
9月 |
|
29(水) |
昼休み。芝川の土手の萩は一部刈りこまれ、あまりきれいではありませんでした。
吸蜜するウラナミシジミが少し見られました。 他には、萩に産卵するキチョウが見られました。 |
|
|
  |
|
|
|
|
26(日) |

先週はほとんど蕾ばかりだった彼岸花。
23日から最高気温が22〜23℃の日が続き、今日はもう満開状態。
9:15頃、支所の森の入口の畑に着くと、ナガサキアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭が代わる代わる訪れて相手をしてくれました。
が、高い柵越しなので、思ったような構図にはならず、柵の近くに来てくれた時だけがチャンスです。
1時間もしないうちに日陰になってしまいましたが、畑の主は日陰になってからいらしたので、自由に撮れたほうでしょう。
花期は短く、チョウの発生時期や自分の時間など、多くの条件が一致しないと撮れない組合せなのでラッキーでした。 |
|
|
  |
|
|
近くのクヌギにはオオスズメバチがたくさん、今は危険な時期で側を通っただけで攻撃されることもあると言うので遠目です。
アカボシゴマダラ、ルリタテハが1頭ずつ来ていました。 |
|
|
  |
|
|
下の墓地ではクサギも終わり、クズもあまりよくなく、彼岸花の調子も悪く、カラスアゲハたちは来ませんでした。
また支所の森を1周し、コミスジ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン♂、モンシロチョウ、ベニシジミなどの写真を撮ってから、帰りがけに市民農園に寄りました。
ここも畑の借主が全く来ておらず、比較的自由に通路に入ることができました。
ここではウラナミシジミが見られたので、久しぶりに105ミリマクロレンズに付け替えてみました。いつもの18-200ではここまで寄れないけれど、じっくり撮れる機会はあまりなく、短い時間であちらもこちらも、となるとマクロに付け替える余裕がないのです。
ウラナミシジミは先週見たチョウよりも模様がはっきりしていてきれいでした。この畑にはミントがたくさん植えられていると思っていたら、青紫蘇でした。 |
|
|
  |
|
|

他のチョウ、セセリチョウやモンシロチョウはニラの花のほうが好きです。
ナミアゲハは傷もなく、茄子の花との組合せはとても美しかったのですが、周りがごちゃごちゃで全身が写っているものはあまりよくありませんでした。
9/25(と1/25と5/25)は「主婦休みの日」だそうで、今日はその振替日と言ってみたのですがなかなか通用しません・・・ |
|
|
  |
|
|
|
|
19(日) |

最低気温が22℃ほどになったので、ずいぶん楽ですが、また30℃です。
9時から11時くらいまで支所の森とその周辺の探索です。
隣のグラウンドではサッカー大会で、違法駐車が多く、いつものクヌギの木にもすんなりとは近づけません。
が、ルリタテハが出迎えてくれました。
森の中ではコジャノメやサトキマダラヒカゲがいくらか居ました。 |
|
|
  |
|
|

暑いせいか、ムラサキシジミは暗い森の中でひっそりしていました。 |
|
|
久しぶりにゴマダラチョウを見たと思いましたが、後で写真を見るとアカボシゴマダラでした。
下の墓地で吸水するアカボシゴマダラを見る前でしたが。 |
|
|
  |
|
|
ウラナミシジミはテリトリを張っては、他のウラナミシジミと追いかけ合いが忙しく、なかなかじっとしていませんでしたが。 |
|
|
  |
|
|
アオスジアゲハも低い位置を飛んでは地面で吸水です。 |
|
|
  |
|
|
ウラギンシジミも高い位置で飛び回ってばかりでしたが、この時だけ下に降りてきて、吸水です。 |
|
|
  |
|
|
キアゲハは尾状突起が1本切れていましたが、きれいでした。こちらも吸水。 |
|
|
  |
|
|

少し残ったクサギに黒いアゲハたちが出てきました。
と、その中にカラスアゲハが混じっていました!
今日は一脚を持っていっていたので、高い位置のチョウの写真もまぁまぁ撮れました。 |
|
|
  |
|
|
|
|
17(金) |
昨日は1日雨で22℃、今日は30℃ですが、またカワセミが見られるかも、と思って芝川に出かけました。
見られたのはツマグロヒョウモンやナミアゲハなどでした。 |
|
|
  |
|
|
|
|
15(水) |
最高気温26℃。過ごしやすいです。
昼休みの芝川、チョウの姿を探しながら歩いていると川の上をまっすぐに早い速度で飛ぶ鳥が・・・ 背中は瑠璃色!
一度は見失ったと思ったカワセミですが、運よくまた目に飛び込み、飛んでいく姿を納めることができました。 |
|
|
  |
|
|
5年前に初めてカワセミを見た場所です。護岸工事ですっかり姿を変えましたが、カワセミはこの場所が好きなのでしょう。
小さな魚を咥えて戻ってきて・・・ またピューン!と飛び込み。 |
|
|
  |
|
|
魚を咥えて戻り、また飛び立ち・・・ それ以上は見失いました。
ずいぶん長い時間、その姿を見せてくれていたと思ったのに、たったの2分間のできごとでした。 |
|
|
  |
|
|
|
|
14(火) |
昨夜の雷雨で、少し気温が下がり、32℃。今日も一眼レフです。
芝川はかなり増水したようで、水が引いた後はヘドロがこびりついています。
ナミアゲハが出始め、川原で吸水していました。 |
|
|
  |
|
|
|
|
11(土) |
まだまだ猛暑日が続くとはいえ、季節は移っています。
クサギは終わりかけているし、ウマノスズクサもアベリアも何度も刈られて、今年はジャコウアゲハを見ていません。
今日も最高気温は35℃ですが、9時から10時半くらいまで支所の森とその近くを回りました。
まずはルリタテハ。 |
|
|
  |
|
|
コミスジ。
下の墓地ではクサギはとうに盛りを過ぎ、お盆を前に下草も刈られていました。
でもウラナミシジミが居ました。
これで来た甲斐がありました。
クズの高い位置にウラギンシジミがたくさん飛んでいました。
今年はアゲハ類が全然・・です。 |
|
|
  |
|
|
  |
|
|

家に帰ると、ポーチュラカでヤマトシジミが盛んに吸蜜していました。 |
|
|
|
|
9(木) |
最高気温29℃。30℃を切ったのは7/29以来でしょうか? 一眼デジカメを持って行きました。
昼休みの芝川沿い、ヒメアカタテハがたくさん出ていました。ツマグロヒョウモン♂もたくさん居ました。 |
|
|
  |
|
|
|
|
7(火) |

朝の市民会館前のマリーゴールドの花壇です。
ツマグロヒョウモン♂♀が居ました。
最高気温は37℃で、昼休みはマニュアルを読んで過ごしました。 |
|
|
  |
|
|
|
|
6(月) |

8/22からずっと最高気温35℃から37℃が続いています。
今日も36℃なのですが、冷房で冷え切った身体を少し温めるために、昼休みに出かけてみました。
でも暑くて、チョウの姿もありません・・・ |
|
|
|